スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

ポルチーニ茸とベーコンのリゾット

2012年09月30日
ポルチーニ茸とベーコンのリゾットを作ります。

ベーコン、玉ねぎ、戻した乾燥ポルチーニ茸を刻み、炒めます。
ブイヨンとポルチーニの戻し汁をあわせておきます。
刻んだニンニクをオリーブオイルとバターで炒め、先のあわせたブイヨンを半分ほど入れます。
お米にブイヨンが染みたら、炒めておいたベーコン等をあわせます。
残りのブイヨンを入れ、焦げないように混ぜます。
水分が無くなってきたら、パルミジャーノを入れ、混ぜて完成。
盛り付け時にパルミジャーノ、パセリ、バジルなどを好みでどうぞ。

途中、ブイヨンなどが足りなくなり、でもお米はまだ硬いって時は、水やお湯を足して煮詰めることをくり返します。少し芯を残すことでシャクシャクした食感が出せます。


◇ポルチーニ茸とベーコンのリゾット

とりあえず、久々のヒットです。うめぇよコレ。椎茸苦手ですがポルチーニは美味いと感じる年頃です(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:05Comments(0)料理

RS TAICHI RSJ277 2012-2013モデル

2012年09月30日
『RS TAICHI RSJ277 アームド オールシーズン ジャケット 2012-2013モデル』を購入。プロテクター入りのメッシュジャケットは持っていたので夏は良かったんですが、秋冬は寒すぎるんです!



RSJ277は安全性に特化したタイプです。外部プロテクターは肩、肘、鎖骨部。内部プロテクターは肩、肘、背中、胸にあります。バタつき防止のアジャスターは袖と腰についてます。



肩と脇の前後にベンチレーションがあり、肩と背中にリフレクターがあります。



ベルトに繋ぐ事が出来るのでライディングフォームのズレ防止になります。下の穴は背中や胸部プロテクター用です。



インナー、アウターともに内ポケットがついています。



RSタイチのジャケットはCPS(チェストプロテクターシステム)に対応しており、別売りのハードプロテクターを付ける事が出来ます。


※別売りのHonda ボディプロテクター セパレート OP(オプション) TH-L91

RSJ277には付属の胸部プロテクターがついています。ただ、自分は安全マージンを多く取っておきたいので別売りを使っています。付属のものはチャックのところで左右に分かれていますが、別売りのものはセパレート&ジョイントによって使用時は一体化してますし、脱ぐ時は左右に分けられるので便利です。また、保護範囲が脇腹までと広いので安全です。

警視庁のホームページによると、『死亡事故における損傷主部位』で第1位が頭部、そして第2位が胸部でした。胸部プロテクターに関しては、白バイ隊員の死亡事故の原因に胸部強打が非常に多いということで、警察側からメーカーに相談があり生まれたそうです。胸部強打の死亡原因には肺がつぶれたり、肋骨が肺に刺さって血がたまり呼吸困難になる等があり、すぐに手術をしないと命に関わるそうです。

他にも次のような機能があります。
・ 撥水加工(テフロンHT)
・ T-DRYメッシュ内装(アウタージャケット)
・ 着脱式インナー(中綿入)



インナーは袖のところはボタンで3点止め、本体はチャックでアウターと繋がっているので、ズレが起き難くなっています。

個人的にもっとも重要な保温性に関してもかなり良さそうです。タンクトップの上に着てみたんですが、中々暖かいんです!薄いのに優秀ですね。

これからのシーズン、使っていくのが楽しみです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 09:39Comments(0)道具・モノ

今季初ベーコン

2012年09月29日
今季初ベーコンです。今回は燻製箱のテストも兼ねているので今までどおりの味付けでやりますが、次回から作り方やレシピを変更します。

味の向上は勿論、品質のバラつきを減らすための工夫をしたいと思います。まさかこんなところで本業の品質管理が役に立つとは(笑)。原則は『うまい!』って思えるものですが、それを毎回作るために原材料、温度管理などの製法を見直し、美味しいものが作れるように標準化をしていきます。

まぁ、御託はこの辺にしておき…。早速作ったので試食ターイム!


