スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

登山靴のメンテ完了!

2015年09月30日
先日1回目を行い、間を空けて2回目も終わりました。


◇1回目


◇2回目

マットな感じから、やや艶が出てきました。更に3回目。



◇3回目

かなり艶が出ました。後は数日、常温乾燥して完成です。次に履くのが楽しみですね!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 15:25Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり

香茸GET!

2015年09月25日
親父様が採ってきてくれた。



…でけえ!



しかも大量!下の箱全部にあります。いつもお世話になってる人におすそ分けしても、結構残りそう!人によっては松茸以上に風味が強く、美味と言われている香茸ですが、やっぱり香りが良いですね!

虫食いや古いものを取り除きます。



更に畑シメジも!



先日もタマゴタケとか採って来てたし、コケ採りレベルが高い親父様に感謝です(笑)!

食べるの楽しみ!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:40Comments(0)料理

登山靴のメンテナンス

2015年09月24日
LOWA TAHOE GTX。自分の足に合っていたのか、履けば履くほど良い靴だと感じます。

買って数年が経ち、ふと見ると結構傷だらけ。バイクのキックスタートで引っ掛けて、大きな傷をつけてしまったこともあります。勿論バイク用ではないんですが色んなところに行く際、登山靴ってのは万能なんですよね…。

最近、道具の修理やメンテナンスをすることに意義を感じているので、早速しっかりしたメンテをしようと思います。専門店でメンテナンスキットを入手。今回は3回に分けて行うメンテの1回目をやります。

本当は新品のときにやる方が良いそうなんですが、知ったの最近なので仕方ないですね…。


◇LOWA TAHOE GTX

まずは片方。



色も艶も違います。



数日後、2回目を行います。3回目が終わった時、どんな顔になるのか既に楽しみです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:17Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり

ヘッドライト新調 ZebraLight H602w

2015年09月04日
今までは『Black Diamond Spot』を使用していましたが、角度を固定する部分が壊れたので新調しようと思います。ライトは壊れていないので他の用途に使おうかと。

主観ですがSpotは中距離を照らすのには良いのですが、手元を照らすのにやや不便なところがありました。手元の作業が眩しいんですね。

色々調べた結果、自分の用途に向いているものが見つかりました。


◇ZebraLight H602w Flood Headlamp (クリップは別売り)

H602wはリフレクターがなく照射パターンがかなり広角で拡散光です。照射面の明るさはほとんど均一で広範囲を万遍なく照らします。Neutral Whiteなので森や山での視認性もいいです。

その差を検証します。3m離れた距離からスクリーンに向けてみます。Spotは前のモデルなので、今のものとは違いますが参考程度で。


◇Black Diamond Spot

まずSpotですが、2種類の照射パターンがあり、最大照射距離40mの1ワット・ハイパーブライトLEDx1、近距離用のスーパーブライトLEDx3があります。


◇Spot 1ワット・ハイパーブライトLEDx1


◇Spot スーパーブライトLEDx3



次にH602w。照射モードがいくつかあるので、メインモードの強と中を。


◇H602w サブモード1 強 1020ルーメン


◇H602w サブモード1 中 65ルーメン

光の質が違いますね。H602wは全体的に照らすので手元が見やすいです。夜の犬の散歩もかなりの安心感があります。(うちの近所の散歩コースは街灯が殆どありません)

デメリットは重さと発熱ですね。電池を含む質量でSpot 85gに対しH602w 130gになります。…まぁ、お値段も可愛くありませんが(笑)。

でも、かなり満足です!信頼できる道具になる予感がします。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:57Comments(0)道具・モノ

ぺティナイフを作ってみる 保留

2015年09月04日
…折れた。



ずいぶん前の鋼材で焼き入れしてあることも忘れており、ヒルトの穴あけしようとしたら折れた。

新しい鋼材買わなきゃだな。関の刃物祭りのときにでも行ってきます。

練習もできたと考え、次は一から作ります。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:37Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり

ぺティナイフを作ってみる

2015年09月01日
ここの所、忙しすぎて何もできませんでした。少し落ち着いたので、気晴らしに久しぶりの工作です。今回はペティナイフっぽいモノを作ろうかと。

まず材料ですが、過去に兄が趣味でクラフトナイフをやっていた時の作りかけがありました。今は作ってないので聞いてみると、貰えることに。手持ちのブッシュクラフトナイフと形が似ています。





鋼材はかなり放置されていたので錆が浮いてるが、研げば問題ないレベルなのでこれに決めました。兄が鍛造した白紙積層鋼になるのかな。

デザインは通常のペティナイフと違い、先端を少し前に傾けたものにしようと思う。ライヨールタイプみたいな感じ。

早速、ハンドル部とヒルトを取っ払う。



外形を削り、最初より細く、薄く、シャープなデザインにしました。



次に表面を耐水ペーパーで磨いていく。♯180から段階的に細目にして、♯1500まで行う。♯2000からは砥石を使い、♯8000の仕上げ砥石で磨いたのち、青棒でバフ掛け。



そこそこの鏡面仕上げになりました。



まだハンドル材などを何にするか迷っているので、とりあえずここまで。



近いうちに買いに行こうと思います。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:46Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり