スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

新年のご挨拶、昨年の料理総集編

2019年01月06日
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

お久しぶりです。…かなり。


訳あって、昨年は色んなことが色々と沢山、言うのも大変なくらいにごまんとありました(笑)。
さわりだけでも人生の一大事から始まり、転職、二度(三度?)の引っ越し。細々したもの含め、そりゃもう、モーレツに忙しかったです。

ただ、色んな縁に感謝したくてしょうがない一年でもありました。本当に沢山の感謝ですね。


今年は昨年よりかは時間が取れる…と思うので、少しでも新しいことや趣味の方もやっていきたいと思います。




料理の方は趣味というより実務のような状態になっていってますが、日々楽しく研究しております。

普段の料理も時には気合を入れたり…。






燻製も手を抜かず…。









パニーニ作りに嵌ってみたり…。






ジビエ料理もしっかりやって…。

野菜のブロード、ソフリットも入れて4時間煮込んだらかなり美味しかった…。親戚のちっちゃい子供が鹿肉のワイン煮込みバクバク食べてて、でーれ驚いたし、嬉しかった!











そのジビエ仕込みながら、弁当の唐揚げ作ったり…。





沢山いただいたリンゴでデザート作ったりしてましたねぇ。









昨年までは年末年始も仕事だったので、今年は結構ゆっくりできました。引っ越し終わって少し落ち着いたら、色々進めていきます。運動関係が全然できなかったので、今年の目標はしっかり楽しく運動ですね。…雪が融けたら頑張ります(笑)。


かなり更新遅くなりましたが、とりあえず生きていますので、今年もよろしくお願いします!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 11:32Comments(0)非日常 (ハレ)燻製お菓子

指輪を作る

2018年06月10日
革細工をやる中で、関連してアクセサリー作りも興味はありました。

特に彫金や鍛金が気になってたんですが、難しそうで手を出せないでいました。アートクレイシルバーやワックスは少しやりましたが、どうもしっくりこなくて続きませんでした。

…そもそも自分はアクセサリーを身に着ける事をしなかったからだな(笑)。

ですが、未熟でもいいから作って欲しいということだったので、気持ちを込めてやってみます。



今回は鍛造で槌目の指輪を作ります。

まず18号の指輪を作るんですが、材は14号くらいの長さでカット。理由は後述。その後、焼きなましをします。断面はヤスリで磨き整えます。




裏に刻印を打ち、大まかな円形に曲げていきます。



この後、銀ロウ付けを行います。…いつものことですが、集中してて写真撮り忘れました(笑)
個人的にこの工程が一番難しかったです。何度も試行錯誤して、資料や本職の動画を見て研究しました。



ロウ付けした後は表面が変色?するので、軽く磨きます。その後、心棒にあてがい木槌で形を修正します。



ここでのサイズは12~13号位。

ここから心棒に入れて、槌目模様がつくように金槌で叩いていきます。一定の力とリズム打ち付けます。後述すると書いたサイズの件ですが、ここでどんどん材が伸びていきます。最終的に18号くらいになるよう調整します。

…写真の撮り忘れ多し(笑)。



サイズ違いも作って、完成です!



…改めて色んな縁に感謝です。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:33Comments(0)非日常 (ハレ)工作・モノづくり

山小屋で焚き火

2017年10月31日
仕事が終わる頃、ふと

『…なんか、焚き火してえなぁ。…やろうかな』

と思い立ち、帰ってから畑の小屋に行きました。夜の12時ですが(笑)。

あと、先日溶岩プレート(お試し送料込みで500円!)を買ったのと、先日作ったペティナイフも使ってみたかったのもあります。



とりあえずササっと火起こし。準備もざざっとです。



これが溶岩プレート。

焼き鳥でも焼きながら、一杯やります(笑)。





良い感じで焼けてきました。プレートに全然くっつかないのが良いです!

野菜やソーセージも試します。




ペティナイフの形状は、ライヨールをパク…インスパイアしたくらいで結構適当だったんですが、思った以上に使いやすくて嬉しかったです(笑)。




…やっぱり焚き火は良い。



  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 13:10Comments(2)非日常 (ハレ)道具・モノ

今更ですが…。 そうだ、京都に行こう!

2017年01月16日
今更ですが…。

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!

…年末年始は色々と忙しく、中々時間が作れませんでした。漸く落ち着いてきたのですが…。

今度は大寒波による酷い雪。朝から大雪警報。雪掻き三昧。…もう勘弁してくれ(苦笑)。



話は変わって、先日遅めの正月休みを頂いたので京都に行ってきました。

平日ってこともあり、観光自体はのんびりできました。やっぱり京都は適当にぶらぶらしても文化財だらけで楽しいです。大叔父が京都のお寺は見るべきところが沢山あると言っていましたが、ホントそうですね!

修学旅行以来行ってなかった有名どころの金閣寺や清水寺、見てみたかった龍安寺の枯山水庭園や雲龍院。美術館では伊藤若冲展など、急ピッチだったけど色々見られて満喫しました!






久々の京都でしたが、改めてその凄さを感じました。京都へは寒波前に行ったんですが、最近、この大雪によって雪化粧の金閣寺が見られたそうですね。中々幻想的な写真でした!


年末は日帰りで福井県の一乗谷朝倉氏遺跡に。





時間は中々無いけど、やっぱり旅は良いですねぇ!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:50Comments(2)非日常 (ハレ)

近日製作予定のものに必要な何かの製作

2016年12月11日
長いタイトル。…そして内容はペラッペラです(笑)。


100均でアンティーク風の数字、ホムセンで木材の丸棒を購入&カット。



数字についている余計な部分を切ったり削ったり。



丸棒にエポキシ系の強力な接着剤でパーツを付けて出来上がり。

…ただ、本命の方作るのはもう少し時間がかかりそうです。




別件でお菓子作り。…ラッピングって凄い難しい。勉強しなきゃだなぁ…。

…メルティングスプーン使わなかったなぁ(笑)。



久しぶりにゆっくりできました。感謝!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:34Comments(0)非日常 (ハレ)お菓子道具・モノ工作・モノづくり

関の刃物祭り

2016年10月11日
ここ数年恒例になっています刃物祭りです!

早速、今回の戦利品。



下に敷いてあるヌメ革、小型の砥石、そして刀匠でもある方が作った『肥後守』!

肥後守は前から欲しかったんですが、これは一目惚れでした(笑)。厳密には肥後守風ナイフになるのかな?




チキリ(刃を開いた後、親指で押さえる部分)が一般的なものと比べ、かなり大きく作ってあるので安定感も抜群です!

量産品の肥後守は鋼材をカッターナイフの刃のように菱形にカットして、片方が切先、その逆を潰してチキリにするそうです。よく考えられてますが、チキリが小さいので刃が戻りやすくなります。



刃を覆っている部分とチキリはダマスカス風。細部に拘りが感じられ、本当に美しいです!

話では3日前に完成したばかりとのこと。いやぁ、タイミング良かったですね。


ヌメ革も良い感じのものが手に入り、早速スキレットカバーを製作し始めました。



…あれ?前にもスキレットカバー作ってたよね? って思われるでしょう。

あれから更に小さいサイズが見つかり、衝動買いしてしまいました(笑)。


さてさて、材料も手に入ったし少しづつ何か作っていきましょうかね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:14Comments(0)非日常 (ハレ)道具・モノ工作・モノづくり

月下美人 2016年夏

2016年08月22日
我が家の月下美人。今年も見事に咲きました!


◇月下美人

見た目は勿論、香りも良いので、この花好きです。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 01:59Comments(0)非日常 (ハレ)いろんないきもの

学研『ドゥーパ!』に掲載されました!

2016年05月08日
先日の取材のお話です。

お恥ずかしながら、学研さんの『ドゥーパ!』というDIY雑誌に自作物が掲載されました!




特集で燻製関連のページがあり、自作の『燻製箱』が紹介されました。


◇2012年制作 燻製箱

…中は見せられないので、興味がある方は買っちゃってください(笑)。


余談ではありますが、表に出ることが苦手な私はこういう取材を受けることはないと思っていました。…まぁ、そもそもこんな取材が来るとも思っていませんでしたし(笑)。

ただ、自分に燻製の楽しさを教えてくれた人生の先輩も、一昔前、同じように雑誌に掲載されてたんです。その方の生き方はあらゆる意味で私の目標です。今回の話を受ける気になったのは、そんな先輩との思い出があったからかもしれません。なんか懐かしい気持ちになったんですよね。


何にせよ拙い技術ではありますが、自分なりに試行錯誤し出来たものをこのような形で評価されたことは素直に嬉しいですし、『また何か作ったろう!』って気持ちになってきます。

前にも書いたかもしれませんが、DIY 『Do It Yourself…自身でやろう』ってのが本来の意味ですが、自分は『どうでも いいから やってみる』ってことにしてます。成功とか失敗とかではなく、やること自体が面白いので(笑)。

…まぁ、成功するに越したことはないですが、失敗したらしたで問題点の検証が出来るのも自作の面白いところだと思いますし。

時間がなくて(言い訳)中々モノ作りが出来ていませんが、これからもボチボチ作っていこうと思います!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:35Comments(2)非日常 (ハレ)道具・モノ工作・モノづくり

ギフチョウ

2016年04月26日
…久しぶりに見ました。3、4年ぶりでしょうか。


◇ギフチョウ(岐阜蝶・学名 Luehdorfia japonica)



どうやらちょっと弱ってる様子。そのままでは車に轢かれるかもしれない場所だったので、避難させます。

可哀想ではありますが、間近で見ることが出来ました。

…美しい。




少し高いところに避難させていましたが、暫くしたら居なくなっていました。元気になってくれるといいのですが。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 02:34Comments(0)非日常 (ハレ)いろんないきもの

まさかの…取材依頼

2016年04月12日
…いやいや、まさかね。

ぶっちゃけた話、連絡が来たときは色々疑いましたよ(笑)。

ただ、自分も知っている雑誌名だったし、とある理由もあって依頼を受けました。


そんな訳でまだ詳細は書けませんが、近いうちに某DIY誌に自作物が掲載される予定です。


…色々やってみるもんだなぁ、と思った一件でした。詳細はまたの機会に。



  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 01:11Comments(2)非日常 (ハレ)

関の刃物祭り

2015年10月13日
毎年恒例の刃物祭りです。今回は包丁と鋼材を手に入れるため、そして御縁のある方々に会いに行きます。

仕事が終わり、深夜に出発。道中の清見の温度計は4℃。…寒いわっ!
明け方には現地に到着したので、車中で軽く寝ます。

いつもの通り、メイン会場ではない方に行きます(笑)。こっちの方が自分向きの材料が手に入るんですよ。早速、鋼材等の材料を購入。イベントでハズレくじ無しの抽選券をもらいました。…が、結果は6等中6等。毎年やってますが、毎回最下位なんですよねぇ。

外のテントでも包丁や天然砥石などを売っています。色々見てたら、こんなん見つけました。



◇ガーバー社 シルバーナイト 250A パール

お値段もお手頃だったので、ついつい購入(笑)。箱無しでしたが革ケースを付けてくれました!

ガーバーのジェントルマンナイフ(紳士用ナイフ)として世界的にその地位を確立したシルバーナイトですが、アメリカではジュエリーショップに並んでおり、特に女性に圧倒的な人気を誇るそうです。文化の違いを感じますね。

…まぁ確かに、女性が慎ましやかにハンドバックからシルバーナイトを取り出し、糸くずを切ったりレターオープナーとして使われるのを目の当たりにした時にゃあ、穏やかな気持ちではいられないですね(笑)。…あぁ、素敵じゃあ~ってなる、多分(笑)。

飽きのこないシンプルで洗練されたフォルム。持ったときのフィット感が実に良いです。後から調べてみると、シルバーナイトは岐阜県関市のジー・サカイで製作されており、開発に当たってのストーリーは中々に壮大です。興味のある方は調べてみてください。我が家ではデスクナイフやフルーツナイフとして活躍してくれそうです!

ついでにもう一回抽選券をゲット。結果は……なんと1等!!
スパイダルコのセレーションナイフを頂きました!いやー良かった良かった!



さてさて、今回は本町通りの商店街にも行きます。何回も刃物祭りに行ってますが、ここは初めてです。メイン会場なのにね(笑)。

有名な関の刃物メーカーも集まっているようで、色々目移りします。その中で今回の目的だった27㎝の牛刀を購入。


◇FUJITAKE 牛刀 270㎜

デザインの型落ちらしく、かなり安く買うことが出来ました。こっちの会場もかなり楽しかったです!


例年みえている杜氏の方にはお会いできなくて残念でしたが、刀匠のお話も聞け楽しい時間を過ごせました。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:08Comments(0)非日常 (ハレ)道具・モノ工作・モノづくり

旅行その5 水の都、街並み

2015年06月24日
ここからは時系列ではなく、街の雰囲気を。






































勿論ゴンドラも乗りました。相席させてくれた日本の女性に感謝です!








書きたいことは多いのですが時間の都合もあり、収拾つかなくなると確信したので旅行に関してはここまでにします。

ヴェネツィア初日はあいにくの雨でしたが、翌日から天気も良くなったのでありがたかったです。近くのムラーノ島や美術館や教会巡りもしましたし、食文化や料理も勉強になりました。地酒のフラゴリーノも美味しかったです!

初めての海外で、尚且つ一人旅で不安だらけでしたが、いろんなことを五感で感じてくることが出来ました。こういう機会があるなら是非ともまた行きたいです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:36Comments(0)非日常 (ハレ)

旅行その4 最後の晩餐~水の都

2015年06月23日
少し落ち着いたので再開します。まだまだ片付け終わってないので、ぼちぼちですが…。



最後の晩餐を見に次の目的地へ行きます!



◇サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院

行く前に『ダ・ヴィンチ・コード』も急いで読みました(笑)。中の写真は取れませんが、公式HPでかなり鮮明な画像が見れるらしいです。維持管理のため温度湿度管理がされており、人数制限があり、更に完全予約制です。英語もイタリア語もまともにできませんから代行会社にチケットを頼みました。

観光シーズンでないのが幸いしたのか、予約が取れて良かったですね!



地下鉄の乗り方にも慣れてきたのですが、そろそろ次の目的地に行くためミラノ中央駅に向かいます。今度は特急に乗るので緊張します(笑)。





…ミラノ駅自体もすごいです!





…海を越えると街が見えてきました。





…生きてる間に一度は行きたいと思っていましたが、正直こんなに早く行けるとは思っていませんでした。焦がれに焦がれた街、水都ヴェネツィアです!






ヴェネツィアは『アックア・アルタ』と言われる定期的に発生する異常潮位現象があり、地表に海水が上がってきます。その対策として折り畳みの長靴を持っていきました(笑)。






カーニバル前のためサンマルコ広場に舞台も準備されてますが、水浸しです。でも水面に建物が反射するので、これはこれで趣があります。





サンマルコ広場にある鐘楼に上ります。上から見る街もまた一興です!









…景色を見ていたら、耳元でいきなり鐘が鳴り出しました!とんでもなく喧しかったけどいい経験できましたね(笑)。



今回はここまでで。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:15Comments(0)非日常 (ハレ)

一時休止

2015年03月18日
私事で申し訳ないのですが、引っ越しのため暫くブログを休みます。旅行記事は落ち着いたら書くので少々お待ちください。

その関係で、処分するものが結構出てきました。こういう時は断捨離のきっかけとして良いですね。…結構たまってましたので。

…整理整頓は割と好きですが、今回は時間がかかってしょうがない(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:21Comments(0)非日常 (ハレ)

