スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

自家製ラー油

2013年07月31日
ご飯に乗っけても美味しいラー油を目指します。



かなり良い線行ったと思う。にんにくのサクッと感が出せると良いんだけど。もう少し研究が必要です。

早速ご飯に乗っけようと思ったんですが、ご飯が無かった。そして米も尽きていた。…切ない。

ともかく、調味料は色々ありますが、自分で作ると辛さの調整や好みに出来るのがメリットです。この手間が楽しいんですよね!

人によっては一番メンドイとことも言えます(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:48Comments(2)料理

ジルデコ LIVE

2013年07月28日
ジルデコは愛称で、正式にはJiLL-Decoy association(ジルデコイ・アソシエーション)といい、日本のスリーピースのジャズバンドです。そのジルデコが高山でライブをしてくれました!自分はそのバンドのことは知らなかったんですが、友人が教えてくれて興味を持ちました。



小さいお店だったこともあり、手を伸ばせば届くような距離で演奏していました! お客さんの要望を快く受けてくれたり、あどけない雰囲気が素敵でした。

飛騨はなんだかんだ言って小さいですから、このような有名なバンドが来ることは少ないと思います。今回もその友人たちが色々と行動してくれた結果の産物でした。また来年も是非是非来ていただきたいなぁと…ツアーもされるそうなのでこっちからも行きたいですね。

いやー本当に良かったです(笑)。最高にハイな気分になりました!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:10Comments(0)非日常 (ハレ)書籍・映画・音楽

ようこそ!

2013年07月27日
ちょっと前なんですが、三十路になりました。これをどう取るかは人それぞれですが、自分は十代のころからオッサン呼ばわりされてるくらいだし、余り違和感ありません。むしろ外観が歳相応の年齢になってきたことでほっとしています(笑)。

そんな中、行きつけのお店に行くとオーナーやお客さんが祝ってくれました!



いやー、祝ってもらえるってやっぱりなんだかんだ言って、嬉しいですね。…もちろん気恥ずかしいですが(笑)。

三十にもなり色々と考えることも多くなってきましたが、これからも色々と挑戦したいと思います!ジジイになってもそうありたいんで(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 17:10Comments(0)非日常 (ハレ)

ジャガイモのニョッキ

2013年07月21日
親戚からジャガイモ頂いたので早速作ります。


◇ジャガイモのニョッキ

今回はジェノベーゼで和えます。久しぶりに作りましたが、かなり美味しい!ふよっとした食感が良いですね。

それにしてもニョッキの成形って難しいです。水分量の関係か成形した後だれてくるんですよね。ニョッキ教室あったら行きたいですが、需要すくないかなぁ。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 15:15Comments(0)料理

夏野菜のトマトパスタ

2013年07月20日
暑い日が続いています。こういうときこそ暖かいものをしっかり食べると、意外に夏バテしないような気がします。

色々なところで野菜を食べていますが、飛騨の野菜は美味しいです!もう断言できます。この美味しい野菜を使って料理できるってのは、かなり贅沢なことだと思います。農家にとっては当たり前かもしれませんけどね(笑)。


◇夏野菜のトマトパスタ

沢山貰った夏野菜でトマトベースのパスタを作りました。サッパリしていて食べやすく、栄養価も高いです!

…ちょっとチーズ掛け過ぎたけど(笑)。良いんです好きなんで!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:41Comments(0)料理

アルブッロとズッキーニのフリッタータ

2013年07月16日
アルブッロはバターのことだそうで、このパスタの材料はバター、パルミジャー・レッジャーノ、黒胡椒です。非常にシンプルですが、麺とチーズをダイレクトに味わえるのでお気に入りです!茹でたパスタに上記材料を和えて出来上がり!

そしていっぱいズッキーニを頂いたので、フリッタータを作ります。『フリッタータ』はオムレツやキッシュに似た卵料理ですが、もともとはフライパンで調理した卵料理全般を指す言葉だったようですね。

挽き肉、ズッキーニ、玉ねぎを炒め、溶いた卵に入れて混ぜ、フライパンに戻し焼きます。ある程度火が通ったら、オーブンで表面を焼き完成!



