スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
コンサート
2011年10月15日
音楽を言葉に表すことは中々難しく、自分はうまく言葉で表現出来ません。
ただ今日、友達を含む錚々たるメンバーのコンサートがありました。その音楽は
とても素晴らしく、背中がぞわっとしました。『古代ギリシャ展』の記事でも書いたように、
自分が芸術に対してわかるものはその感覚です。ぞわっとした感覚が出ることはあまり
無いのですが、このコンサートはその感覚だらけでした。
この感覚に出会いたく美術館や音楽を聴きに行きますが、今日は本当に至福のときを
過ごさせてもらいました!本当に素晴らしかったです!
さーて、明日は陶芸の絵付けですが、なんか良いものが描ける気がする(笑)。
ただ今日、友達を含む錚々たるメンバーのコンサートがありました。その音楽は
とても素晴らしく、背中がぞわっとしました。『古代ギリシャ展』の記事でも書いたように、
自分が芸術に対してわかるものはその感覚です。ぞわっとした感覚が出ることはあまり
無いのですが、このコンサートはその感覚だらけでした。
この感覚に出会いたく美術館や音楽を聴きに行きますが、今日は本当に至福のときを
過ごさせてもらいました!本当に素晴らしかったです!
さーて、明日は陶芸の絵付けですが、なんか良いものが描ける気がする(笑)。
チーズの入手
2011年10月15日
イタリア料理が好きな自分にとって、チーズは欠かせないものです。
ただし、少し珍しいチーズなんかは全然売って無いんですよね。
大きめのスーパーでもあまり取り扱っていないため、都市圏に行ったときに買っていました。
…ヨーロッパの映像で、チーズの市場を見たときは羨ましくて羨ましくて(笑)。
先日、料理教室で先生にその話しをしたところ、『うちでは小売もしてますよ』とのこと。
…来た…ついに!…ねんがんのチーズを手に入れるときが!
ペコリーノ・ロマーノとパンチェッタで、カルボナーラの原点らしい『ローマ風カルボナーラ』を
作る夢が近いうちに叶いそうです!
ベーコンは自分で作りますが、パンチェッタはまだ作ったことがありません。
冷蔵庫でも作れるみたいなんで、挑戦してみようと思います。
他にもチーズ料理関係はやりたいことだらけなので、近いうちに伺おうと思ってます。
この冬はやらなきゃならないことが沢山で楽しみー!
ただし、少し珍しいチーズなんかは全然売って無いんですよね。
大きめのスーパーでもあまり取り扱っていないため、都市圏に行ったときに買っていました。
…ヨーロッパの映像で、チーズの市場を見たときは羨ましくて羨ましくて(笑)。
先日、料理教室で先生にその話しをしたところ、『うちでは小売もしてますよ』とのこと。
…来た…ついに!…ねんがんのチーズを手に入れるときが!
ペコリーノ・ロマーノとパンチェッタで、カルボナーラの原点らしい『ローマ風カルボナーラ』を
作る夢が近いうちに叶いそうです!
ベーコンは自分で作りますが、パンチェッタはまだ作ったことがありません。
冷蔵庫でも作れるみたいなんで、挑戦してみようと思います。
他にもチーズ料理関係はやりたいことだらけなので、近いうちに伺おうと思ってます。
この冬はやらなきゃならないことが沢山で楽しみー!
鳥はむとゴルゴンゾーラのポテトグラタン
2011年10月14日
トレーニングをした日は、ガッツリ食べても良い日にしています(笑)。
自分はやたら乳製品が好きなんで、乳製品を遠慮なく使った料理をします。
ジャガイモの皮を剥き、5㎜程度にスライス。鳥はむも5㎜程度に。
ジャガイモを軽く炒めたら、鳥はむを投入。少し和えたら生クリームと牛乳を入れます。
沸騰してきたらゴルゴンゾーラを入れ溶かします。チーズ好きな人は、追加でとろける
チーズも入れます。刻んだパセリも混ぜ、塩、胡椒で味の調整。
耐熱皿に上記のものを入れ、とろけるチーズを乗せオーブンで焼いたら完成です。

◇鳥はむとゴルゴンゾーラのポテトグラタン
トレーニング後なんで疲れてはいますが、わりとあっという間に作れました。
料理レベルは着々と上がっております。

◇こういう写真は撮るのが難しいです(笑)。
ゴルゴンゾーラ単品はかなり癖があり、正直キツイです。ですが、このような感じで
乳製品と混ぜ、火が通ると癖も穏やかになり、風味が豊かになります。
かなーりオススメの一品です。美味いヨ!
自分はやたら乳製品が好きなんで、乳製品を遠慮なく使った料理をします。
ジャガイモの皮を剥き、5㎜程度にスライス。鳥はむも5㎜程度に。
ジャガイモを軽く炒めたら、鳥はむを投入。少し和えたら生クリームと牛乳を入れます。
沸騰してきたらゴルゴンゾーラを入れ溶かします。チーズ好きな人は、追加でとろける
チーズも入れます。刻んだパセリも混ぜ、塩、胡椒で味の調整。
耐熱皿に上記のものを入れ、とろけるチーズを乗せオーブンで焼いたら完成です。

◇鳥はむとゴルゴンゾーラのポテトグラタン
トレーニング後なんで疲れてはいますが、わりとあっという間に作れました。
料理レベルは着々と上がっております。

◇こういう写真は撮るのが難しいです(笑)。
ゴルゴンゾーラ単品はかなり癖があり、正直キツイです。ですが、このような感じで
乳製品と混ぜ、火が通ると癖も穏やかになり、風味が豊かになります。
かなーりオススメの一品です。美味いヨ!
エプロン
2011年10月14日
趣味で陶芸を習っていますが、その陶芸の先生が前に色んな布で両親に手作りの袋を作って
くれました。裁縫を良くやっているそうなので、不躾ながらエプロンを作って頂けないかと
お願いすると、快く引き受けてくれたのです。今まで、誰に対しても我が侭やお願いを
するのが嫌いだったんですが、ふっとお願いしたくなったんですよね。
そして、先日の陶芸教室のときに持ってきて、しかも2つも作ってきてくださいました!
いやー、感激です。その場で試着すると、2つともピッタリです。
ひとつは陶芸で、もうひとつは料理で使おうと思います!
元々、手作りのものや職人さんの道具とかが好きです。
工業製品ももちろん素晴らしいし、ステキなものも多いですが、
作ってくれる人の顔が見えると、一段とその道具に愛着が湧きますね。
料理やお菓子もそうで、作ってくれる方の顔が見えると、ゆっくり味わって頂かなきゃって
気持ちになります。実際そういうものは美味しいですしね。
最近いろんな方に頂いてばかりなので、自分の得意分野で返して行こうと思います。
また、自分が作るものに関しても、相手に喜んでもらえるものをことを第一に考えて
いきたいです。当たり前のことでしょうが、本質の一つと考えます。
くれました。裁縫を良くやっているそうなので、不躾ながらエプロンを作って頂けないかと
お願いすると、快く引き受けてくれたのです。今まで、誰に対しても我が侭やお願いを
するのが嫌いだったんですが、ふっとお願いしたくなったんですよね。
そして、先日の陶芸教室のときに持ってきて、しかも2つも作ってきてくださいました!
いやー、感激です。その場で試着すると、2つともピッタリです。
ひとつは陶芸で、もうひとつは料理で使おうと思います!
元々、手作りのものや職人さんの道具とかが好きです。
工業製品ももちろん素晴らしいし、ステキなものも多いですが、
作ってくれる人の顔が見えると、一段とその道具に愛着が湧きますね。
料理やお菓子もそうで、作ってくれる方の顔が見えると、ゆっくり味わって頂かなきゃって
気持ちになります。実際そういうものは美味しいですしね。
最近いろんな方に頂いてばかりなので、自分の得意分野で返して行こうと思います。
また、自分が作るものに関しても、相手に喜んでもらえるものをことを第一に考えて
いきたいです。当たり前のことでしょうが、本質の一つと考えます。
金沢湯桶サイダー 柚子小町
2011年10月13日
兄が金沢方面にツーリングして来ました。その土産として『金沢湯桶サイダー 柚子小町』を
貰いました。温泉上がりに飲んだらかなり美味かったそうです。

◇金沢湯桶サイダー 柚子小町
…うん、中々美味い。過去に飲んだサイダーの中では甘さ控えめなほうで、柚子の香りが
ふわっと広がります。最近、缶ジュースなどの甘ったるい飲み物が駄目なんですが
これはサラッとしてて良いですね。
…そういえば美濃のほうに『白川茶イダー』なるものがありましたね。
まだ飲んだこと無いのですが、あれも試してみたいなぁ。いろんな意味で興味深い(笑)。
貰いました。温泉上がりに飲んだらかなり美味かったそうです。

◇金沢湯桶サイダー 柚子小町
…うん、中々美味い。過去に飲んだサイダーの中では甘さ控えめなほうで、柚子の香りが
ふわっと広がります。最近、缶ジュースなどの甘ったるい飲み物が駄目なんですが
これはサラッとしてて良いですね。
…そういえば美濃のほうに『白川茶イダー』なるものがありましたね。
まだ飲んだこと無いのですが、あれも試してみたいなぁ。いろんな意味で興味深い(笑)。
料理教室3
2011年10月12日
さて、楽しみに待った料理教室。今回はカルボナーラとホウボウの香草パン粉焼きです。
聞いただけで美味そうですね。
魚はあまりやったことが無いので、丁度良い機会です。さばくぜぇ!めっささばいてやるぜ!と
意気込んでいたところ、時間の関係で、先生がさばいて来て下さいました。
…仕方ないよな。…時間調整大変だもんな。
でも、骨抜きと皮を剥ぐのはやりました。なかなか難しかったです。
魚は今後の課題として頑張ろうと思います。アクアパッツァ作りたいので。
…あれ、あんまりさばかないな(笑)…そんなわけで完成。

◇カルボナーラとホウボウの香草パン粉焼き、すくなかぼちゃプリン。
よく『男子厨房に入らず』とか言うけど、入るべきだよね。あんなに面白いこと
やらなきゃ勿体無い(笑)…もちろん好き好きだし、得て不得手もあるけどね。
…まぁ、考え方は人それぞれ。強制するものではありません。…けど楽しいですヨ!
聞いただけで美味そうですね。
魚はあまりやったことが無いので、丁度良い機会です。さばくぜぇ!めっささばいてやるぜ!と
意気込んでいたところ、時間の関係で、先生がさばいて来て下さいました。
…仕方ないよな。…時間調整大変だもんな。
でも、骨抜きと皮を剥ぐのはやりました。なかなか難しかったです。
魚は今後の課題として頑張ろうと思います。アクアパッツァ作りたいので。
…あれ、あんまりさばかないな(笑)…そんなわけで完成。

◇カルボナーラとホウボウの香草パン粉焼き、すくなかぼちゃプリン。
よく『男子厨房に入らず』とか言うけど、入るべきだよね。あんなに面白いこと
やらなきゃ勿体無い(笑)…もちろん好き好きだし、得て不得手もあるけどね。
…まぁ、考え方は人それぞれ。強制するものではありません。…けど楽しいですヨ!
Spyderco ポリスモデル
2011年10月12日
スパイダルコのナイフは非常に扱いやすいです。
個人的にですが、ナイフ初心者に最初に勧めるならこれかなぁと思います。
もちろんBUCKの110もカッコいいけどね(笑)

◇Spyderco ポリスモデル
少し話は逸れますが、関連する大事なお話です。
『ナイフ』と聞くと拒否反応される方も見えますが、何度もブログで書いている通り
『道具に罪はありません』。使うのはあくまでも人です。その鋭い切っ先をどこに向けるかは
人の意思です。当たり前のことですが念の為。…こんなことを、いちいち書かなきゃ
ならんこと自体おかしいんですが、まぁ、自分は小心者なので(笑)
今はあまり聞かないかもしれませんが、一時期バタフライナイフが流行りました。
ネガティブなイメージが強いバタフライナイフですが、ある部分ではとても優れた道具でした。
それは『片手で開け閉めが出来る』ことです。
さらに言うと『素早い開閉と、握ってしまえば刃が折りたたまることが無いため、
自分の指を傷つけない』安全な道具といえます。
まぁ、開く動作が威嚇的だったため、結果としてまともな使い方がされず
消えていったかわいそうな道具ですね。バタフライナイフが悪い訳ではないんですが…。
…ところであの時、悪役がバタフライナイフの曲芸をやったドラマを放送したテレビ局は
犯罪助長として咎められないんでしょうか。道具を批判する前にやることがあるような…。
…えーと…大きく脱線しました(笑)。さて、Spyderco社のナイフの優れている点ですが
『サムホール』と言われる穴がブレードについています。これがあることで片手での開閉が
可能になります。バタフライナイフの仕組みに変わる、画期的なアイデアです。
アルピニストの野口健さんもSpyderco社のナイフを愛用しています。登山のときは
ナイフに命を預けることがあり、片手での開閉は必須だそうです。
ハンドルはステンレス製と樹脂製のものがあります。ステンレスのほうがデザイン的に
好みですが、水や魚の脂等が付くと滑るので、実用的なのは樹脂製ですね。
またロック機構がスリップジョイントではなく、バックロックなので力は要りません。
自分は深爪なので余計なんですが、フォールディングナイフの何が嫌いって
スリップジョイントのやたら硬いモデルです。ほぼ確実に爪が欠ける。
なのでヴィクトリノックスの大きいモデルは使えません。痛いもん(笑)
キャンプや釣り等、片手で尚且つ軽い力ですぐ開閉し使用できるのでとても便利!
ちなみにSpyderco社はアメリカの会社ですが、ナイフの製造元は
岐阜県関市のG・サカイにて生産組み立てを行なってます。
日本の刃物の切れ味は、世界でもトップですので安心ですね。
ブレードの長さが短いものや刃先が丸くなっているモデルもあります。
子供から大人まで用途を合わせられますし、長く使える良い道具だと思います。
個人的にですが、ナイフ初心者に最初に勧めるならこれかなぁと思います。
もちろんBUCKの110もカッコいいけどね(笑)

◇Spyderco ポリスモデル
少し話は逸れますが、関連する大事なお話です。
『ナイフ』と聞くと拒否反応される方も見えますが、何度もブログで書いている通り
『道具に罪はありません』。使うのはあくまでも人です。その鋭い切っ先をどこに向けるかは
人の意思です。当たり前のことですが念の為。…こんなことを、いちいち書かなきゃ
ならんこと自体おかしいんですが、まぁ、自分は小心者なので(笑)
今はあまり聞かないかもしれませんが、一時期バタフライナイフが流行りました。
ネガティブなイメージが強いバタフライナイフですが、ある部分ではとても優れた道具でした。
それは『片手で開け閉めが出来る』ことです。
さらに言うと『素早い開閉と、握ってしまえば刃が折りたたまることが無いため、
自分の指を傷つけない』安全な道具といえます。
まぁ、開く動作が威嚇的だったため、結果としてまともな使い方がされず
消えていったかわいそうな道具ですね。バタフライナイフが悪い訳ではないんですが…。
…ところであの時、悪役がバタフライナイフの曲芸をやったドラマを放送したテレビ局は
犯罪助長として咎められないんでしょうか。道具を批判する前にやることがあるような…。
…えーと…大きく脱線しました(笑)。さて、Spyderco社のナイフの優れている点ですが
『サムホール』と言われる穴がブレードについています。これがあることで片手での開閉が
可能になります。バタフライナイフの仕組みに変わる、画期的なアイデアです。
アルピニストの野口健さんもSpyderco社のナイフを愛用しています。登山のときは
ナイフに命を預けることがあり、片手での開閉は必須だそうです。
ハンドルはステンレス製と樹脂製のものがあります。ステンレスのほうがデザイン的に
好みですが、水や魚の脂等が付くと滑るので、実用的なのは樹脂製ですね。
またロック機構がスリップジョイントではなく、バックロックなので力は要りません。
自分は深爪なので余計なんですが、フォールディングナイフの何が嫌いって
スリップジョイントのやたら硬いモデルです。ほぼ確実に爪が欠ける。
なのでヴィクトリノックスの大きいモデルは使えません。痛いもん(笑)
キャンプや釣り等、片手で尚且つ軽い力ですぐ開閉し使用できるのでとても便利!
ちなみにSpyderco社はアメリカの会社ですが、ナイフの製造元は
岐阜県関市のG・サカイにて生産組み立てを行なってます。
日本の刃物の切れ味は、世界でもトップですので安心ですね。
ブレードの長さが短いものや刃先が丸くなっているモデルもあります。
子供から大人まで用途を合わせられますし、長く使える良い道具だと思います。
ミネストローネ・リゾット
2011年10月11日
日本人には味噌汁。イタリア人にはミネストローネ。
リゾットは差し詰めおじやといったところでしょうか?…うーん、やっぱり大分違う気がする。
さて、先日作ったミネストローネの余りを使用しリゾットを作ります。
フライパンにオリーブオイルをひき、お米を入れ軽く火を通します。お米が
透き通ってきたら、白ワインを入れアルコールを飛ばしミネストローネのスープのみ入れます。
あまり混ぜず煮立て、軽く芯が残るくらいにします。
ミネストローネの具を混ぜて出来上がり。パセリや粉チーズを入れるとさらに美味し!
ミネストリゾットの完成です!

◇ミネストローネ・リゾット
初めて作りましたがかなりイケます!前に作ったときはありがたいことにミネストローネが
余らなかったので出来ませんでしたが、余って少し飽きてきたらこのようなアレンジも
良いですね。ちょっとしたことなんですが、雰囲気が大分変わります。
最近、冷蔵庫や家にある材料を見て、献立が思い浮かぶようになって来ました。
まだまだ拙いですが、さらに料理のバリエーションを増やして行きたいですね!
あまり良い趣味ではないのですが、買い物のとき人様のカゴを見て、
あそこの今日の献立はアレかな、コレかなと想像するのが楽しいです(笑)。
これが中々勉強になるんですよ。アレとコレの組み合わせはいいなぁ、とか
その発想は無かったが、確かに合いそうだなぁ、とか。
…これをご覧になった奥様方、お気を付け下さい。変な目で
カゴを見ている『面長のカボチャ』を見つけたら、あるいは自分かもしれませんよー(笑)
リゾットは差し詰めおじやといったところでしょうか?…うーん、やっぱり大分違う気がする。
さて、先日作ったミネストローネの余りを使用しリゾットを作ります。
フライパンにオリーブオイルをひき、お米を入れ軽く火を通します。お米が
透き通ってきたら、白ワインを入れアルコールを飛ばしミネストローネのスープのみ入れます。
あまり混ぜず煮立て、軽く芯が残るくらいにします。
ミネストローネの具を混ぜて出来上がり。パセリや粉チーズを入れるとさらに美味し!
ミネストリゾットの完成です!

◇ミネストローネ・リゾット
初めて作りましたがかなりイケます!前に作ったときはありがたいことにミネストローネが
余らなかったので出来ませんでしたが、余って少し飽きてきたらこのようなアレンジも
良いですね。ちょっとしたことなんですが、雰囲気が大分変わります。
最近、冷蔵庫や家にある材料を見て、献立が思い浮かぶようになって来ました。
まだまだ拙いですが、さらに料理のバリエーションを増やして行きたいですね!
あまり良い趣味ではないのですが、買い物のとき人様のカゴを見て、
あそこの今日の献立はアレかな、コレかなと想像するのが楽しいです(笑)。
これが中々勉強になるんですよ。アレとコレの組み合わせはいいなぁ、とか
その発想は無かったが、確かに合いそうだなぁ、とか。
…これをご覧になった奥様方、お気を付け下さい。変な目で
カゴを見ている『面長のカボチャ』を見つけたら、あるいは自分かもしれませんよー(笑)
鳥はむのペペロンチーノとミネストローネ
2011年10月11日
先日作った『鳥はむ』で早速ペペロンチーノとミネストローネを作ります。

◇鳥はむ
ぺぺチはオリーブオイルをニンニクと唐辛子で香り付けし、玉ねぎを追加し炒めます。
ニンニクと唐辛子は焦げないよう取り出します。
パスタの茹で汁とみじん切りにしたパセリを入れ、良く混ぜて乳化させオイルソースを
作っておきます。茹でたパスタと鳥ハムスライスを投入し良く混ぜたら出来上がり。
鳥はむペペチの完成です!

◇鳥はむのペペロンチーノ、ミネストローネ
ミネストローネは鳥はむと、その茹で汁を使用してます。これが良い味なんすわー。
相当ウマイッス!ペペチもミネストも会心の出来!
…ここ一週間の家族の晩御飯、ほとんど自分が作ってる気がする(笑)。
でもそのおかげなのか、料理レベルが順調に上がっていってます。
家族分の量を作る段取りは無難に出来るようになってます。
お客さんへのおもてなしも、前より恐怖感無くなりましたし。
自分は単純なんで食べてくれる人が『美味い!』って言ってくれればこの上なくシアワセです。
わりとそんな一言で生きていける気がします(笑)
でもこれが家族だと、中々その一言が聞くことが出来ない…。
ただ、それでも家族に『美味い!』って言ってもらえたときは
…どや!ってな顔になります。または…そうやろ!ってな感じに、そして高らかに
勝利宣言のポーズをとります。…心の中で(笑)
今回は勝利宣言のポーズをバッチリ決めることが出来ました!…もちろん心の中で(笑)
あぁ、美味かった。ご馳走様でした!

◇鳥はむ
ぺぺチはオリーブオイルをニンニクと唐辛子で香り付けし、玉ねぎを追加し炒めます。
ニンニクと唐辛子は焦げないよう取り出します。
パスタの茹で汁とみじん切りにしたパセリを入れ、良く混ぜて乳化させオイルソースを
作っておきます。茹でたパスタと鳥ハムスライスを投入し良く混ぜたら出来上がり。
鳥はむペペチの完成です!

◇鳥はむのペペロンチーノ、ミネストローネ
ミネストローネは鳥はむと、その茹で汁を使用してます。これが良い味なんすわー。
相当ウマイッス!ペペチもミネストも会心の出来!
…ここ一週間の家族の晩御飯、ほとんど自分が作ってる気がする(笑)。
でもそのおかげなのか、料理レベルが順調に上がっていってます。
家族分の量を作る段取りは無難に出来るようになってます。
お客さんへのおもてなしも、前より恐怖感無くなりましたし。
自分は単純なんで食べてくれる人が『美味い!』って言ってくれればこの上なくシアワセです。
わりとそんな一言で生きていける気がします(笑)
でもこれが家族だと、中々その一言が聞くことが出来ない…。
ただ、それでも家族に『美味い!』って言ってもらえたときは
…どや!ってな顔になります。または…そうやろ!ってな感じに、そして高らかに
勝利宣言のポーズをとります。…心の中で(笑)
今回は勝利宣言のポーズをバッチリ決めることが出来ました!…もちろん心の中で(笑)
あぁ、美味かった。ご馳走様でした!
たらこの燻製 (リターンマッチ)
2011年10月10日
前回失敗したので、再度挑戦です。今回は味付けされているものを使用。
お酒を塗り、冷蔵庫で乾燥後、燻製。時間は前回20分で長かったので、15分に変更。
いくつか問題点を発見。熱燻はあまりやったこと無かったんですが、家のガスコンロは
一定以上の温度になると自動で弱火に切り替わります。すると、まだチップから煙が
出ていないのに弱火になるため、燻製度合いが弱いです。
次回からは温燻で使用している電気コンロを使おうと思います。
一応完成。


◇たらこの燻製
…さて、どうだろう。…ヤバイ。めっちゃうめえ!
あまり『ヤバイ』とか使いたくないけど、これは美味い。
少ししょっぱめなので、お酒に合うね。中はねっとりしてる。
問題点がある状態でこの美味さ。解決したら…次回がたーのしみー!
お酒を塗り、冷蔵庫で乾燥後、燻製。時間は前回20分で長かったので、15分に変更。
いくつか問題点を発見。熱燻はあまりやったこと無かったんですが、家のガスコンロは
一定以上の温度になると自動で弱火に切り替わります。すると、まだチップから煙が
出ていないのに弱火になるため、燻製度合いが弱いです。
次回からは温燻で使用している電気コンロを使おうと思います。
一応完成。


◇たらこの燻製
…さて、どうだろう。…ヤバイ。めっちゃうめえ!
あまり『ヤバイ』とか使いたくないけど、これは美味い。
少ししょっぱめなので、お酒に合うね。中はねっとりしてる。
問題点がある状態でこの美味さ。解決したら…次回がたーのしみー!
スモークチーズ
2011年10月10日
燻製ラッシュです。半年ほど蓄えていた鬱憤を晴らすが如く、作っております。
そのため煙で喉をやられてしまうという、情けない事態になっています(笑)。
さて、スモチさんを作ります。今回はスタンダードなプロセスチーズでやります。
片方にはブラックペッパーを刷り込みます。
昼に燻製したんですが、とても良い天気で温度が高かったため……溶けちゃった(笑)。
新種の生命体が生まれました!


◇網にめり込んだチーズ改め、新種の生命体
変な形のはウチで頂き、綺麗なものはお世話になっている方にプレゼントしよう。
喜んでくれるといいなぁ。
そのため煙で喉をやられてしまうという、情けない事態になっています(笑)。
さて、スモチさんを作ります。今回はスタンダードなプロセスチーズでやります。
片方にはブラックペッパーを刷り込みます。
昼に燻製したんですが、とても良い天気で温度が高かったため……溶けちゃった(笑)。
新種の生命体が生まれました!


◇網にめり込んだチーズ改め、新種の生命体
変な形のはウチで頂き、綺麗なものはお世話になっている方にプレゼントしよう。
喜んでくれるといいなぁ。
サバの燻製
2011年10月10日
サバ燻作ります。塩サバ買って来ると楽なんですが、目の前で半額シールを張られたので
そっちを買いました。買い物の仕方が主婦染みて来ています。…いや主婦はもっと凄そうだ。
…今度スーパーで 『あら、ご近所の奥さん、お買い物ですか?』 とかやってみてぇ(笑)。
とりあえず塩漬け後に燻製。今回はソミュール液とかは使わず、簡単に作ります。


◇サバの燻製
前に『居酒家 作右ェ門』さんでサバの燻製を食べ、作ろうと決意。出来立てなら
もっと美味いんではなかろうかという期待がありました。さて、出来立てを頂きます!
…こりゃいいね。ちょっとマヨ付けても美味い。店のものは結構肉厚だったけど、
買ってきたのは少し薄めなので肉がゆるい感じ。店のは締まっていたなぁ。
どうやってるんだろう。まぁ、これはこれで美味いです。
少し課題が出来たので、サバ燻はもう少し研究します。
そっちを買いました。買い物の仕方が主婦染みて来ています。…いや主婦はもっと凄そうだ。
…今度スーパーで 『あら、ご近所の奥さん、お買い物ですか?』 とかやってみてぇ(笑)。
とりあえず塩漬け後に燻製。今回はソミュール液とかは使わず、簡単に作ります。


◇サバの燻製
前に『居酒家 作右ェ門』さんでサバの燻製を食べ、作ろうと決意。出来立てなら
もっと美味いんではなかろうかという期待がありました。さて、出来立てを頂きます!
…こりゃいいね。ちょっとマヨ付けても美味い。店のものは結構肉厚だったけど、
買ってきたのは少し薄めなので肉がゆるい感じ。店のは締まっていたなぁ。
どうやってるんだろう。まぁ、これはこれで美味いです。
少し課題が出来たので、サバ燻はもう少し研究します。
燻製祭り
2011年10月10日
作った燻製で、お祭りをします。母が他県の友達と遊びに行ったんで、
あっちが美味いもん喰ってんなら、こっちも美味いもん喰っちゃる!ってことでやります(笑)。
お土産で買ってきた、いか浜造りと甘海老塩辛も投入!
そぉい!

◇燻製とお酒
最近はお酒の量を減らす代わりに、強い酒を少し呑むようにしています。
そんな訳でニコラシカ。前も書きましたが、最近のマイブームです。

◇Nikolaschka!!
本当は日本酒と合わせたかったんですが…前のこともありますし。
もう少し家族が帰ってくるのが早かったら、呑んでもよかったかなぁ。
それぞれの燻製の詳細はまた別に書こうかと思います。
全般的に満足のいく燻製が出来たので、どこかでお酒大好きな友達に振舞おう!
あっちが美味いもん喰ってんなら、こっちも美味いもん喰っちゃる!ってことでやります(笑)。
お土産で買ってきた、いか浜造りと甘海老塩辛も投入!
そぉい!

◇燻製とお酒
最近はお酒の量を減らす代わりに、強い酒を少し呑むようにしています。
そんな訳でニコラシカ。前も書きましたが、最近のマイブームです。

◇Nikolaschka!!
本当は日本酒と合わせたかったんですが…前のこともありますし。
もう少し家族が帰ってくるのが早かったら、呑んでもよかったかなぁ。
それぞれの燻製の詳細はまた別に書こうかと思います。
全般的に満足のいく燻製が出来たので、どこかでお酒大好きな友達に振舞おう!
鳥はむ!
2011年10月09日
自分の定番、鳥はむです。結構簡単な上に途中経過で出来たスープを料理に使うと
最高に美味いです!
鳥胸肉を偶数準備。うちでは6枚くらい使用します。皮を剥ぎ、肉をボウルへ。
皮は細かく切って良く焼き、塩コショウやポン酢で味付けすれば酒の肴になります。
焼いたときに出た油は鶏油として使用。ラードに近い使い方が出来ます。
さて、肉の入ったボウルに蜂蜜か砂糖を入れ良く混ぜます。肉1枚にスプーン1杯くらいで
良いかと。
次に、肉1枚に大匙1~2杯くらいの塩を入れ良く混ぜます。
この時点では濃くても全然問題ないので、量はアバウトでも大丈夫です。
終わりにスパイスを。胡椒、ベイリーフなど肉に合うハーブなら何でもいいです。
好みで量を調節してください。

ジップロックなどに入れ2日冷蔵庫で塩漬け。たまに裏返して満遍なく味が染込むようにします。
その後30分から1時間くらい塩抜き。軽く表面を水で流し、鶏肉を2枚一組で縛ります。
沸騰したお湯に入れ、再沸騰したら火を止め、自然に冷まします。…で完成。
料理ではかなり万能なハムです。サンドイッチやスープ、サラダでも何でもござれって感じです。
また、茹でた後のスープも何にでも合うベースになります。
過去にこれでミネストローネを作り友達に振舞ったところ、大変うれしい評価を頂きました!
鶏蕎麦やラーメンのベースも全然イケます!…前に作った鶏蕎麦は美味かった。
…美味かったなぁ!さーて今回は何を作ろうかなぁ!
最高に美味いです!
鳥胸肉を偶数準備。うちでは6枚くらい使用します。皮を剥ぎ、肉をボウルへ。
皮は細かく切って良く焼き、塩コショウやポン酢で味付けすれば酒の肴になります。
焼いたときに出た油は鶏油として使用。ラードに近い使い方が出来ます。
さて、肉の入ったボウルに蜂蜜か砂糖を入れ良く混ぜます。肉1枚にスプーン1杯くらいで
良いかと。
次に、肉1枚に大匙1~2杯くらいの塩を入れ良く混ぜます。
この時点では濃くても全然問題ないので、量はアバウトでも大丈夫です。
終わりにスパイスを。胡椒、ベイリーフなど肉に合うハーブなら何でもいいです。
好みで量を調節してください。

ジップロックなどに入れ2日冷蔵庫で塩漬け。たまに裏返して満遍なく味が染込むようにします。
その後30分から1時間くらい塩抜き。軽く表面を水で流し、鶏肉を2枚一組で縛ります。
沸騰したお湯に入れ、再沸騰したら火を止め、自然に冷まします。…で完成。
料理ではかなり万能なハムです。サンドイッチやスープ、サラダでも何でもござれって感じです。
また、茹でた後のスープも何にでも合うベースになります。
過去にこれでミネストローネを作り友達に振舞ったところ、大変うれしい評価を頂きました!
鶏蕎麦やラーメンのベースも全然イケます!…前に作った鶏蕎麦は美味かった。
…美味かったなぁ!さーて今回は何を作ろうかなぁ!
WAYNO(ワイニョ)
2011年10月09日
音楽は好きですが、聴くジャンルは特に決めていません。どんなものでも
良いものは良いと思うので、背筋がゾゾッとするものを選んで聴きます。
クラシックに始まり、フォルクローレ、ロック、テクノ、映画やゲームミュージックなどの
サントラも聴きます。初めて買ったCDはドヴォルザークの『新世界』でしたね。
…ちなみに、平沢師匠は大好きです(笑)
脱線しましたがフォルクローレは父の影響で、わりと小さい頃から聴いていました。
知らない方のために少し補足ですが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、
あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指して呼びます。
南米やアンデスの民族音楽と取ってもらっていいと思います。
有名なところでは『コンドルは飛んでゆく』、『花祭り』などがあります。
さて、そのフォルクローレを聴ける機会はあまり無いんですが、この『WAYNO』という
グループは飛騨にちょくちょく来てくれます。かなりファンです(笑)。
WAYNOのメンバーは日本、ペルー2人、チリ、コロンビア出身の5人で構成されています。
ちなみにWAYNOの名前の由来はフォルクローレのリズムの1つです。
父から話がありました。
父:おい、『WAYNO』の演奏、聴きに行くか?
自分:うん、行きたいなぁ。いつあるの?
父:明日の夜。
自分:……うわー…急やなー、その話。…友達誘えねーじゃん。
まぁ、うちはいつもこんなノリですが。
刃物祭りに行き軽く疲れてはいましたが、大好きなので行きます。
このグループは落ち着いた自然の雰囲気のある曲がとても素晴らしいと思います。
一体感というか、世界観というかが素晴らしい。過去にロスカルカスの演奏も聴きに
行きました。このグループも素晴らしいのですが、個人的な好みとしてはWAYNOかもです。
かなり無茶な例えですがロスカルカスがロックだとしたら、WAYNOはジャズみたいな。
…うーん、美味く表現できませんので、是非両方聞いてみてください(笑)。


◇演奏前 ケーナやサンポーニャ、カホンなどの楽器があります。
演奏を聴いたあとはWAYNOメンバーや主催者、お客さんたちと呑み会。
このライブならではですね。英会話をやり始めたばかりで全然話せないですが
男は度胸です(笑)。過去にも結構会っていますがあまり話は出来ていません。
良い機会なのでカタコトの英語で話します。お酒が入るとみんな一緒ですね(笑)。
さーてみんなで…『Salud!!』
しょーも無い話なんですが、メンバーの髪の毛が薄いってことで変な盛り上がり方
してました(笑)。そういう話は世界共通ですね!
…メンバー同士で言ってたんですよ。自分はそんな失礼なこと言わないです(笑)。
いやー、楽しかったです。いろんな意味で(笑)。
確か、年に2回ほどは平湯の森で無料ライブやっていましたし、他の場所でもやっています。
民族音楽に興味のある方や、知らないジャンルに興味のある方は是非聞いて
頂きたい音楽です。きっと心に残ると思います!
良いものは良いと思うので、背筋がゾゾッとするものを選んで聴きます。
クラシックに始まり、フォルクローレ、ロック、テクノ、映画やゲームミュージックなどの
サントラも聴きます。初めて買ったCDはドヴォルザークの『新世界』でしたね。
…ちなみに、平沢師匠は大好きです(笑)
脱線しましたがフォルクローレは父の影響で、わりと小さい頃から聴いていました。
知らない方のために少し補足ですが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、
あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指して呼びます。
南米やアンデスの民族音楽と取ってもらっていいと思います。
有名なところでは『コンドルは飛んでゆく』、『花祭り』などがあります。
さて、そのフォルクローレを聴ける機会はあまり無いんですが、この『WAYNO』という
グループは飛騨にちょくちょく来てくれます。かなりファンです(笑)。
WAYNOのメンバーは日本、ペルー2人、チリ、コロンビア出身の5人で構成されています。
ちなみにWAYNOの名前の由来はフォルクローレのリズムの1つです。
父から話がありました。
父:おい、『WAYNO』の演奏、聴きに行くか?
自分:うん、行きたいなぁ。いつあるの?
父:明日の夜。
自分:……うわー…急やなー、その話。…友達誘えねーじゃん。
まぁ、うちはいつもこんなノリですが。
刃物祭りに行き軽く疲れてはいましたが、大好きなので行きます。
このグループは落ち着いた自然の雰囲気のある曲がとても素晴らしいと思います。
一体感というか、世界観というかが素晴らしい。過去にロスカルカスの演奏も聴きに
行きました。このグループも素晴らしいのですが、個人的な好みとしてはWAYNOかもです。
かなり無茶な例えですがロスカルカスがロックだとしたら、WAYNOはジャズみたいな。
…うーん、美味く表現できませんので、是非両方聞いてみてください(笑)。


◇演奏前 ケーナやサンポーニャ、カホンなどの楽器があります。
演奏を聴いたあとはWAYNOメンバーや主催者、お客さんたちと呑み会。
このライブならではですね。英会話をやり始めたばかりで全然話せないですが
男は度胸です(笑)。過去にも結構会っていますがあまり話は出来ていません。
良い機会なのでカタコトの英語で話します。お酒が入るとみんな一緒ですね(笑)。
さーてみんなで…『Salud!!』
しょーも無い話なんですが、メンバーの髪の毛が薄いってことで変な盛り上がり方
してました(笑)。そういう話は世界共通ですね!
…メンバー同士で言ってたんですよ。自分はそんな失礼なこと言わないです(笑)。
いやー、楽しかったです。いろんな意味で(笑)。
確か、年に2回ほどは平湯の森で無料ライブやっていましたし、他の場所でもやっています。
民族音楽に興味のある方や、知らないジャンルに興味のある方は是非聞いて
頂きたい音楽です。きっと心に残ると思います!
刃物祭り
2011年10月09日
10月の8,9日と関の刃物祭りがあります。
料理や野宿、ときどき藪へ、ってなことで刃物は必須アイテムです。
いくつか欲しい刃物があるし、場合によっては革も手に入ったりするので行ってきました。
…ぺティナイフと剣鉈も欲しいなぁ。柳刃も…ハッ、いかんいかん。
…革製品もまだまだやってみたいしなぁ。…ハッ、いかんいかん。
物欲がヤバイことになってる(笑)
刃物祭りは関のいくつかの場所で開催されているので、自分は少し人が少ないナイフ博物館へ
行きました。こっちは個人でナイフを作っている方や、刃物関連の材料を売っていたりします。
見て回ると、刀鍛冶の方が刃物を売ってみえました。直接会うのは初めてなんですが
この方が打った玉鋼のナイフ、実は1本持ってます(笑)。
そんな話や刃物についての深いお話が聞け、実に興味深い時間を頂きました。
…皆さん知ってましたか?良い刃物って『やわらかい』んですよ!

さて、色々見回っているうちに、どんどん自分の荷物が増えて行きます。
なんででしょうか(笑)…えー…材料買っちゃったよ。かなりお値打ちなんですけどね。

◇革、鹿の角など
天然タンニンでなめした良い革が手に入りました。
実は少し前に別件で黒曜石を頂きました。それと今回の材料を使って出来るものといえば…。
『道具・モノ』項目で最初に書いたアレですよ、アレ。
まぁ、近いうちに作ってみます。ただし完成はいつになるかわかりません(笑)
さらに『ぺティナイフや剣鉈が欲しくて刃物祭りに来ていたが、いつの間にか
刀匠の方の包丁も買っていた!』
…という『ありのまま今起こったことを話すぜ』状態になっていました(笑)
店に売っている包丁にはシース(ナイフのケースの事)がついているんですが、
ちょっと事情があって、自分の買おうとした包丁には付いていませんでした。
そこでシースも作って頂きたい、とお願いすると快く引き受けてくださいました。
職人さんと直接話す事が出来るからこそ、このような注文が出来ました。
値段もサービスしてくれて申し訳ないなぁとも思いましたが、職人さんの善意なので
ありがたく買えることが出来ました。一生モノの包丁を手に入れ、しかもシースつきなので
キャンプなどに持っていくことも出来ます。
ようやく、自分の求めていた理想の包丁に行き付いた感じがします。
本当に大切に使おうと思います!
シースが出来るまでの約1週間は包丁を預けているので写真は無いですが
待ち遠しく、ものすごく楽しみです!
料理や野宿、ときどき藪へ、ってなことで刃物は必須アイテムです。
いくつか欲しい刃物があるし、場合によっては革も手に入ったりするので行ってきました。
…ぺティナイフと剣鉈も欲しいなぁ。柳刃も…ハッ、いかんいかん。
…革製品もまだまだやってみたいしなぁ。…ハッ、いかんいかん。
物欲がヤバイことになってる(笑)
刃物祭りは関のいくつかの場所で開催されているので、自分は少し人が少ないナイフ博物館へ
行きました。こっちは個人でナイフを作っている方や、刃物関連の材料を売っていたりします。
見て回ると、刀鍛冶の方が刃物を売ってみえました。直接会うのは初めてなんですが
この方が打った玉鋼のナイフ、実は1本持ってます(笑)。
そんな話や刃物についての深いお話が聞け、実に興味深い時間を頂きました。
…皆さん知ってましたか?良い刃物って『やわらかい』んですよ!

さて、色々見回っているうちに、どんどん自分の荷物が増えて行きます。
なんででしょうか(笑)…えー…材料買っちゃったよ。かなりお値打ちなんですけどね。

◇革、鹿の角など
天然タンニンでなめした良い革が手に入りました。
実は少し前に別件で黒曜石を頂きました。それと今回の材料を使って出来るものといえば…。
『道具・モノ』項目で最初に書いたアレですよ、アレ。
まぁ、近いうちに作ってみます。ただし完成はいつになるかわかりません(笑)
さらに『ぺティナイフや剣鉈が欲しくて刃物祭りに来ていたが、いつの間にか
刀匠の方の包丁も買っていた!』
…という『ありのまま今起こったことを話すぜ』状態になっていました(笑)
店に売っている包丁にはシース(ナイフのケースの事)がついているんですが、
ちょっと事情があって、自分の買おうとした包丁には付いていませんでした。
そこでシースも作って頂きたい、とお願いすると快く引き受けてくださいました。
職人さんと直接話す事が出来るからこそ、このような注文が出来ました。
値段もサービスしてくれて申し訳ないなぁとも思いましたが、職人さんの善意なので
ありがたく買えることが出来ました。一生モノの包丁を手に入れ、しかもシースつきなので
キャンプなどに持っていくことも出来ます。
ようやく、自分の求めていた理想の包丁に行き付いた感じがします。
本当に大切に使おうと思います!
シースが出来るまでの約1週間は包丁を預けているので写真は無いですが
待ち遠しく、ものすごく楽しみです!
カボチャのニョッキ
2011年10月07日
先日、カボチャで遊んでしまいました。良い子は食べ物で遊ばないように!
…もちろん理由あってのことですが、それは後日書くとします。
さて、ご近所さんに美味しそうなカボチャを頂いたので、カボチャパーティーをします。
まぁ、家族にカボチャ料理を振舞うだけなんですが…仕事で疲れた体に鞭打ってやります。
メニューはカボチャのニョッキ(2種のソース)、カボチャサラダ、激辛スープです。
スープは先日、陶芸の先生に頂きました。

◇生地
ニョッキは前作ったボロネーゼとクリームソースの2種。サラダもオイスター系と料理教室で
頂いたマスタードドレッシングで2種。
…完成!…晩御飯遅くなってゴメンよ。

◇カボチャのニョッキ、カボチャサラダ、激辛スープ
まずは頂いたスープ。先生の料理は素材の素直さがよく出る料理で好きです。
いずれ出来るようになりたいタイプのお料理ですね。旨辛です!
さて、ニョッキ。クリームから。…これはなかなか。砂糖などの甘味料は一切無しですが
カボチャの甘味が良いですね。ボロネーゼよりクリームのほうが合いました。

サラダはカリカリに焼いたベーコン、玉ねぎ、松の実を入れています。マスタードのほうは
酸味が効いてて、オイスターは味に深みが出る感じかな。どっちもかなりイケます。
…見た目の量とは裏腹に、すごくお腹が膨れるのがニョッキです。
2種類の味を楽しもうとそれぞれ盛ったんですが、思った以上の量でかなりキツイです。
残すことは嫌いなのですべて平らげましたが、キツイー。美味かったですけどね。
…あー、喰ったー。ご馳走様でした!
…もちろん理由あってのことですが、それは後日書くとします。
さて、ご近所さんに美味しそうなカボチャを頂いたので、カボチャパーティーをします。
まぁ、家族にカボチャ料理を振舞うだけなんですが…仕事で疲れた体に鞭打ってやります。
メニューはカボチャのニョッキ(2種のソース)、カボチャサラダ、激辛スープです。
スープは先日、陶芸の先生に頂きました。

◇生地
ニョッキは前作ったボロネーゼとクリームソースの2種。サラダもオイスター系と料理教室で
頂いたマスタードドレッシングで2種。
…完成!…晩御飯遅くなってゴメンよ。

◇カボチャのニョッキ、カボチャサラダ、激辛スープ
まずは頂いたスープ。先生の料理は素材の素直さがよく出る料理で好きです。
いずれ出来るようになりたいタイプのお料理ですね。旨辛です!
さて、ニョッキ。クリームから。…これはなかなか。砂糖などの甘味料は一切無しですが
カボチャの甘味が良いですね。ボロネーゼよりクリームのほうが合いました。

サラダはカリカリに焼いたベーコン、玉ねぎ、松の実を入れています。マスタードのほうは
酸味が効いてて、オイスターは味に深みが出る感じかな。どっちもかなりイケます。
…見た目の量とは裏腹に、すごくお腹が膨れるのがニョッキです。
2種類の味を楽しもうとそれぞれ盛ったんですが、思った以上の量でかなりキツイです。
残すことは嫌いなのですべて平らげましたが、キツイー。美味かったですけどね。
…あー、喰ったー。ご馳走様でした!
財布
2011年10月06日
実は出来合いの財布を買ったことがありません。
小さい頃は、家族に貰ったがま口みたいなものを使っていました。
高校の頃に『財布買うのも勿体無いから作ってみよう』って気持ちになり、
家にあった合成皮で作ってみました。これが思いのほか使いにくくて(笑)。
使いやすい財布を目指して作ったのに…なぜ…てな気持ちになりました。
社会人になり、少し使えるお金が出てきたので、しっかりした財布を作りたくなってきました。
ただ、道具から材料まで全部買うととんでもないことになるので、材料の半分はキットを、
もう半分は本格的な革を買って一から作ろうと決意。
外側の革はシースなどに使われる、結構良い革が手に入ったのでそれを使用。
コンチョも珍しいものを買ってきて取り付けました。

◇財布とマッチケース
10年近く使用したので色が良い風合いになってきてます。タバコは吸わないですが、
同時期にマッチケースも作りました。使用頻度が全然違うため色も全然違いますね。
この財布はいくつか物語があります。こんな書き方すると大層な話と思われそうですが、
まず、一度落としたことがあります。家に帰ってから気付き、泡食ってたら電話がありました。
財布を回収し、見つけてくれた方にも電話を入れ、感謝を伝え、お礼に伺いたいと申し出ると
『それはいいので、もし他の人が同じような目にあっていたら、同じことをしてください』と
言われました。
その件より前に誰かの財布を拾ったときは交番に届けましたが、なんかこういう感謝は
繋がっているのかなぁと思いました。
次にもう一度落としました(笑)。これを機にウォレットチェーンを付け、落とさないようにしました。
それは雨の日で、お店から車まで走って行きました。車について、落としたことに気付き
振り返ると……車に轢かれていました(笑い泣き!)。
いやーショックでしたね。ホント。今でも消えない傷痕が残っています。
コンチョも少し潰れたし…。
まぁ、道具はいつかは壊れるものですが、愛着でしょうかね。
この財布は『使える限り、大切に使ってやりたい』と思える良い道具に育っていると思います。
小さい頃は、家族に貰ったがま口みたいなものを使っていました。
高校の頃に『財布買うのも勿体無いから作ってみよう』って気持ちになり、
家にあった合成皮で作ってみました。これが思いのほか使いにくくて(笑)。
使いやすい財布を目指して作ったのに…なぜ…てな気持ちになりました。
社会人になり、少し使えるお金が出てきたので、しっかりした財布を作りたくなってきました。
ただ、道具から材料まで全部買うととんでもないことになるので、材料の半分はキットを、
もう半分は本格的な革を買って一から作ろうと決意。
外側の革はシースなどに使われる、結構良い革が手に入ったのでそれを使用。
コンチョも珍しいものを買ってきて取り付けました。

◇財布とマッチケース
10年近く使用したので色が良い風合いになってきてます。タバコは吸わないですが、
同時期にマッチケースも作りました。使用頻度が全然違うため色も全然違いますね。
この財布はいくつか物語があります。こんな書き方すると大層な話と思われそうですが、
まず、一度落としたことがあります。家に帰ってから気付き、泡食ってたら電話がありました。
財布を回収し、見つけてくれた方にも電話を入れ、感謝を伝え、お礼に伺いたいと申し出ると
『それはいいので、もし他の人が同じような目にあっていたら、同じことをしてください』と
言われました。
その件より前に誰かの財布を拾ったときは交番に届けましたが、なんかこういう感謝は
繋がっているのかなぁと思いました。
次にもう一度落としました(笑)。これを機にウォレットチェーンを付け、落とさないようにしました。
それは雨の日で、お店から車まで走って行きました。車について、落としたことに気付き
振り返ると……車に轢かれていました(笑い泣き!)。
いやーショックでしたね。ホント。今でも消えない傷痕が残っています。
コンチョも少し潰れたし…。
まぁ、道具はいつかは壊れるものですが、愛着でしょうかね。
この財布は『使える限り、大切に使ってやりたい』と思える良い道具に育っていると思います。
料理教室2
2011年10月05日
今日は料理教室。前に男性向けの料理教室を行ったMINAVIETAのシェフが講師です。
今回は男女ともに行いました。いろんな意味で緊張します(汗)。さすが通常の料理教室。
生徒の男性、2人しかいません(笑)。さらに緊張します!
メニューは
・鶏肉のトマト煮込み
・焼野菜のサラダ バルサミコドレッシング
・フォカッチャ
になります。ただ時間の関係でフォカッチャは作ってきてくださいました。
4人で一緒に料理を作り、出来ましたー!

盛り付けが丁寧で美しく見えます。盛ったのは自分ではありませんが(笑)。
いっただっきマース!…うん、美味い!
これらの料理はわりと簡単に出来ますし、美味いです!
レパートリーが増えました。フォカッチャもいつかは作りたいですね。
ドレッシングも頂いちゃった(笑)。ヤッタネ!
来週もあるので楽しみー!
今回は男女ともに行いました。いろんな意味で緊張します(汗)。さすが通常の料理教室。
生徒の男性、2人しかいません(笑)。さらに緊張します!
メニューは
・鶏肉のトマト煮込み
・焼野菜のサラダ バルサミコドレッシング
・フォカッチャ
になります。ただ時間の関係でフォカッチャは作ってきてくださいました。
4人で一緒に料理を作り、出来ましたー!

盛り付けが丁寧で美しく見えます。盛ったのは自分ではありませんが(笑)。
いっただっきマース!…うん、美味い!
これらの料理はわりと簡単に出来ますし、美味いです!
レパートリーが増えました。フォカッチャもいつかは作りたいですね。
ドレッシングも頂いちゃった(笑)。ヤッタネ!
来週もあるので楽しみー!
ハクキンカイロ
2011年10月04日
自分は小さい頃から、使い捨てカイロはあまり使っていません。
暖かくはあるのですが、時間はあまり長くないし、1回限りってところが嫌でした。
バイクやスノーボードをやるようになり、まぁやっぱり寒いわけです。
そんな中、色々調べてみたら、ひとつの理想がありました。ハクキンカイロです。

◇ハクキンカイロ (左:ZIPPOハンディウォーマー、右:ハクキンカイロBM)
今は『ZIPPOハンディウォーマー』が有名になっていますが、OEMなので元は同じです。
このカイロのすごいところは燃費の良さと熱量の高さだと思います。
かなり暖かい…バイクだと風が当たって触媒燃焼が進むからか熱いくらいになります。
なので低温火傷しないよう、カバーの上にもう一枚布を巻いたほうが良い時すらあります。
それくらい暖かいです。また写真の大きいほう(ZIPPO)の燃費は、わずか25ccのべンジンで
最大約24時間保温できるほどの低燃費です。使用した感じではもっと長い気がします。
また、使用開始時には火を使いますが触媒燃焼をさせるためで、使用中は火が点いている
訳ではないので安全です。自分はカイロを2つ使っていますが、ハクキンカイロBMは
カイロ自体に着火機能がついてます。要はライター付です。これで両方ともに火を
つけています。

◇黄丸がライター部分
燃料はハクキンベンジン、Zippoオイル、ホワイトガソリンなどが使えます。一応薬局にある
ベンジンも使えますが臭いが強いものもありました。注意です。オススメはハクキンベンジン、
Zippoオイルです。使用した感想は、
ハクキンベンジン : 臭いは少しあるが気になる程度ではない。熱量高め。
Zippoオイル : 臭いはほぼ無し。熱量はベンジンより低いが、燃費が良く長持ちする。
…ってな感じですかね。
何年も使用していると触媒の反応が弱くなりどんどんぬるくなるので、数年に一度は
火口を新しいものにしなければなりませんが、一度使いかけたら病みつきになります(笑)。
個人的に雪国必須アイテムではないでしょうか。
最近、急に寒くなりました。今年もいっぱい働いてもらいましょう(笑)。
暖かくはあるのですが、時間はあまり長くないし、1回限りってところが嫌でした。
バイクやスノーボードをやるようになり、まぁやっぱり寒いわけです。
そんな中、色々調べてみたら、ひとつの理想がありました。ハクキンカイロです。

◇ハクキンカイロ (左:ZIPPOハンディウォーマー、右:ハクキンカイロBM)
今は『ZIPPOハンディウォーマー』が有名になっていますが、OEMなので元は同じです。
このカイロのすごいところは燃費の良さと熱量の高さだと思います。
かなり暖かい…バイクだと風が当たって触媒燃焼が進むからか熱いくらいになります。
なので低温火傷しないよう、カバーの上にもう一枚布を巻いたほうが良い時すらあります。
それくらい暖かいです。また写真の大きいほう(ZIPPO)の燃費は、わずか25ccのべンジンで
最大約24時間保温できるほどの低燃費です。使用した感じではもっと長い気がします。
また、使用開始時には火を使いますが触媒燃焼をさせるためで、使用中は火が点いている
訳ではないので安全です。自分はカイロを2つ使っていますが、ハクキンカイロBMは
カイロ自体に着火機能がついてます。要はライター付です。これで両方ともに火を
つけています。

◇黄丸がライター部分
燃料はハクキンベンジン、Zippoオイル、ホワイトガソリンなどが使えます。一応薬局にある
ベンジンも使えますが臭いが強いものもありました。注意です。オススメはハクキンベンジン、
Zippoオイルです。使用した感想は、
ハクキンベンジン : 臭いは少しあるが気になる程度ではない。熱量高め。
Zippoオイル : 臭いはほぼ無し。熱量はベンジンより低いが、燃費が良く長持ちする。
…ってな感じですかね。
何年も使用していると触媒の反応が弱くなりどんどんぬるくなるので、数年に一度は
火口を新しいものにしなければなりませんが、一度使いかけたら病みつきになります(笑)。
個人的に雪国必須アイテムではないでしょうか。
最近、急に寒くなりました。今年もいっぱい働いてもらいましょう(笑)。