旅行その3 ミラノ散策

2015年03月03日
深夜に着いたため、その日は翌日の準備をし、そのまま就寝。

朝、ホテルで朝食をとります。イタリアの朝食は簡素なものが多いみたいです。バイキング形式だったので、しっかりいただきます。




茹で卵の殻が剥きやすいよう、画鋲などで穴をあける裏ワザがされてありました。



外に出ると、『着いたんだなぁ』って実感します。ホテル着くまで気を張ってたので、イマイチ実感がなかったんです。


さて、予定が遅れてしまったので早速行動します。本日はミラノ散策、ドゥオーモ見学、最後の晩餐を見に行きます。最後の晩餐は完全予約制だったので、予約代行会社にお願いしました。…言葉って大事ですね。

まずは最初のハードル『地下鉄』です。自動券売機を使う際、もたついていると勝手に機械を構われお金を持ってかれたって話を聞いていたので、緊張してます。そんな訳で売店の人に目的地を告げて切符を購入(笑)。

何回か地下鉄乗ってからわかったんですが、一定範囲内は一律の料金なんですね。それがわかってからは自動券売機も楽勝でした。ただ、ちょくちょく故障中の自動券売機を見かけたので注意です。

そんなこんなでドゥオーモ広場に到着です。





噂では広場で鳩の餌の押し売りとかが多いって聞いていましたが、ありがたいことに何も起きませんでした。テロなどに関係してか警備の人も多いです。

そしてドゥオーモ!最初の石が置かれてから約500年後の1813年に完成した大聖堂です。





…圧倒されます!




中に入る際は警備員が荷物チェックをします。内部写真撮影は有料です。宗教は違えど神聖な場所なので、静かに拝観します。





…ステンドグラスに朝日が当たって美しい。神秘的です。


今回はここら辺で。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:35Comments(0)非日常 (ハレ)

旅行その2 機内、乗り換え、到着

2015年02月20日
小さい頃の印象では飛行機って滅茶苦茶デカい感じだったんですが、今見るとまた違うように見えました。正直少し小さく感じた。

…って言ってもデカいんですけどね(笑)。



…飛んでますねぇ。

少し経つと客室乗務員さんが軽食を持ってきました。その後、機内食です。おろしポン酢のカツ丼を選択。




機内食の写真撮ってたら、マスターキートンの機内食食べてるおじさんが『1枚撮ってくれ』ってシーンを思い出しました。こんなテンションだったんだろうか(笑)。

乗り換えするフランクフルトの空港まで10時間くらいあるので、かなーり暇です。映画も見れるので、バック・トゥ・ザ・フューチャー1、2を観ました。小さい頃観たんですが、うろ覚えだったんですよね。レンタルしようと思っていた矢先の幸運です。




何とも言えない景色です。綺麗だなあ。

二回目の機内食です。エビのジェノベーゼパスタを選択しました。



その後フランクフルトに到着し入国審査です。ドイツの入国審査は中々厳しく、なんか別室に呼ばれました。

…オイオイマジか。

どうやらスマートフォン用の充電器が気になっている様子。色々調べられましたが、問題がなかったようで、無事入国審査が終わりました。…あぁ、緊張したぁ~。変なモンなんか持っていかねーよ!…そんなこんなでバタバタしてて写真撮るの忘れてしまってたようです。

何やらかんやら手続きし、ミラノのリナーテ空港行の飛行機に乗りました。



最初の飛行機の時間遅延もあり、ミラノに着いたのは23時くらいでした。早くホテルに行かないと、手続きが面倒なことになるので焦ってます。電話で遅れる旨を伝えられないですからね(笑)。

カメラの時間設定が日本時間のままですが気にしないでください。時差は8時間で、日本の方が8時間進んでいます。

リナーテ空港でバスの事を聞くと最終は行ってしまったようです。仕方ないのでタクシーを使います。

空港内にはタクシーのオフィスがあり、スタッフが声をかけてきます。…しかしこれはスルーしましょう。下調べしていたのでよかったんですが、このタクシーはボッタクリです(笑)。ここで乗るとエリア別で40~50ユーロかかります。

しかし、外に正規のタクシー乗り場があり、ホテルの地図を見せて幾らか聞いてみると20~25ユーロとのこと。倍近く違います。流石に空港内にある店がボッタクリとは普通思わないですよね。

…やれやれだぜ(笑)。

無事、最初のホテルに着きました。チェックインも終わりやっと一息つけます。



今回はこの辺で。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 01:02Comments(0)非日常 (ハレ)

旅行その1 移動日 

2015年02月17日
飛行機の出発は朝だったので、初日は名古屋で一泊しました。

暫く和食は食べられないので、晩御飯はホテルに向かうときに見つけたインド料理屋へ。

…いやね、美味しそうな香りがしたのです(笑)。






インドのビールから始まり、ケバブ丼、スペアリブ、パーパド(豆の粉で作った煎餅みたいなもの)、サラダをいただきました。久しぶりの酒&外食、最初から全力で行きます!

かなりボリュームがあったのでお腹いっぱいになりました。〆におすすめのカレーラーメンでもと思っていましたが、流石に無理でした(笑)。



夜の名古屋駅は雰囲気があります。



次の日、朝一で中部国際空港(セントレア)に向かいます。自分で飛行機に乗るのも初めてなので緊張してます。空港でかいなぁ!





確認のため掲示板を見てみると…。



…なんか遅れてるんですが(表示一番上)。

でも、時間に余裕が出来たので両替えや搭乗手続きなどゆっくりできました。




空港内に豆天狗が!





飛行機の準備も忙しそうですね。

さていよいよ搭乗です。わくわくとびくびくで変な気持ちです(笑)。





乗っちゃいました!とりあえず今回はここまで。


…そういえば大切なこと書くこと忘れていました。行き先は『イタリア』です!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:48Comments(0)非日常 (ハレ)

初海外の持ち物 暫定

2015年01月07日
普段は車中泊等で貧乏旅行してますが、それなりに快適な生活が出来るよう工夫しています。いくら貧乏旅行であっても、ストレスが溜まるような状態は本末転倒ですからね。

ただ、今回は海外です。前にも書いたように海外は初めてですし、長時間のフライトなんて未経験です。目標は『快適な旅になり、なるべく安価に済ませる』ことです。研修も含んでいるため、そっちにお金を使いたいですしね。

とりあえず暫定でモノを揃え、最終的な持ち物は後で決めるとします。勿論無駄にならないように、ある程度考えて買いますけど(笑)。

まずは100均です。結構いろんなものが揃っていました。100均系では個人的にセリアさんのモノは良いと感じます。



左から
折り畳みスリッパ(袋付き) … 機内、宿泊先
アイマスク … 機内
エア枕 … 機内
ポーチ … 機材のバッテリー入れ
キャリーケースB5 … 変圧器、コード類の収納



チェーン … 財布用(スリ防止)
財布 2つ … ハトメあり、1つはダミー用
ボトル … 液体石鹸用
ビニールポーチ … 風呂道具用

上のトラベル長財布は100均ではなく、偶々雑誌に付いていました。似たようなものは無印良品にもありましたね。流石に普段使いの自作財布はゴツイですし、スラれやすそうだし、無くしたら泣きそうなので持っていきません。

次に無印良品で購入したもの。大きい店舗は初めて行きましたが、旅行に関係ないモノもたくさん欲しくなりました(笑)。



吊るして使える洗面用具ケース(大) … 風呂道具用(早速ダブりました(笑))
ネッククッション … 機内(更にダブりました(泣))
耳栓 … 機内
ボトル … 100均のものとは違う形状だったので追加
ソーイングセット … 通常用途
パスポートケース … スリ防止

ダブったモノは他にも用途があるので問題ありません。より快適になるようにしたかったのです(言い訳)。

ネット通販では変圧器、収納袋を購入。変圧器はやや大きめですが、スマホやカメラ等の充電をまとめて出来るのが魅力です。収納袋は主に衣類ですが何にでも使えます。




購入理由は後々説明しますが、折り畳みのできる『日本野鳥の会 長靴』。

サイズの事もあり、現物あるところを探していたんですが近辺にありませんでした。とりあえず今回は諦めようと思い、暫く経って長靴の事を忘れていた頃、親戚の結婚式の帰りに寄った富士山の道の駅で出会いました!これには本当に驚きましたね。




この他に、ガイドブック関連、衣類、お借りしたスーツケース、手持ちのデイバック、パスポートなどの貴重品、薬等があります。ざっくりこんな感じで揃えました。書き逃しているものもあると思いますが、今回はこのあたりで。

ここから選別、整理整頓し最終的な準備に備えます。海外旅行ご経験の方で、これは準備しておくと良いってなものがありましたら、教えていただけると嬉しいです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 01:10Comments(0)非日常 (ハレ)道具・モノ

初の海外

2015年01月06日
明けましておめでとうございます!今年も更新速度が遅くなりますが、どうか寛大なお心で見てくださいね。よろしくお願いします(笑)。

新年早々ですが今月末から1週間程度海外に行くことになりました。しかも単独旅行でツアーではありません。詳細は追々にしますが、何せ初めての経験なので何が必要なのかもわかってません。

…とりあえず色々情報を集め、準備しております。

折角の機会なので、これから海外に行く人に参考になるような記事を作ろうと思います。もちろん失敗も込みで。…反面教師も大事な勉強なのです(笑)。

海外に行くとき不安なことはいろいろあると思いますが、中でも『言葉』と『治安』が大部分を占めていると思います。その中で自分のスキルと照らし合わせてみると…。

語学 … 母国語:通常会話可  英語:中学レベル…多分(笑)
体力 … 人並み、最近やや運動不足

…芳しくないですね(笑)。

護身術や格闘技の経験はありますが、ものにできていないことはわかってますし、海外の場合、日本以上に抵抗する際のリスク(刃物、銃)を考えなければならないので、あてにはできません。ぶっちゃけ余計なことをせず、お金渡したほうが安全と思われます。相手の需要に答えれば、相手も余計なリスクは増やさないと考えます。

…色々と不安になってきました(笑)。

何にせよ今出来る対策として、行き先で観光者向けに起きている犯罪傾向の調査と、それに遭わない、もしくは遭ってしまった場合でもリスクが抑えられる方法を探り、備えておくことです。

まぁ、不安要素ばかり書いていますが、正直テンションは上がっております(笑)。備えは怠らず、最大限楽しもうと思います。昔に比べて異文化を知る機会は増えているとはいえ、現地に行く機会はそうそうないですからね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:26Comments(2)非日常 (ハレ)護身

関の刃物祭り

2014年10月14日
ここ数年は欠かさず行っています。縁のある方が集まるこの祭り、年一の楽しみになっています!

ナイフデザイナーや杜氏さんのお話は非常に興味深いもので、あっという間に時間が過ぎていきます(笑)。話についていくので精一杯ですが、勉強にもなるし、何より楽しいですね。

早速物色してみると、新作の包丁がありました。自分の目的と合致しており、持った時のフィット感やデザインが気に入ったので購入しました。


◇町田一止さん 作

今回手に入れたものは真ん中のものです。上下二つと何が違うかと言いますと…。



…片刃なのです!

そういえば和包丁は片刃が基本ですが、三徳包丁は両刃しか見たことありませんでした。三徳は牛刀を使いやすいように変化させたって話は知ってたので色々質問してみました。

どうやら包丁が今の形に落ち着いたのは明治時代の頃で、それなりに裕福な層も増え、『料亭』の原型が出来た時代です。それまでは位の上下問わず、質素な料理が多かったようですね。包丁の形状も現在のように多様ではなかったそうです。

普段は両刃である洋包丁を使っていたので、これから使っていくのが楽しみです!


…そういえば、実家に出刃包丁あったけど結構錆びてたので、近いうちに修理がてら片刃の研ぎ練習しよう(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 16:18Comments(0)非日常 (ハレ)道具・モノ