スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

自家製ラムレーズン

2016年02月26日
余っていたレーズンがたくさんあったので、作ってみようと思います。

手持ちのレーズンはオイルコーティングされていたので、お湯でささっと洗います。

その後、水気を切って乾かします。



次に100%ラムは結構キツイとのことだったので、グラニュー糖と水、シナモンと取っておいたバニラビーンズの鞘を使い、香りの良い砂糖液を作ります。



…シナモン強すぎたかも(笑)。砂糖液はある程度冷ましておきます。

後はラム、砂糖液、乾かしたレーズンを、煮沸消毒した瓶に入れます。



暫く時間が経つと、レーズンがラムを吸って大きくなります。その際には追加でラムをかぶるくらいまで入れておきます。



後はいつものように、美味しいラムレーズンが出来るよう祈っておきます(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:01Comments(0)料理お菓子お酒

黒錆加工 刃物の錆止め

2016年02月10日
TOPS Fieldcraft Knifeには錆止め用の加工がしてあるのですが、使っていくうちに所々剥げてきました。

部分的に汚れが付きやすく、錆びの恐れもあるため、一度綺麗にしてしまいます。


表面の加工を取ってしまい、黒錆加工をしてみようと思います。



結構前の写真ですが、黒いところが表面処理されてある部分です。まずそれを研磨します。



次に加工用の液を作ります。紅茶を濃い目に煮出します。冷めたら酢を追加します。
割合は(紅茶 3 : 1 酢)でやりました。



吊るして入れます。



刀身が黒く染まったので、ハマグリ刃の部分を研ぎます。



…とりあえずは出来たのですが、黒染めなかなか難しいです。ムラもできるし…。

ある程度、使い込んだらまたリベンジしたいと思います。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:03Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり