スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
パッタイ
2013年01月30日
パッタイはタイで作られる焼きそばのことです。やや太めのビーフンを使います。パッは『炒める』、タイは『タイ王国』のことだそうです。
太めのビーフンが無かったので、台湾の細めのビーフンでやってみる。

◇パッタイ
やっぱり太麺の方が良さそうです。食べにくい。でもお味は中々良かったです!
太めのビーフンが無かったので、台湾の細めのビーフンでやってみる。

◇パッタイ
やっぱり太麺の方が良さそうです。食べにくい。でもお味は中々良かったです!
まいさか
2013年01月24日
高山に引っ越して色々な店に行きました。先日東海道の『まいさか』さんに行くと、今月末で店をたたむとの悲しいお知らせが…。昔の高山は知りませんが、おそらくその面影のある東海道の数少ないお店だと思います。

その日は友人がオススメする塩ラーメンをいただきました。とても美味しいぶん、寂しい感じがしました。

◇塩ラーメン
…このままではいけない!と思い、翌日は早めに行って存分に食べ、呑みをしようと決めました!19時開店と同時に行き、色々注文します。餃子、鶏ちゃん、そして〆の味噌ラーメン!



最近、旅行などで栄養を蓄えてしまったので運動して落としているのですが、今日だけは特別です!美味くて、たっくさん食べて大満足です!28日くらいまでやっているそうなので、知らなかった方は急いでいきましょう。
そして、まいさかさん。自分は数回しか行けませんでしたが、お店に来るお客さんは皆良い顔していましたから、真に良いお店だったんだと思います。長い間本当にお疲れ様でした!

その日は友人がオススメする塩ラーメンをいただきました。とても美味しいぶん、寂しい感じがしました。

◇塩ラーメン
…このままではいけない!と思い、翌日は早めに行って存分に食べ、呑みをしようと決めました!19時開店と同時に行き、色々注文します。餃子、鶏ちゃん、そして〆の味噌ラーメン!



最近、旅行などで栄養を蓄えてしまったので運動して落としているのですが、今日だけは特別です!美味くて、たっくさん食べて大満足です!28日くらいまでやっているそうなので、知らなかった方は急いでいきましょう。
そして、まいさかさん。自分は数回しか行けませんでしたが、お店に来るお客さんは皆良い顔していましたから、真に良いお店だったんだと思います。長い間本当にお疲れ様でした!
トリッパのトマト煮込み
2013年01月19日
前々から作りたかった一品です。いつもお世話になっている方からいただきました!やったぜ!
トリッパ(Trippa)はイタリア語で家畜の胃を食用に切り出したもののことになります。使う部位はハチノスです。

まずは下拵え。軽い茹でこぼしを2~3回行い、たわしや歯ブラシなどで黒い薄皮みたいなものを掃除します。…この作業だけで結構時間がかかってしまった。

中々綺麗になりました。この後、更に香味野菜と一緒に煮込みます。
どうせなので煮込み時間を比較します。結果は通常の鍋で4.5時間、圧力鍋(高圧)で2.5時間でした。
その後、にんにく、唐辛子、ソフリット、ホールトマトなどと一緒に煮込み、味を決めて完成!

◇トリッパのトマト煮込み
ついでにパスタも作ってみた。

◇トリッパ煮込みのペンネ
中々美味い。モツ系の独特な癖と独特の脂っぽさが良い感じです!
…まぁでも時間が掛かる料理なので、今度はいっぱい作って保存しようと思います。処理のコツも分かって来ましたしね。
トリッパ(Trippa)はイタリア語で家畜の胃を食用に切り出したもののことになります。使う部位はハチノスです。

まずは下拵え。軽い茹でこぼしを2~3回行い、たわしや歯ブラシなどで黒い薄皮みたいなものを掃除します。…この作業だけで結構時間がかかってしまった。

中々綺麗になりました。この後、更に香味野菜と一緒に煮込みます。
どうせなので煮込み時間を比較します。結果は通常の鍋で4.5時間、圧力鍋(高圧)で2.5時間でした。
その後、にんにく、唐辛子、ソフリット、ホールトマトなどと一緒に煮込み、味を決めて完成!

◇トリッパのトマト煮込み
ついでにパスタも作ってみた。

◇トリッパ煮込みのペンネ
中々美味い。モツ系の独特な癖と独特の脂っぽさが良い感じです!
…まぁでも時間が掛かる料理なので、今度はいっぱい作って保存しようと思います。処理のコツも分かって来ましたしね。
Posted by 妖怪スクナカボチャ at
19:06
│Comments(2)
自家製ベーコンと長ねぎのパスタ
2013年01月17日
ベースはオイルソースです。ブロードがあればより美味しいのですが、今回は無しです。

◇自家製ベーコンと長ねぎのパスタ
シンプルに美味いですね。
最近は乾麺メインですが、メーカーによって色々違うので面白いです。ダイスの素材で麺の表面がつるつるだったりざらざらだったり。味の染み方や、舌触り、食感などそれぞれのメーカーの特徴があります。
ソースの絡み方も違うので、好みのメーカーを探しています。個人的にはざらざらのものが、良いように感じます。つるつるなのはすぐ逃げますからね(笑)。

◇自家製ベーコンと長ねぎのパスタ
シンプルに美味いですね。
最近は乾麺メインですが、メーカーによって色々違うので面白いです。ダイスの素材で麺の表面がつるつるだったりざらざらだったり。味の染み方や、舌触り、食感などそれぞれのメーカーの特徴があります。
ソースの絡み方も違うので、好みのメーカーを探しています。個人的にはざらざらのものが、良いように感じます。つるつるなのはすぐ逃げますからね(笑)。
ボッタルガのパスタ
2013年01月16日
ボッタルガはイタリアのからすみです。先日の余りをパスタにしました。ベースはアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノです。にんにくを控えめにし、ボッタルガの風味を生かします。

◇ボッタルガのパスタ
中々どうして!美味しいです。からすみ食べるのは先日の九州が初めてなんですが、とても旨味の強い卵黄食べてる感じで美味しかったんですね。お値段もするのでしょっちゅう買えるものではないですが、たまにはこんな贅沢したいと思います(笑)。…勉強ですよ?
関係無いけどコーヒーにコアントローって最高の組み合わせですね!ウマイッス!

◇ボッタルガのパスタ
中々どうして!美味しいです。からすみ食べるのは先日の九州が初めてなんですが、とても旨味の強い卵黄食べてる感じで美味しかったんですね。お値段もするのでしょっちゅう買えるものではないですが、たまにはこんな贅沢したいと思います(笑)。…勉強ですよ?
関係無いけどコーヒーにコアントローって最高の組み合わせですね!ウマイッス!
家呑み
2013年01月14日
久しぶりに兄と呑みました。かなり良い酒が手に入ったので、料理も奮発します。

◇からすみ大根

◇アサリの酒蒸し
まぁ、他にも鹿肉のソーセージやミニチゲ鍋など色々作りながらやったんですが、ここら辺で写真撮るのめんどくなった(笑)。通常では手に入らない特別なお酒はすっごく美味しかったです。幸せで家の掃除が進まない。
〆に麺屋しらかわへ行きました。やっぱうまいわ!

◇からすみ大根

◇アサリの酒蒸し
まぁ、他にも鹿肉のソーセージやミニチゲ鍋など色々作りながらやったんですが、ここら辺で写真撮るのめんどくなった(笑)。通常では手に入らない特別なお酒はすっごく美味しかったです。幸せで家の掃除が進まない。
〆に麺屋しらかわへ行きました。やっぱうまいわ!
鹿肉ソーセージのパスタ
2013年01月14日
前にいただいた鹿肉、ベーコンやラグーにもしましたが、まだ2.5kg残っています。今回はソーセージを作ります。ソーセージはまだまだ分からないことだらけですが、硬い肉はソーセージに良く合います。

色々と飛ばして…。

…でも今回作ったソーセージ、そのままでは色々と残念な出来になってしまったので、パスタにします。何かパサパサです。色々工夫したつもりだったんだけどなぁ。

◇鹿肉ソーセージのパスタ
パスタにすると多少ごまかされ、味はまずまずですね。
今回の件で分かりました。エマルジョンタイプのソーセージを作るには家のフープロは貧弱です。なので次回からは粗引きのソーセージにします。丁度良いレシピ本見つけたので試したいですし!

色々と飛ばして…。

…でも今回作ったソーセージ、そのままでは色々と残念な出来になってしまったので、パスタにします。何かパサパサです。色々工夫したつもりだったんだけどなぁ。

◇鹿肉ソーセージのパスタ
パスタにすると多少ごまかされ、味はまずまずですね。
今回の件で分かりました。エマルジョンタイプのソーセージを作るには家のフープロは貧弱です。なので次回からは粗引きのソーセージにします。丁度良いレシピ本見つけたので試したいですし!
塩トマトとなめこのパスタ
2013年01月12日
九州行ったときに買った塩トマト。そのまま食べるのが普通でしょうが、気になる素材なのでパスタで使ってみます。


◇塩トマト
ドライトマトみたいな感じですが、自然の甘さが良いですね。旨味が凄いです。この甘さを生かしつつ、先日いただいたなめこを使いパスタにします。

◇塩トマトとなめこのパスタ
変り種ですがかなり美味しい。ただ、ペンネよりスパゲッティーニのほうが良かったかもです。食べるとき、なめこのヌルヌルでペンネが逃げていくんですよ(笑)。
初めての素材で味が決まると幸せな気持ちになれます。決まらないと…ははは。


◇塩トマト
ドライトマトみたいな感じですが、自然の甘さが良いですね。旨味が凄いです。この甘さを生かしつつ、先日いただいたなめこを使いパスタにします。

◇塩トマトとなめこのパスタ
変り種ですがかなり美味しい。ただ、ペンネよりスパゲッティーニのほうが良かったかもです。食べるとき、なめこのヌルヌルでペンネが逃げていくんですよ(笑)。
初めての素材で味が決まると幸せな気持ちになれます。決まらないと…ははは。
東京研修(ただの食べ歩き)
2013年01月10日
九州から帰ってから、すぐに東京に行きました。目的は合羽橋のかっぱ橋道具街での調理器具探しと美味しいお店に行くことです。
一軒目、『San Francisco Peaks』さん。一風替わったソーセージが興味をそそります。ベーコンのソーセージやサンドライトマトとモッツアレラチーズのソーセージ、はたまたエゾ鹿にクランベリーを入れたものまで様々です。エゾ鹿クランベリーはフルーツソースとお肉を一緒に食べているみたいで面白かったです。近いうちに鹿肉使ったソーセージ作ろうと思っていたので参考になります。アンバービールも美味かった。

二件目、『Sopra Sotto』さん。イタリアン・バールですが、料理に力を入れていたのでリストランテ・バールになるのかな。最近の課題であるトリッパの煮込み等を頂きました。美味しいですね!

三件目、『RISOTTO CURRY STANDARD』さん。こちらもイタリアン・バール。お店の名前の通りリゾットカレーがあります。丁寧な料理でどれも美味しかった。



四件目、『marucan』さん。イタリアン・バールです。東京のお店はスペースが小さいのに、お店のデザインで空間をうまく作っているところが多いです。こちらのカウンターはV字型になってて面白いです。

この店は一押しです!料理、お酒ともにグーです。羊肉ラグーのパッケリや食後のリモンチェッロまでとっても美味しかった!是非また行きたいですね。
普段あまり外食しないので、色んなお店の味を知る事が出来て楽しかったです!マンキツしました!
一軒目、『San Francisco Peaks』さん。一風替わったソーセージが興味をそそります。ベーコンのソーセージやサンドライトマトとモッツアレラチーズのソーセージ、はたまたエゾ鹿にクランベリーを入れたものまで様々です。エゾ鹿クランベリーはフルーツソースとお肉を一緒に食べているみたいで面白かったです。近いうちに鹿肉使ったソーセージ作ろうと思っていたので参考になります。アンバービールも美味かった。

二件目、『Sopra Sotto』さん。イタリアン・バールですが、料理に力を入れていたのでリストランテ・バールになるのかな。最近の課題であるトリッパの煮込み等を頂きました。美味しいですね!

三件目、『RISOTTO CURRY STANDARD』さん。こちらもイタリアン・バール。お店の名前の通りリゾットカレーがあります。丁寧な料理でどれも美味しかった。



四件目、『marucan』さん。イタリアン・バールです。東京のお店はスペースが小さいのに、お店のデザインで空間をうまく作っているところが多いです。こちらのカウンターはV字型になってて面白いです。

この店は一押しです!料理、お酒ともにグーです。羊肉ラグーのパッケリや食後のリモンチェッロまでとっても美味しかった!是非また行きたいですね。
普段あまり外食しないので、色んなお店の味を知る事が出来て楽しかったです!マンキツしました!
タルト・タタン
2013年01月10日
紅玉をたくさん頂きました。身のしまった小ぶりの紅玉はタルト・タタンにピッタリです。ひさしぶりのお菓子!本気で行きます。
まずは生地作り。折りパイ生地のフイタージュ・ラピットをつくります。5㎜角のバターを混ぜた小麦粉を軽く練り、伸ばしていきます。3つに折って、90度角度を変えてまた伸ばし、また3つに折る。5回繰り返したら、冷蔵庫で休ませる。その後伸ばして円形にする。



次はカラメルにバターを入れたものに紅玉を敷き詰め、煮ていく。


煮詰まってきたら、先の生地を敷き詰め、オーブンで焼く。冷やしたら一応出来上がり。


後は、少し温めひっくり返して器に盛ったら完成です!

◇タルト・タタン
カラメルがやや苦めで、ビターな味わいに。まぁこれはこれで良いですが、もう少し甘めでも良かったかもです。初めてにしては上出来かな。
タルト・タタンはステファニーとカロリーヌのタタン姉妹が作った?そうです。有名な説だとステファニーさんが伝統的なアップルパイ作りをちょいとやらかしてしまい、失敗を取り戻すためになんやかんややった結果だそうです。
どんなときでも、諦めず、良く考え、発想を転換する。タルト・タタンはそんな感じで生まれたんでしょうか?
…ステファニーめっちゃ焦っただろうな(笑)。
まずは生地作り。折りパイ生地のフイタージュ・ラピットをつくります。5㎜角のバターを混ぜた小麦粉を軽く練り、伸ばしていきます。3つに折って、90度角度を変えてまた伸ばし、また3つに折る。5回繰り返したら、冷蔵庫で休ませる。その後伸ばして円形にする。



次はカラメルにバターを入れたものに紅玉を敷き詰め、煮ていく。


煮詰まってきたら、先の生地を敷き詰め、オーブンで焼く。冷やしたら一応出来上がり。


後は、少し温めひっくり返して器に盛ったら完成です!

◇タルト・タタン
カラメルがやや苦めで、ビターな味わいに。まぁこれはこれで良いですが、もう少し甘めでも良かったかもです。初めてにしては上出来かな。
タルト・タタンはステファニーとカロリーヌのタタン姉妹が作った?そうです。有名な説だとステファニーさんが伝統的なアップルパイ作りをちょいとやらかしてしまい、失敗を取り戻すためになんやかんややった結果だそうです。
どんなときでも、諦めず、良く考え、発想を転換する。タルト・タタンはそんな感じで生まれたんでしょうか?
…ステファニーめっちゃ焦っただろうな(笑)。
九州旅行⑤ 宇佐神宮
2013年01月09日
九州編最後の記事は宇佐神宮。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。



能の舞台まであります。神事もここで行なわれるのでしょうか。


御霊水は誰でもお供えに使えるようになっており、自由に持って行けます。飲むとポンポントラブルになるかもしれないのでやめてねって書いてあるのですが、ちょっとだけ頂きました。…先日のトラブルなどの厄払いも兼ねて。
そこから戻る途中、気付かないような場所に狛犬が。

人知れず御霊水を守っているのでしょうか。

妙に気が引き締まる神社でした。
そういえば宇佐神宮周辺のお店の中にも美味しいものがありました。

◇ねぎ屋さんのねぎ焼き


◇から揚げ

◇そば饅頭
どれも美味しかったですが、ねぎ焼きはかなりの一品です!他にも宇佐飴が面白い食感でした。
別枠ですが今回のご当地ソフトクリームはカステラソフトです。


実はあまり期待していなかったんです。食感が悪くなるだけなんじゃない?って思っていました。
…やられましたね。これね、すっごい美味しいです!ザラメとカステラが練り込んであるんですが、これが美味い!一番下にはカステラが敷いてあって溶けにくい配慮も素晴らしい。

この川登SAで食べたハトシロールも美味しい!

色々ありましたが、中々マンキツ出来た旅になりました。今回、全て車中泊でしたが結構快適でした。今まではHONDAのライフだったので結構きつかったんですが、NBOXにしたら全然問題なかったですね。同じ軽でもこいつは使いやすいです。
でもまだ旅は終わらず、九州から帰ってからすぐ東京に向かいました。美味しい店がたくさんあったので、近いうちに書こうと思います。
…ところで、こんなんありました。

その、なんと言いますか…。もう少し可愛くしてやれよ(笑)。



能の舞台まであります。神事もここで行なわれるのでしょうか。


御霊水は誰でもお供えに使えるようになっており、自由に持って行けます。飲むとポンポントラブルになるかもしれないのでやめてねって書いてあるのですが、ちょっとだけ頂きました。…先日のトラブルなどの厄払いも兼ねて。
そこから戻る途中、気付かないような場所に狛犬が。

人知れず御霊水を守っているのでしょうか。

妙に気が引き締まる神社でした。
そういえば宇佐神宮周辺のお店の中にも美味しいものがありました。

◇ねぎ屋さんのねぎ焼き


◇から揚げ

◇そば饅頭
どれも美味しかったですが、ねぎ焼きはかなりの一品です!他にも宇佐飴が面白い食感でした。
別枠ですが今回のご当地ソフトクリームはカステラソフトです。


実はあまり期待していなかったんです。食感が悪くなるだけなんじゃない?って思っていました。
…やられましたね。これね、すっごい美味しいです!ザラメとカステラが練り込んであるんですが、これが美味い!一番下にはカステラが敷いてあって溶けにくい配慮も素晴らしい。

この川登SAで食べたハトシロールも美味しい!

色々ありましたが、中々マンキツ出来た旅になりました。今回、全て車中泊でしたが結構快適でした。今まではHONDAのライフだったので結構きつかったんですが、NBOXにしたら全然問題なかったですね。同じ軽でもこいつは使いやすいです。
でもまだ旅は終わらず、九州から帰ってからすぐ東京に向かいました。美味しい店がたくさんあったので、近いうちに書こうと思います。
…ところで、こんなんありました。

その、なんと言いますか…。もう少し可愛くしてやれよ(笑)。
九州旅行④ 出島、孔子廟・中国歴代博物館
2013年01月05日
クラバー邸を離れ、出島、孔子廟・中国歴代博物館です。出島方面に向かうと帆船がありました!

出島周辺は埋め立てられており、周りが海だった当事の姿はありません。そして今なお発掘調査が行なわれているところもあります。


◇出島内
孔子廟・中国歴代博物館では写真は無いですが、美しい磁器を始め金印など歴史資料がたくさんあります。中でもコルク材を使用した工芸品はとんでもなく精密な作りで驚きました。たまたま見つけて入った孔子廟でしたが行ってよかったです。近くの中華街も中々楽しめました。
別件ですが、絵唐津を早速使ってみました。九州名物明太子を使ったパスタです。ちょっと辛目ですがかなり美味しい!

◇辛子明太子のパスタ
ちょっと余談。ある意味、今回最大のイベントです!
次の目的地は宇佐神宮ですが、ここへ行く途中とある事件に巻き込まれました。これに関してはこっちもかなり嫌な思いをしたので、代わりにこの記事にすることで憂さを晴らします(笑)。
今回の旅行は兄弟で行きました。貧乏旅行なんで全て車中泊です。宇佐神宮に向かったのも夜遅く、23から24時くらいに別府SAに着き、休憩を取った訳です。
兄がトイレに行き、自分が車内で待っていると何か叫び声が聞こえました。少し異常な雰囲気を感じたため、周りを確認しようとした瞬間、車のドアが開き兄が血相変えて『警察呼んでくれ!』と叫びました。『何があった?』と尋ねると『いいから早く』と言われ警察に電話しました。土地勘無いところで警察と話すのは中々大変でしたが、先に兄から車のナンバープレートの番号を聞きながら伝え、状況を説明しました。
概要は女性が『助けて!』と言ったため、兄がその車の方を見ると、助手席の女性に運転席の男性が押さえつけようとしていたそうです。状況が状況なので確認のため兄が近づくと逃げました。ナンバーを覚えておかなければならないため、電話を自分にさせ、警察に先にナンバーを伝えました。
警察が来るとのことで、暫く待っていました。兄弟ともに護身等は少しやっていますが、結構動揺していたので『この状況で出来る最善を尽くしているし、相手も疾しい事していなければ逃げねぇよ』と伝え、警察を待ちました。
警察が来たので状況を説明し、現場検証を行なった頃には日付は変わっていました。自分は長時間運転の疲れや夜の寒さ、おねむの時間も重なり、結構イライラしてましたが、ちゃんと警察に協力し早期解決を望んでいました。だってこのまま解決しなかったら、もしくは後に被害者に何かあったりしたら、せっかくの旅行が台無しじゃないですか。
1時間くらいの現場検証が終わり、待機の指示があったので待ちました。トイレに行って帰ってくると警察が引き上げ始めたので『なんかあったのか?』と兄に聞くと、捕まったとのこと!今回の件で実感しましたが、警察凄いですね!状況証拠が揃っている場合の対応の早さに驚きました。
『やれやれ、まぁとりあえず良かったよ。…で、結局なんだったのよ。』
『…痴話喧嘩だって。』
色々突っ込みたかったんですが、馬鹿野郎。
もうおねむの時間だったので、馬鹿野郎。
別府温泉に朝一入るために車を走らせました、馬鹿野郎!
真面目な話をすると、『助けて!』と助けを呼んで、一応助けて貰えた事の重さを知って欲しいですね。あのSAには他の車中泊の車も数台いたので警察が事情聴取していたんですが、誰一人気付いてなかったんですよ。まぁお休み中なので仕方ないですが。たまたま、タイミングよく、あのSAに自分たちが来たから良かったものの…。
大体、恋人なら女も助けを求めなきゃいかんのは、本来その男でしょ。信用できるかも分からん男の車に、しかもそんな時間に乗ってんじゃねぇよ、馬鹿野郎!
男は男で女に手ェ出してんじゃねぇよ!オメェみたいな奴がいるから、男の信頼度が落ちてんだろうが、馬鹿野郎!男も女も警察に替わって小一時間ほど説教しに行きたかったですよ、マジで。
結局のところ、深夜にたいした事の無いことで警察は動かなきゃならないから、職業倫理とはいえ大変だなぁと思いました。本当にお疲れ様でした。
…愚痴ってすいません。これは旅行の貴重な時間を奪われたことに対する、対価でございます。

出島周辺は埋め立てられており、周りが海だった当事の姿はありません。そして今なお発掘調査が行なわれているところもあります。


◇出島内
孔子廟・中国歴代博物館では写真は無いですが、美しい磁器を始め金印など歴史資料がたくさんあります。中でもコルク材を使用した工芸品はとんでもなく精密な作りで驚きました。たまたま見つけて入った孔子廟でしたが行ってよかったです。近くの中華街も中々楽しめました。
別件ですが、絵唐津を早速使ってみました。九州名物明太子を使ったパスタです。ちょっと辛目ですがかなり美味しい!

◇辛子明太子のパスタ
ちょっと余談。ある意味、今回最大のイベントです!
次の目的地は宇佐神宮ですが、ここへ行く途中とある事件に巻き込まれました。これに関してはこっちもかなり嫌な思いをしたので、代わりにこの記事にすることで憂さを晴らします(笑)。
今回の旅行は兄弟で行きました。貧乏旅行なんで全て車中泊です。宇佐神宮に向かったのも夜遅く、23から24時くらいに別府SAに着き、休憩を取った訳です。
兄がトイレに行き、自分が車内で待っていると何か叫び声が聞こえました。少し異常な雰囲気を感じたため、周りを確認しようとした瞬間、車のドアが開き兄が血相変えて『警察呼んでくれ!』と叫びました。『何があった?』と尋ねると『いいから早く』と言われ警察に電話しました。土地勘無いところで警察と話すのは中々大変でしたが、先に兄から車のナンバープレートの番号を聞きながら伝え、状況を説明しました。
概要は女性が『助けて!』と言ったため、兄がその車の方を見ると、助手席の女性に運転席の男性が押さえつけようとしていたそうです。状況が状況なので確認のため兄が近づくと逃げました。ナンバーを覚えておかなければならないため、電話を自分にさせ、警察に先にナンバーを伝えました。
警察が来るとのことで、暫く待っていました。兄弟ともに護身等は少しやっていますが、結構動揺していたので『この状況で出来る最善を尽くしているし、相手も疾しい事していなければ逃げねぇよ』と伝え、警察を待ちました。
警察が来たので状況を説明し、現場検証を行なった頃には日付は変わっていました。自分は長時間運転の疲れや夜の寒さ、おねむの時間も重なり、結構イライラしてましたが、ちゃんと警察に協力し早期解決を望んでいました。だってこのまま解決しなかったら、もしくは後に被害者に何かあったりしたら、せっかくの旅行が台無しじゃないですか。
1時間くらいの現場検証が終わり、待機の指示があったので待ちました。トイレに行って帰ってくると警察が引き上げ始めたので『なんかあったのか?』と兄に聞くと、捕まったとのこと!今回の件で実感しましたが、警察凄いですね!状況証拠が揃っている場合の対応の早さに驚きました。
『やれやれ、まぁとりあえず良かったよ。…で、結局なんだったのよ。』
『…痴話喧嘩だって。』
色々突っ込みたかったんですが、馬鹿野郎。
もうおねむの時間だったので、馬鹿野郎。
別府温泉に朝一入るために車を走らせました、馬鹿野郎!
真面目な話をすると、『助けて!』と助けを呼んで、一応助けて貰えた事の重さを知って欲しいですね。あのSAには他の車中泊の車も数台いたので警察が事情聴取していたんですが、誰一人気付いてなかったんですよ。まぁお休み中なので仕方ないですが。たまたま、タイミングよく、あのSAに自分たちが来たから良かったものの…。
大体、恋人なら女も助けを求めなきゃいかんのは、本来その男でしょ。信用できるかも分からん男の車に、しかもそんな時間に乗ってんじゃねぇよ、馬鹿野郎!
男は男で女に手ェ出してんじゃねぇよ!オメェみたいな奴がいるから、男の信頼度が落ちてんだろうが、馬鹿野郎!男も女も警察に替わって小一時間ほど説教しに行きたかったですよ、マジで。
結局のところ、深夜にたいした事の無いことで警察は動かなきゃならないから、職業倫理とはいえ大変だなぁと思いました。本当にお疲れ様でした。
…愚痴ってすいません。これは旅行の貴重な時間を奪われたことに対する、対価でございます。
九州旅行③ グラバー邸
2013年01月05日
グラバー園はグラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築しているところです。正直、関連するお話しはいっぱいあり過ぎるので、興味のある方はググって下さい(笑)。グラバーさんはキリンビールともかなり深い関係だそうですよ。

ここは西洋料理発祥の地でもあります。確かに海外との流通の入り口であった出島からすぐ近くなので、この辺りからオランダをはじめとする西洋料理が広がっていったのでしょう。

◇グラバー園内のドックハウスから見た風景
当時使われていた礼装。スタイリッシュで美しいです。

次に大浦天主堂です。大浦天主堂は長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、1865年(元治2年)に建立された日本最古の現存するキリスト教建築物です。正式名は日本二十六聖殉教者堂だそうで国宝に指定されております。

残念ながら中は写真撮影禁止(ある意味当たり前ですが)なのでご案内だけ。…外観くらいは撮っておけばよかった。
グラバー園の坂を下っていくと長崎ちゃんぽん発祥の店『四海樓』があるようです。長崎県長崎市発祥のちゃんぽんは福建省の福建料理をベースとしています。明治時代中期、長崎市に現存する『四海樓』の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時は清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に考案したとされています。
…とりあえず行くしかない!…が休みでした。仕方ないよね元旦だもん。
ところでグラバー園付近に『魔女の宝島』っていうZIPPO関連を扱っているお店があります。独特な外観の店ですが、ここの店主がかなりミステリーです(笑)。気さくでイタズラ好きのおっちゃんですが、好感度が上がると手品を見せてくれます。自分はまずまずの好感度(店主が言ってたんだからね!)だったようで二つ手品を見せてくれました!シンプルな手品ですがかなり凄いですよ。
そこで買った永久マッチ。タバコを吸わない自分はライターよりマッチ方のほうが使い勝手がいいのです。

近くに行くなら是非行ってほしいスポットです!…手土産に焼酎持って行くと凄くいい事があるらしい(笑)。

ここは西洋料理発祥の地でもあります。確かに海外との流通の入り口であった出島からすぐ近くなので、この辺りからオランダをはじめとする西洋料理が広がっていったのでしょう。

◇グラバー園内のドックハウスから見た風景
当時使われていた礼装。スタイリッシュで美しいです。

次に大浦天主堂です。大浦天主堂は長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、1865年(元治2年)に建立された日本最古の現存するキリスト教建築物です。正式名は日本二十六聖殉教者堂だそうで国宝に指定されております。

残念ながら中は写真撮影禁止(ある意味当たり前ですが)なのでご案内だけ。…外観くらいは撮っておけばよかった。
グラバー園の坂を下っていくと長崎ちゃんぽん発祥の店『四海樓』があるようです。長崎県長崎市発祥のちゃんぽんは福建省の福建料理をベースとしています。明治時代中期、長崎市に現存する『四海樓』の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時は清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に考案したとされています。
…とりあえず行くしかない!…が休みでした。仕方ないよね元旦だもん。
ところでグラバー園付近に『魔女の宝島』っていうZIPPO関連を扱っているお店があります。独特な外観の店ですが、ここの店主がかなりミステリーです(笑)。気さくでイタズラ好きのおっちゃんですが、好感度が上がると手品を見せてくれます。自分はまずまずの好感度(店主が言ってたんだからね!)だったようで二つ手品を見せてくれました!シンプルな手品ですがかなり凄いですよ。
そこで買った永久マッチ。タバコを吸わない自分はライターよりマッチ方のほうが使い勝手がいいのです。

近くに行くなら是非行ってほしいスポットです!…手土産に焼酎持って行くと凄くいい事があるらしい(笑)。
九州旅行② 大宰府天満宮
2013年01月04日
お次は太宰府天満宮。菅原道真(菅原道真公 、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つです。学業祈願が有名ですって?自分の場合はそれよりも厄除けですかね(笑)。


狛犬のあんよがでーれ立派です!九州の狛犬はマッチョな感じがしますが気のせいでしょうか。
そして更に立派な楠。国指定天然記念物で樹齢が1000~1500年、樹高が39m、幹回りが12m、根回り20mがとなっています。

太宰府天満宮の、神木として知られる梅の木『飛梅』。

この御神木に関連してか、太宰府天満宮での御神酒は梅酒です。運転手で呑めなかったのが残念ですが…。さらに参道には梅ヶ枝餅と呼ばれる餡入りの焼き餅があります。こいつがかなり素朴な美味しさがあって癖になりそうです。
…今回の旅行で3kgは太ったと思います(泣)。あれもこれも美味かったもんなぁ。
さて、お土産コーナー。絵唐津と天領窯さんの茶碗です。



◇『大山陶苑 天領窯』さんのご飯茶碗
『天領窯』さんの陶器はカラフルなものが多く、地底から湧き出た天然の山錆を釉薬に使い、炎の渦巻きによって自然にできる熔変色が魅力です。赤色や紫色が多かったんですが、窯変によって渋い緑色に変色したこの茶碗にしました。

◇絵唐津 皿
『からつ焼 炎群』さんで見つけました。窯元の名前を聞くこと忘れてた…。和洋中の料理にも合いそうで、常用使いで楽しめるお皿だと思います。

◇絵唐津 コーヒーカップ
こちらも『からつ焼 炎群』さんで購入。ここのお店は色んな窯元の陶器があるので、とても楽しいです。

…かにかに~。かに座の自分としては嬉しい一品。もりっとしたかにがかわええ。早速コーヒー飲みまくりです(笑)。
次はグラバー邸、大浦天主堂の辺りを。…ある意味、その近所にあったお店のおっちゃんが面白すぎたのでそっちの記事を書きたいですね(笑)。


狛犬のあんよがでーれ立派です!九州の狛犬はマッチョな感じがしますが気のせいでしょうか。
そして更に立派な楠。国指定天然記念物で樹齢が1000~1500年、樹高が39m、幹回りが12m、根回り20mがとなっています。

太宰府天満宮の、神木として知られる梅の木『飛梅』。

この御神木に関連してか、太宰府天満宮での御神酒は梅酒です。運転手で呑めなかったのが残念ですが…。さらに参道には梅ヶ枝餅と呼ばれる餡入りの焼き餅があります。こいつがかなり素朴な美味しさがあって癖になりそうです。
…今回の旅行で3kgは太ったと思います(泣)。あれもこれも美味かったもんなぁ。
さて、お土産コーナー。絵唐津と天領窯さんの茶碗です。



◇『大山陶苑 天領窯』さんのご飯茶碗
『天領窯』さんの陶器はカラフルなものが多く、地底から湧き出た天然の山錆を釉薬に使い、炎の渦巻きによって自然にできる熔変色が魅力です。赤色や紫色が多かったんですが、窯変によって渋い緑色に変色したこの茶碗にしました。

◇絵唐津 皿
『からつ焼 炎群』さんで見つけました。窯元の名前を聞くこと忘れてた…。和洋中の料理にも合いそうで、常用使いで楽しめるお皿だと思います。

◇絵唐津 コーヒーカップ
こちらも『からつ焼 炎群』さんで購入。ここのお店は色んな窯元の陶器があるので、とても楽しいです。

…かにかに~。かに座の自分としては嬉しい一品。もりっとしたかにがかわええ。早速コーヒー飲みまくりです(笑)。
次はグラバー邸、大浦天主堂の辺りを。…ある意味、その近所にあったお店のおっちゃんが面白すぎたのでそっちの記事を書きたいですね(笑)。
新年のご挨拶と九州旅行①
2013年01月03日
皆様、新年明けましておめでとうございます!…去年とは違いキムチ作りは終わらせておきました(笑)。年末年始は九州旅行に行っていましたので、年が明けた実感がまだありません。早くお雑煮食べなきゃ!
さて、旅行の記録をしていきます。今回の目的は神戸にて神戸市立博物館、九州で太宰府天満宮、大浦天主堂、グラバー邸、出島、孔子廟・中国歴代博物館、宇佐神宮などに行ってきました。
最初に神戸市立博物館に行きました。『マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝』が催されており、目的は『真珠の耳飾の少女』、別名『青いターバンの少女』です。

実物は圧倒されましたね。定期的に必要な何かが満たされていきます(笑)。
別件ですが2003年のイギリス映画・ルクセンブルクの合作映画にもこの絵をテーマにした『真珠の耳飾りの少女(原題:Girl with a Pearl Earring)』ってものがあります。過去に見ましたが、この絵が出来上がっていくまでの過程と作者であるフェルメールとモデルの少女、またその周りを囲む家族の心情を描いた作品です。
この絵以外もそうなんですが、当時の絵は光のあり方が素晴らしいですね。
恒例のミュージアムショップです。早速行くと…こんなの見つけました。

◇真珠の耳飾のミッフィー?
…かわええ。もちろんゲットしました(笑)!
調べてみるとミッフィー作者のブルーナは元々、オランダの抽象美術運動「デ・ステイル」の傾向を色濃く受け、単純明快な色とデザインによる書籍装丁などを手がけるデザイナーだそうです。オランダ繋がりの夢のコラボですね!
次は大宰府に向かいます。途中古賀SAに寄ると新名物『KOGAドック』なるものを発見!早速頂きます。

ネクタイがKOGAドックになっており、かなりのイケメンです。

パンはバケットを使っており、かなり美味しい!コッペパンより断然良いです。今回はサルサにしましたが他にも3種類ほど味があります。
とりあえず今回はここまで。
…それにしても九州のコンビニのインスタントラーメンコーナーは凄いですね。7割方豚骨系でした!
さて、旅行の記録をしていきます。今回の目的は神戸にて神戸市立博物館、九州で太宰府天満宮、大浦天主堂、グラバー邸、出島、孔子廟・中国歴代博物館、宇佐神宮などに行ってきました。
最初に神戸市立博物館に行きました。『マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝』が催されており、目的は『真珠の耳飾の少女』、別名『青いターバンの少女』です。

実物は圧倒されましたね。定期的に必要な何かが満たされていきます(笑)。
別件ですが2003年のイギリス映画・ルクセンブルクの合作映画にもこの絵をテーマにした『真珠の耳飾りの少女(原題:Girl with a Pearl Earring)』ってものがあります。過去に見ましたが、この絵が出来上がっていくまでの過程と作者であるフェルメールとモデルの少女、またその周りを囲む家族の心情を描いた作品です。
この絵以外もそうなんですが、当時の絵は光のあり方が素晴らしいですね。
恒例のミュージアムショップです。早速行くと…こんなの見つけました。

◇真珠の耳飾のミッフィー?
…かわええ。もちろんゲットしました(笑)!
調べてみるとミッフィー作者のブルーナは元々、オランダの抽象美術運動「デ・ステイル」の傾向を色濃く受け、単純明快な色とデザインによる書籍装丁などを手がけるデザイナーだそうです。オランダ繋がりの夢のコラボですね!
次は大宰府に向かいます。途中古賀SAに寄ると新名物『KOGAドック』なるものを発見!早速頂きます。

ネクタイがKOGAドックになっており、かなりのイケメンです。

パンはバケットを使っており、かなり美味しい!コッペパンより断然良いです。今回はサルサにしましたが他にも3種類ほど味があります。
とりあえず今回はここまで。
…それにしても九州のコンビニのインスタントラーメンコーナーは凄いですね。7割方豚骨系でした!