スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
斧のシース作り Ⅱ
2016年01月23日
アウトドアアックスにはシースが付いてくるのですが、気になるところもあったので自作しました。
…今回は作る工程も入れていきますね(笑)。
まず革を手に入れ、外側の覆いと中子の部分を大体の大きさにカットします。



後で修正出来ない部分は、この時点である程度仕上げておきます。
次に中子を覆いで挟み接着します。更に両側カシメを打ち込んでいきます。



サイズも大丈夫です。…ここで駄目だと、どうにもならないのですけどね(笑)。

はみ出た部分をカットし、磨いていきます。


ベルトも作ります。
本体とベルトを付ける前に、蜜蝋多めの保革クリームを擦り込み表面の処理をしておきます。


…この挟んだところが隙間なく出来ると嬉しいです(笑)。特に左の部分。
斧を入れてベルトをあてがい、しっかり固定する長さでホックを付けます。後は細かいところの修正や表面処理をして完成です。


◇自作シース Gränsfors Bruk Outdoor Axe用
最初についてきたものと比較します。革の厚さは手持ちのもののほうが厚く、丈夫な仕上がりになりました。


…さっきも言いましたが、この挟んだところが隙間なく出来ると嬉しいです(笑)。
特に左の部分!!! …付属のシースは開いてますね。
ナイフのシースの場合は水抜き穴なので、わざと開けます。裏面はこんな感じになっています。

自分にしては、割と綺麗にできたと思います。色合いも自然な感じだし。

春が待ち遠しいですねえ。

…今回は作る工程も入れていきますね(笑)。
まず革を手に入れ、外側の覆いと中子の部分を大体の大きさにカットします。



後で修正出来ない部分は、この時点である程度仕上げておきます。
次に中子を覆いで挟み接着します。更に両側カシメを打ち込んでいきます。



サイズも大丈夫です。…ここで駄目だと、どうにもならないのですけどね(笑)。

はみ出た部分をカットし、磨いていきます。


ベルトも作ります。
本体とベルトを付ける前に、蜜蝋多めの保革クリームを擦り込み表面の処理をしておきます。


…この挟んだところが隙間なく出来ると嬉しいです(笑)。特に左の部分。
斧を入れてベルトをあてがい、しっかり固定する長さでホックを付けます。後は細かいところの修正や表面処理をして完成です。


◇自作シース Gränsfors Bruk Outdoor Axe用
最初についてきたものと比較します。革の厚さは手持ちのもののほうが厚く、丈夫な仕上がりになりました。


…さっきも言いましたが、この挟んだところが隙間なく出来ると嬉しいです(笑)。
特に左の部分!!! …付属のシースは開いてますね。
ナイフのシースの場合は水抜き穴なので、わざと開けます。裏面はこんな感じになっています。

自分にしては、割と綺麗にできたと思います。色合いも自然な感じだし。

春が待ち遠しいですねえ。
グレンスフォシュ アウトドアアックス
2016年01月20日
先日、小型の斧を買いました。グレンスフォシュ・ブルークのアウトドアアックスです。


◇Gränsfors Bruk Outdoor Axe
スウェーデンのサバイバル熟練者ラーズ・ファルト氏とグレンスフォシュの斧職人レナート・ペッテション氏が共同開発した特別な斧です。枝払い、薪割り、彫刻はもちろん、キャンプでは小屋作り、調理、ナイフとしての活用まで、あらゆる場面を想定して設計されています。尚且つ軽量です。
グレンスフォシュの斧は、一つの斧を最初から最後まで一人の職人が作っています。責任を持って作り、満足のいくものだけに斧頭のスウェーデン王室認定刻印と制作者のイニシャルが刻まれます。
自分が手に入れたものはTAと刻まれていました。トーマス・アンダーソンさんが作ったようです。

新品でも使えますが、とりあえず下準備をします。先端を研いで鏡面にし、錆び難くさせます。また、柄に亜麻仁油を擦り込みます。グレンスフォシュの柄は既に処理されていますが、他のもののついでにやっておきました。


斧の柄は重要です。木目は縦方向に真っ直ぐ平行に入っているのが理想で、尚且つ木目が斧頭に真っ直ぐ入っているものが良いようです。

やや斜めですが、木目は斧頭に入っていたのでまずまずでしょうか。赤身が少し入っているのが気になります。赤身は硬いので割れやすいそうです。
さて、下準備も終わりました。これから使っていくのが楽しみです!


◇Gränsfors Bruk Outdoor Axe
スウェーデンのサバイバル熟練者ラーズ・ファルト氏とグレンスフォシュの斧職人レナート・ペッテション氏が共同開発した特別な斧です。枝払い、薪割り、彫刻はもちろん、キャンプでは小屋作り、調理、ナイフとしての活用まで、あらゆる場面を想定して設計されています。尚且つ軽量です。
グレンスフォシュの斧は、一つの斧を最初から最後まで一人の職人が作っています。責任を持って作り、満足のいくものだけに斧頭のスウェーデン王室認定刻印と制作者のイニシャルが刻まれます。
自分が手に入れたものはTAと刻まれていました。トーマス・アンダーソンさんが作ったようです。

新品でも使えますが、とりあえず下準備をします。先端を研いで鏡面にし、錆び難くさせます。また、柄に亜麻仁油を擦り込みます。グレンスフォシュの柄は既に処理されていますが、他のもののついでにやっておきました。


斧の柄は重要です。木目は縦方向に真っ直ぐ平行に入っているのが理想で、尚且つ木目が斧頭に真っ直ぐ入っているものが良いようです。

やや斜めですが、木目は斧頭に入っていたのでまずまずでしょうか。赤身が少し入っているのが気になります。赤身は硬いので割れやすいそうです。
さて、下準備も終わりました。これから使っていくのが楽しみです!
斧のシース作り
2016年01月19日
兄がHultafors (フルターフォッシュ)というメーカーの薪割斧を買ったんですが、シース(鞘)が付いていませんでした。
そのままでは流石に危ないので、作ろうと思います。

先日、小型の斧を買ったので、そのシースを参考に作ります。小型の斧に関してはまたの機会に記事にしようかと思います。
名古屋に行く用事があったので、持っていない材料も買ってきました。

◇自作シース Hultafors 薪割斧用
割とあっという間にできたので、間の写真を取ること忘れてしまいました(笑)。リベット止めなので早い早い。手縫いとは大違いです。


…内緒で作ったので、驚いてくれるといいのですが(笑)。

そのままでは流石に危ないので、作ろうと思います。

先日、小型の斧を買ったので、そのシースを参考に作ります。小型の斧に関してはまたの機会に記事にしようかと思います。
名古屋に行く用事があったので、持っていない材料も買ってきました。

◇自作シース Hultafors 薪割斧用
割とあっという間にできたので、間の写真を取ること忘れてしまいました(笑)。リベット止めなので早い早い。手縫いとは大違いです。


…内緒で作ったので、驚いてくれるといいのですが(笑)。

ぺティナイフを作ってみる ヒルト ハンドル
2016年01月13日
刀身は大方終わりました。次は柄の部分です。
まずヒルトから。本来は滑り止めなどの役割のあるヒルトですが、ペティナイフなので突起は出しません。…この場合ヒルトという名称を使っていいのかわからないですが、とりあえずヒルトとしておきます。
材料はニッケルシルバーを使います。洋銀というものですが、銀は含まれていません。
まず刀身のサイズに合わせて、ある程度削ります。また、カシメピンを通す穴も開けておきます。

2液性エポキシ樹脂の接着剤にアルミ粉末を混ぜ練りこみます。

刀身とヒルトに接着剤を塗り、くっつけます。更にピンを通し、カシメます。

とりあえず、しっかり固着するまで放置します。
次はハンドルです。材料は縞黒檀。ちょっと前に知り合った方から譲っていただきました!感謝です!
ヒルトの精度が悪かったので、隙間が出ないように削ります。
まず片面を接着し、しっかり固定します。

次にズレ防止や飾り用のピン穴を開けます。

反対側も同じようにします。固定用のピンに接着剤を付け、固着させます。
さてあと一息ですが、ここからが本番。研削、研磨がイメージ通りにできるか心配です。
とりあえず今回はここまで。
まずヒルトから。本来は滑り止めなどの役割のあるヒルトですが、ペティナイフなので突起は出しません。…この場合ヒルトという名称を使っていいのかわからないですが、とりあえずヒルトとしておきます。
材料はニッケルシルバーを使います。洋銀というものですが、銀は含まれていません。
まず刀身のサイズに合わせて、ある程度削ります。また、カシメピンを通す穴も開けておきます。

2液性エポキシ樹脂の接着剤にアルミ粉末を混ぜ練りこみます。

刀身とヒルトに接着剤を塗り、くっつけます。更にピンを通し、カシメます。

とりあえず、しっかり固着するまで放置します。
次はハンドルです。材料は縞黒檀。ちょっと前に知り合った方から譲っていただきました!感謝です!
ヒルトの精度が悪かったので、隙間が出ないように削ります。
まず片面を接着し、しっかり固定します。

次にズレ防止や飾り用のピン穴を開けます。

反対側も同じようにします。固定用のピンに接着剤を付け、固着させます。
さてあと一息ですが、ここからが本番。研削、研磨がイメージ通りにできるか心配です。
とりあえず今回はここまで。
自作ファイヤースターター
2016年01月05日
明けましておめでとうございます。本年もゆる~い感じでよろしくお願いします(笑)。今年も早速何か作っていきます!
メタルマッチやファイヤ―スティールなどの名前を持つ、火起こし道具があります。
マグネシウムやセリウム等と鉄との合金(フェロマグネシウム、フェロセリウム)と、それを擦る金属板の組み合わせです。LIGHT MY FIREというメーカーのものが有名ですね。
通販でフェロセリウムの棒が安く売っており、ついつい買ってしまいました。ただハンドル部は付いていないので、作ろうと思います。
材料は何故か持っていた鹿の角でいきます(笑)。鹿の角は福を呼ぶ縁起物だそうなので、丁度良いかもです。

角をカットし、大雑把に削ります。次にフェロセリウムロッドとパラコードを通す穴を開けます。

パラコード用の穴には真鍮パイプも入れ、接着剤で固定します。

更に削り込んでいき、整形、研磨していきます。今回は使いやすそうなBarkRiverの形状を真似てみました。

後はロッドをはめ込み、パラコードを通して完成です。


◇自作ファイヤースターター
自作のナイフシースの穴にも丁度のサイズ。棒が長かったのでちょっと重いですが(笑)。



初仕事、まずまずの出来です!近いうちに使ってみようと思います。
メタルマッチやファイヤ―スティールなどの名前を持つ、火起こし道具があります。
マグネシウムやセリウム等と鉄との合金(フェロマグネシウム、フェロセリウム)と、それを擦る金属板の組み合わせです。LIGHT MY FIREというメーカーのものが有名ですね。
通販でフェロセリウムの棒が安く売っており、ついつい買ってしまいました。ただハンドル部は付いていないので、作ろうと思います。
材料は何故か持っていた鹿の角でいきます(笑)。鹿の角は福を呼ぶ縁起物だそうなので、丁度良いかもです。

角をカットし、大雑把に削ります。次にフェロセリウムロッドとパラコードを通す穴を開けます。

パラコード用の穴には真鍮パイプも入れ、接着剤で固定します。

更に削り込んでいき、整形、研磨していきます。今回は使いやすそうなBarkRiverの形状を真似てみました。

後はロッドをはめ込み、パラコードを通して完成です。


◇自作ファイヤースターター
自作のナイフシースの穴にも丁度のサイズ。棒が長かったのでちょっと重いですが(笑)。



初仕事、まずまずの出来です!近いうちに使ってみようと思います。