◇自家製ベーコン

一杯やりたいとこなんですが、お茶でガマンします(笑)。

今回のベーコンは製法の実験を兼ねている為、塩分は控えめです。料理には合わせやすい味付けですが、単品ならもう少し濃くても良かったかもです。でも、この製法でも出来る事が分かったので、大収穫でした。いくつかお世話になっている方に渡したので、感想が楽しみですね。

後は、思った以上に新燻製箱が優秀だった事が嬉しかったです。温度の上昇が早く、手動での温度調整がやりやすい。残るはマイコン制御のサーモスタットだなぁ。…ウフフ、楽しみ!冷燻ユニットも作らなきゃな!

…さーて、とりあえず量産体制に入ります!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 18:59Comments(6)燻製

新燻製箱完成!

2012年09月23日
『ねんがんのくんせいばこをてにいれたぞ!』

…ってな訳で、製作に4ヶ月もかかってしまいましたが、新燻製箱の完成です!まぁ、サボりすぎたためですが(笑)。ではでは、おひろめー。






高さは自分の身長くらいあって約170cmで、網を乗せる場所は5段です。
心配なのは温度がどこまで上がるかですね。今回の為に1200Wの熱源に換えたので、大丈夫だとは思いますが…。今後はサーモスタット等を付け、冷燻ユニットを作る予定。

別件ですが、なんかご近所さんからお古の冷蔵庫を頂けることになったので、大量にベーコンを仕込む事が可能になりました!色々と嬉しい縁が回っているようですね。早速、今期初のベーコンでも仕込もうかなぁ。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 18:16Comments(2)工作・モノづくり

賄いパッパルデッレ

2012年09月20日
先日の材料の余りや出汁用の鶏肉などを使って賄いものをつくります。いかに材料を無駄なく使い、なおかつ美味いものを作るかが課題です。


◇オルトラーナのパッパルデッレ

…何かとても美味いものが出来た(笑)。手羽先たっぷりでくどそうだけど、野菜の端もいっぱい入れたら中々良い具合になりました。本番に出しても良かったかもですね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:01Comments(0)料理

生パスタ会

2012年09月17日
ひょんなことから話に上がり、生パスタパーティーしようってな話になりました(笑)。

さて、正直悩みました。パスタマシンを買って3ヶ月。色々やって楽しんではいますが、まだまだよく分からないことだらけです。好みの食感もまだうまく出せられません。まぁ、そんな感じなんで単純に楽しんで作ろうと思います!

今回のメニューはアンティパストにエゾシカのサラミ、カプレーゼ、バーニャカウダ、ミネストローネ。プリモにジェノベーゼのトロフィエ、ほうれん草とボロネーゼのラザニア、自家製ベーコンのカルボナーラ、牛ホホ肉のパッパルデッレ。コントルノにキャロット・ラペ、シーザーサラダ。ドルチェに定番のすくなかぼちゃプリン。




…ぶっちゃけ問題点と課題が一気に増える結果になってしまった(笑)。トロフィエ太すぎたし。でも、どうすれば良いかも分かって来たので、勉強になりました。また、急なお客さんもあり、しかも紙芝居をしてくださるということで、自分にはありがたいサプライズでした!



忙しくも充実した日になりました!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:59Comments(2)非日常 (ハレ)

ただいま仕込み中

2012年09月17日
明日…ではなく今日、チョイト私用がありまして色々仕込み中です。



『人様に出すものは、その時できる最大級に美味しいものを』ッてのが信条である訳です。そしたら今回もいろんな方が協力してくださいました。たまたま実家に戻って話をしたら、ご近所さんがすっごい量のバジルを持ってきてくれたりね。本当にありがとうございます!



特に自分のところで料理会をやるときは、素材の旬と鮮度、野菜だったら完熟したものを使うように心がけています。一般的な飲食店では出来ないことをウチでは出来るので、かなりかなり腕の未熟さを補う事ができます(笑)。

なので自分の料理はやや、野趣溢れる感じがします。素材の味が直接的だからでしょうかね。好みになっちゃいますが、自分はそういうのが好きですね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 01:01Comments(0)日常 (ケ)

第2回 「飛騨牛まつりin高山」

2012年09月15日
近場でやるとのことで、今日は昼間っぱらから呑んだくれようと思います!



会社の上司や後輩、親戚や知人に会うというおまけ付きで楽しく呑めました!
明日までやっているので、皆さんも楽しんでください!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 16:03Comments(0)非日常 (ハレ)

鶏ハムのパスタ

2012年09月14日
普段パスタは鍋で茹でますが、文明の利器を使ってみようかと思います。レンジでパスタを茹でる道具があったので使ってみました。


◇鶏ハムのパスタ

…食感がいつもと違います。妙なもっちり感がある感じ。悪くは無いけど好みではないなぁ。
新しい食感なので試せば面白いものも出来るかもです。時間短縮にはなるので急いでいる時は良いかもですね。

今回の鶏ハムは見た目重視でスパイス無しでやってみました。結論から言えばスパイスの偉大さがよく分かる結果になりました。見た目は確かに良いのですが、淡白な味です。鶏臭さも若干気になります。バジルとかバルサミコとかのソースを作れば良いかもですが、単体での完成度は下がりますねぇ。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:07Comments(2)料理

ラーメンヒロ

2012年09月13日
最近、毎日残業で晩御飯作る時間が無いのです。まぁ。作るんですけどね(笑)。今日はクルトンや鶏ハム作りで忙しいので、久しぶりにラーメンヒロへ。

1年ぶりくらいかもです。メニューの内容がかなり増えていたように思います。トマトラーメンのうまさは覚えていたので、今回はチリミートトマト大盛りにします。…うー、腹減った!


◇チリミートトマト

…良いです、コレ!うまい。ご飯頼めばよかった、合えれば和風トマトリゾットが出来そうです。久しぶりの外食ですが、マンキツしました!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:14Comments(0)非日常 (ハレ)

燻製箱Ⅱ 製作その3

2012年09月12日
足を付け、扉を作るまでは良かったんですが、円柱の形の中に棚を作るのは中々に骨が折れました。…鋼材の寸法間違えて切ってしまったりね(笑)。でもまぁ、ようやく形になってきました。

…残業続きで中々時間が取れないし、夜も遅くまで作業してしんどかったけど、完成間近になるとウキウキしてきますね!



これで一応は燻製は出来る状態になりました。後は扉のロックを付けて完成です。

今後、冷燻のパイプを付けたり、サーモスタットやマイコン制御での温度管理を出来るようにしていきたいです。温度管理関連は燻製にとって重要なプロセスなので、制御のプロに協力していただく予定です。頼もしい仲間に感謝です!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:02Comments(0)工作・モノづくり

まさかの依頼

2012年09月12日
お恥ずかしくも嬉しい話ですが、先日料理会に招いた方から特別な依頼を受けました。
その依頼とは…

『今度、結婚記念日やもんで2人で予約したいんやけど?』

…オイオイマジかよ。うれしはずかしでテンパリながら、

『自分なんかで本当によろしいんですか?』

って返答してしまいました(笑)。

正直、料理が好きってだけでそんな腕もありませんし、高山には美味しくてオシャレなお店も沢山あるわけです。そんな中でのこの話はとても考えさせられました。いつもの料理会は素人のお遊びで済むのでいいんですが(勿論気持ちは本気ですが…)、人様の記念日ってことになるとそうはいきません。

ただ、お店ではなく自分を選択してくれたことは本当に嬉しかったし、この件は自分にとっての課題を達成することが出来ると思い、二つ返事で了解しました。

おもてなしの心と二人の大切な時間をハッピーなものにすること。このことを考えつつ、ちょっとした驚きを料理に盛り込められたらいいなぁ。

…結構後の話ですが、正直怖いッス(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:03Comments(0)日常 (ケ)

鯛めし

2012年09月10日
実家の地区での祭があった。兄がその関係で鯛やら鰤やらもらってきた。捌くの手伝ってとのことで、燻製箱Ⅱ作りの手を止め台所へ。でも結局捌くのは兄がやることになった(笑)。

兄は鯛めしを、自分は潮汁を作る。昆布で出汁をとり、捌いた後の中骨やあらを炙ってから汁へ。結果としてイマイチな潮汁と、かなり美味しい鯛めしが出来た。…やりきれない気持ちを抑えつつ晩御飯を頂く。


◇鯛めし

やっぱり和食は難しい。

…最近、カレーと味噌は卑怯な調味料だと思っている(※褒め言葉的な意味で)。つくった人は天才だなぁ。自分の料理哲学とは最高に相性が良いので、普段なるべく使わないようにしています。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:52Comments(0)非日常 (ハレ)

すくなかぼちゃプリン

2012年09月09日
さて、今年もかぼちゃが美味しい季節になってきました。実家のかぼちゃはうまく出来ませんでしたが、ご近所さんのは立派なものが出来ていました。先日、かぼちゃとお古の電子レンジを頂いてしまったので、お返しに作りました。我が家の一品『すくなかぼちゃプリン』です。


◇すくなかぼちゃプリン

家のデロンギでプリンを焼くと表面が焦げてしまい、去年の後半は全然うまくいきませんでした。しかし、頂いた電子レンジのオーブンはとても良い状態で焼き上がりました!これで、もう何も怖くない(笑)。

コンベクションも表面をカリッと焼き上げたい料理には良いんですが、全体の温度を一定にするような料理には向いていないようです。

そんな訳で一人暮らし始まって以来、念願の電子レンジを手に入れました。料理の幅の広がりももちろんですが、冬の朝食に暖かいものがすぐに頂ける事が一番嬉しいです(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:57Comments(0)お菓子

桃と自家製鶏ハムの冷製カッペリーニ

2012年09月06日
先日、父と縁のある果樹園に行きました。帰りに『まどか』という桃を頂いてしまいました。
そんな訳で試したかったパスタを作ります。


◇桃と自家製鶏ハムの冷製カッペリーニ

異色の組み合わせに感じますが、肉類に甘いフルーツは結構合うのです。桃を半分に切って器にし、冷製カッペリーニを入れ、飾って完成。

本当は生ハムでやりたかったんですが、先日鶏ハムをたっくさん作ってしまったので(笑)。まぁ、生ハムは近いうちにやります。

それにしても美味しいですね、まどか。まどかは歯ごたえがしっかりしている桃で、甘さも上品です。まだまだあるのででーれ楽しみです!そして美味しい桃を作っている果樹園の方に感謝です!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:18Comments(0)料理

夏野菜カレー

2012年09月05日
夏野菜をたっくさん入れてカレーを作ります。


◇夏野菜カレー

最近仕事が忙しくて手抜きが多くなりますが、料理はなるべく手を抜きたくないですねぇ。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:27Comments(0)料理

アサギマダラの調査

2012年09月04日
先日、アサギマダラという蝶々の調査兼マーキングに行ってきました。毎年この時期に飛騨地方の少し標高の高いところを渡っていきます。『渡り』をするなんて中々珍しい蝶々ですね。

今年は例年に比べ非常に少なく感じました。渡りの時期を外した可能性もあるので一概には言えませんが…。結局、自分は一頭も捕獲できませんでした。


◇アサギマダラ

綺麗な浅葱色の蝶々です。この羽根にマーキングを施すことで生態を調査しています。過去には香港まで渡りをしたアサギマダラもいます。まだまだ分かってないことも多く、いろんな意味で魅力的な蝶々ですね。

※Wiki調べ。
アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。


  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:02Comments(0)いろんないきもの

Ryu'sトマトづくし

2012年09月01日
Ryu's-Styleさんからトマトを頂いたので早速何か作ります!

下拵えの最中トマトを味見をしてみると、サッパリした良いトマトです。素材を生かし拘った料理をしたいのですが、トレーニング後で腹も減っています。今日はササッと作っちゃいますね。
ドーラばあさんに『40秒で仕度しな!』って言われたと仮定して作ります!


◇晩御飯

鶏肉のラグーパスタ、夏野菜のトマト炒め、カプレーゼです。
調理時間は30分…これではドーラばあさんに叱られます(笑)。

今回のラグーは結構くどめ。ただ今回の件でラグーのコツを理解出来たっぽいので良しとします。そして頂いたトマトの炒め煮とカプレーゼ。うめぇ!トマト煮は今年一番の出来かも。どうにもズッキーニの性質をあまり分かってなかったんですが、今回のは美味いです!カプレーゼももちろん美味い。

…うーん、マンキツ!こういう頂きものは一人暮らしには大変ありがたいんですねぇ。

Ryu's-Styleさん、どうもありがとうございました!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:02Comments(0)料理