アルブッロは良いチーズだと非常に美味しいです!勿論削り立てで!

フリッタータも野菜沢山でとても美味しかった。くださった皆様に感謝です!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:30Comments(0)料理

BICYCLE トランプ

2013年07月11日
世界各国のカジノはもちろん、世界中のマジシャンがマジック用に使うカードとして有名なのがBICYCLEのトランプです。…別にBICYCLEの手先ではありません(笑)。


◇BICYCLE ブラック

このカード、紙製なんですが表面にエンボス加工がしてあるため、非常に滑ります。適当にスライドさせただけでこの通り。良い使用感です。



ところで占いやジョジョ3部のスタンド名で有名なタロットカードってありますね。0の愚者から21の世界までは大アルカナといいます。それとは別に小アルカナというものもあるんです。

小アルカナは以下の4種類に大別され、それぞれ1〜10・ペイジ(Page)・ナイト(Knight)・クィーン(Queen)・キング(King)で構成されています。

ワンド(Wand) : バトン(Baton)とも。棍棒。トランプのクラブに相当。主に農民を示している。
ソード(Sword) : 剣。トランプのスペードに相当。主に貴族をあらわしている。
カップ(Cup) : 杯または聖杯。トランプのハートに相当。主に聖職者を表した。
コイン(Coin) : ペンタクル(Pentacle)、またはディスク(Disk)とも。金貨又は護符。トランプのダイヤに相当。主に商人を示していた 。

以上の構成で計56枚。…なんか似たような数字ありましたね。トランプってジョーカー2枚の場合54枚です。調べてみるとかなりの繋がりがありました。



さて、ここで問題です。

『タロットカードとトランプ、どちらが歴史が古いでしょう?』



雰囲気で答えるとしたら、占いは非常に歴史がありそうなイメージがあるのでタロットカードじゃないかと思います。

でも実際はトランプの方が古いそうです。研究によると数札によるゲームが発明されたのは、おそらく中国か小アジアのようで、事実、現代に至るまでアジア諸国では膨大な種類の数札のゲームがあることからもそのように考えられるとのこと。それがイスラム圏に入り、ヨーロッパに伝わっていったみたいです。そしてトランプの原型が出来上がる。

因みにヨーロッパにおける最古のカードの記録は『1360~1380年代にスイスやフランスで、カード賭博を禁止する法令が出たり、カード賭博を非難する説教が行われた』ってことです。…なんか不名誉な記録ですが、そのおかげで研究が進むんですから歴史って面白いですね!



そんな話を知ってしまったら…ほら、皆さんトランプが欲しくなってきませんか?
たまには家族や友達と童心に帰り、トランプやるのも一興だと思います。

『どてんこ』とかね(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 18:38Comments(0)道具・モノ

ジェノヴェーゼのパスタ

2013年07月10日
ジェノヴェーゼのパスタを作ります。例によってLA FENICEさんのブログを参考にさせて頂いています。


◇ジェノヴェーゼのパスタ

写真は色が暗めですが、実際もやや暗め。前に作って冷凍していたものなので余計かもしれませんが、下処理が甘かったと思われます。今年はもっと色鮮やかに作りたいですね。下処理と温度が大事なようなので意識して丁寧にやってみます。

味のほうは中々美味い。バジルやにんにく、チーズ好きには堪らない一品です!でもバジルの鮮度は大事ですね。

それにしても松の実高いですねぇ。前にyoutubeかなんかで見たんですが、松の実採集の現場映像見たら、かなりローテクでした。そりゃ高くなっても仕方ないなって。素材を大切に使い、美味いもん作れるよう努力しようと思います。

…でも品質良くて安いものがあるとありがたいなぁと思ってしまいます(笑)。傲慢です。


  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:52Comments(0)料理

カポナータをこだわる

2013年07月09日
先輩や実家から夏野菜を頂きました。ありがとうございます!



なに作ろっかなと色々レシピ本を見てたら試したくなるものを発見。以前にも作った事があるカポナータです。シチリアのカポナータは揚げナスの甘酢煮だそうですが、このレシピ本では野菜を『オーブンでロースト』します。

このレシピでは『野菜を揚げる目的は余分な水分を飛ばすことであり、ローストで余計な水分を減らし野菜の味を凝縮する事を目的とする』とのこと。なるほど。

野菜をローストし、別のフライパンでトマトや調味料を煮込んでおき、後で組み合わせてオーブンで更に煮込みます。






最後に蓋を外し、オーブンで水分を飛ばすように煮詰めたら完成です!


◇カポナータ

出来上がったのが夜遅かったので、味見程度ですがサッパリしてて美味しいです。野菜の食感が残るのが良いですね。前に作った時はズッキーニが溶けてしまったので(笑)。冷えたらもう少し味が染みると思うので冷製も楽しみです!

それにしても結構な時間が掛かってしまった。原因はオーブンの小ささでした。ズッキーニと茄子の水分取るのに何回も入れ替えてたので。でも、それに見合った美味しさにはなったかなぁと思います。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:26Comments(0)料理

アッフォガート

2013年07月08日
アッフォガートはバニラ風味のアイスクリームやジェラートに飲料をかけて食べるスタイルのイタリアのデザートです。『affogato』はイタリア語で『溺れた(アイスクリーム)』って意味です。

…今回は手抜きなのでアレなんですが。


◇アッフォガート

まずはアイスクリームを買ってきます。個人的にはお値段高めの濃いアイス(ラクトアイスやアイスミルクではなくアイスクリーム)がオススメですが、今回はバローさんで2Lサイズのアイスが安かったのでそれを使用。器にアイスクリームを入れ、バリスタで少量のエスプレッソを注ぎます。好みでココアパウダーやシナモンパウダー等を少量ふりかけます。

ちゃんとしたエスプレッソだと更に美味しそうなので、今度はコーヒー豆挽いてエスプレッソから作りたいです。


…なんで一人暮らしが2Lいるかって?

…一度パフェを作ってみたいから(笑)。

…そして一人で喰らう。HAHAHA!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 18:44Comments(2)お菓子

スパゲッティーニ アッラ ナポレターナ

2013年07月07日
先のトマトソースを使いナポレターナというパスタを作ります。LA FENICEさんのブログに詳しい説明と作り方があるので興味のある方はそちらへ!


◇スパゲッティーニ アッラ ナポレターナ

…シンプルですが非常に美味しいです。ディヴェッラの麺も良く合う。色々手の込んだ料理もやりますが、このシンプルさと美味しさと難しさがイタリア料理って感じがします。

中々外食は行けないのですが、今度お店で食べてみたいですね!


スップリも漸く無くなりました(笑)。余った卵液もなんとかしたかったので適当に。俵型だとチーズが沢山入れられるので幸せです(笑)。



パン系も色々作りたいですね。フォカッチャ、グリッシーニ、ロゼッタなど。まずはグリッシーニからやってみる予定です。

そういやロゼッタの形が不思議で調べたら、専用の型があるとのこと。さすがに型は無いけど、りんごの芯抜き8つ切り器で出来ないかと考えています。

…後は自作するか(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:12Comments(2)料理

スップリ 3回目

2013年07月06日
パン粉に換えました。市販のパン粉は荒めなので、ミキサーで更に細かくします。後は同じように揚げる。



色が美味しそう!セモリナ粉は明るい色ですしサックリ仕上がる感じですが、パン粉はザックリしてます。これくらい歯ごたえがあった方が揚げ物っぽくて良いですね。

ソースもオーロラソースに変えてみましたが、ちょっとソースが強すぎましたね。
…リゾット作りすぎたのが悪かったんですが、揚げ物三昧でちとキツイ(笑)。


リーペリンソースも届いたので、先のトマトソースでナポレターナってパスタを作ってみたいと思います。ひだっちブログを色々見ていたら、LA FENICEさんのブログに作り方が書いてあったので次回試してみたいと思います。楽しみ!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:58Comments(2)料理

スップリ 2回目

2013年07月06日
揚げ方に気をつけました。


◇スップリ

スップリを半分にしたときに中のモッツァレラが糸を引いて伸びる様子が糸電話に似ていることから『Suppli al telefono(電話)』と言われるそうなのでやってみた。



…もう少し美しくやりたかった(笑)。まぁ今回はいい感じに火が通り、チーズがトロッとして美味しかった!後は衣ですね。細かいパン粉でもやってみます。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 12:47Comments(2)料理

こだわったトマトソースとスップリ

2013年07月06日
自分なりにこだわったトマトソースを作ります。

玉ねぎ、人参、セロリ等でソフリットを作り、ホールトマトを潰して加え、煮詰めます。出来たソースを裏ごししたら完成。


◇トマトソース

裏ごししたときの香味野菜はリゾットにします。お米をバターとオリーブオイルで軽く炒め、ブロードを少量づつ加えます。途中で香味野菜を入れ、更にブロードを加えてアルデンテになるまで調整していきます。




◇トマトリゾット

まずまずの出来栄えです。さて、今回作りたいのはスップリです。余り聞きなれないかもしれませんが、要するにライスコロッケです。

スップリはローマ生まれで、『Suppli』はフランス語のSurprise(驚き)のイタリア語訛りが語源だそうです。中に思いがけないもの(モッツァレラチーズ)が入っていることからきていると言われています。地方によってはアランチーニ、アランチーネなどとも呼ばれますがそちらはサフランのリゾットの余りにグリンピースなどを入れて混ぜ、揚げるそうですが詳しいことは知りません。だれか詳しい方、情報待ってます(笑)。

スップリにする場合のリゾットは、なるべく水分が少ないようにを煮上げる方が良いそうです。

余ったリゾットにパルミジャーノを少し混ぜます。小さめのおにぎり位の大きさになるように分けて、モッツァレラを中に入れ、丸型や俵型にします。アイスとかのディッシャー使うと量が均一になるので便利です!

丸めたリゾットを溶き卵にくぐらせ、セモリナ粉をまぶします。本来は細かめのパン粉なんですが無かったので(笑)。あとは揚げるだけ。



その間に先のトマトソースを少し煮詰め、皿に敷きます。その上に揚げたてのスップリを乗せたら完成!


◇スップリ

見た目は中々。トマトソースが美味しいです。リゾットの水分はもっと減らした方が良かったのかもしれません。スップリはもう少し揚げた方が良かったですね。モッツアレラが半分くらい固形でしたので…。でも、まだまだあるので色々試していきます!

衣の材料や、揚げる油も植物性や動物性など試せる事が出来れば良いのですが…。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 10:33Comments(0)料理

ソーセージと新玉ねぎのパスタ

2013年07月03日
キュルノンチュエさんで買った、ソオスィス・ドゥ・モルトオ(モルトオの燻製加熱ソーセージ) を使ってパスタを作ります。フランス料理は詳しくないですが、このソーセージはグラタンやじゃが芋のバター炒めなどに合うとのこと。それならバター風味のソースならパスタでも合うかもしれないと思ったので作ってみます。

玉ねぎをスライスし水にさらしておきます。その間にソーセージをスライスし表面をカリッと焼きます。火を通しすぎるとパサパサになりそうな気がしたので強火ですばやく。

さらしておいた玉ねぎの水をよく切って、別のフライパンでにんにくとちょっと多目のバターで玉ねぎをじっくり炒めます。水分が減ったらパスタの茹で汁を加えます。

茹でた麺、ソーセージ、玉ねぎソースを合わせ、よく混ぜます。お皿に盛ってイタリアンパセリをかけて完成!


◇ソーセージと新玉ねぎのパスタ

中々美味しい!ソーセージの独特な酸味が面白いです。にんにくはもう少し少なめ、もしくは無くてもよかったかも…。せっかくの素材なのでもう少し美味しく作ってあげたいですね。もう少しソーセージが残っているので、また試します。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:04Comments(0)