スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

ぺティナイフを作ってみる 焼入れ 研磨

2015年12月15日
前回は外形を研削し、ブレード部分も削りました。表面はザラザラしています。今回は研磨、焼入れを行います。

まずは表面の研磨です。耐水ペーパーの粒度を ♯180 ⇒ ♯240 ⇒ ♯400 ⇒ ♯600 ⇒ ♯800 ⇒ ♯1200 と順に細かくし、研磨していきます。♯1200まで終わったら焼入れをします。今回は業者に依頼しました。

帰ってきた鋼材です。



HRC(ロックウェル硬さ)は62。鋼材ATS-34の熱処理後のHRCは60~62みたいなので、結構固めに仕上がってきました。

熱処理後の鋼材の表面は酸化被膜で覆われており、色が洋銀っぽくて個人的に好きです…が、磨かなければなりません。放置すると錆びるようです。

続いて耐水ペーパーで ♯1200 ⇒ ♯1500 ⇒ ♯2000 ⇒ ♯3000 と磨き、最後に青バフをかけ、鏡面仕上げにします。

単体での写真では違いがわかりにくかったので、下に本を置いてみました。



良い感じに反射しています。初にしては、まずまずの出来でしょうか。

次回はヒルトと柄の部分ですね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 15:39Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり

自作アルコールストーブⅢ

2015年12月09日
ショカコーラの缶も良いのですが、もう少し小さいのが欲しくなりました。


ニベアの青缶。小さいほうの缶です。



前回のものはガスケットロープが必要だったんですが、カーボンフェルトで代用してみます。



んで、試してみると。



うん!駄目だ(笑)。火が広がりすぎる。熱効率も悪い。

中の構造を変えてみます。



タガネで溝を切り、段差を付けて穴を広げます。




試したら、これもダメ。火力が安定しないし、缶と金属板の隙間から火が漏れる。



そんなこんなでアルコールストーブ関係調べてたら、最近の凄いんですね。知らない間にすげえ進化してる。

その中でも手持ちの道具で出来そうなものを作ってみました。

何と材料コーヒー缶1つ!  ※工具類はいっぱい要ります(笑)。



今回は見た目も重視して表面の塗装も落としました。




切ったり、溝付けたり、穴あけたり、はめ込んだりして…。



完成!


これすごいわ。本当によく考えられてる。



内側に炎が渦を巻いて集中するので、アルコールとは思えない火力です。


色々タイプがあるので、また作ろうと思います。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 16:20Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり