スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
チキンの香草焼き
2012年01月31日
今日の晩御飯兼明日の弁当のおかずです。

◇チキンの香草焼き
最近ハーブの偉大さを改めて感じております。猪肉のときもそうだったし、
冷凍で臭いがついてしまったものも、ごまかし…ゴホン。素敵な香りにしてしまいます(笑)。
◇チキンの香草焼き
最近ハーブの偉大さを改めて感じております。猪肉のときもそうだったし、
冷凍で臭いがついてしまったものも、ごまかし…ゴホン。素敵な香りにしてしまいます(笑)。
猪肉ラグーのパスタ
2012年01月30日
色々調べたら、猪肉ラグーはパッパルデッレという幅広の手打ちパスタと合わせることが
多いそうです。今は手打ちパスタ出来ないのですが、いずれやりたいです。
…いや、やります(笑)。

◇猪肉ラグーのパスタ
猪肉を柔らかくするため、3日ほど煮込んだソースは中々の味わいですね。
初日とは全然違い、猪肉がものすごく柔らかいです。今度はカネロニに詰めてみよう。
猪肉は癖がありますが、長時間煮込むととても美味しかったので、
いずれ色んな料理として使いこなしたい素材です。
…実は猪肉ベーコン仕込んでいます(笑)。
多いそうです。今は手打ちパスタ出来ないのですが、いずれやりたいです。
…いや、やります(笑)。
◇猪肉ラグーのパスタ
猪肉を柔らかくするため、3日ほど煮込んだソースは中々の味わいですね。
初日とは全然違い、猪肉がものすごく柔らかいです。今度はカネロニに詰めてみよう。
猪肉は癖がありますが、長時間煮込むととても美味しかったので、
いずれ色んな料理として使いこなしたい素材です。
…実は猪肉ベーコン仕込んでいます(笑)。
黒糖フォンダンショコラ
2012年01月29日
久々のフォンダンです。去年のこのシーズンにアホみたいに作ってました(笑)。
と言うのも理想の溶け出し具合の研究のためです。ドロッと流れるのもいいけど、
トローって流れ出るのも良いんですね。
頂いたシフォンを添え、完成です。アイスと一緒も良いですね。

◇黒糖フォンダンショコラ
…相変わらず焼加減が難しい。個人的にチョコの流れ出方があまいです。
オーブンが変わったので、また暫く研究が必要ですな。


コレは製作中ですが、この余ったチョコをパンにつけて食べるのが
作り手しか出来ない贅沢です!
と言うのも理想の溶け出し具合の研究のためです。ドロッと流れるのもいいけど、
トローって流れ出るのも良いんですね。
頂いたシフォンを添え、完成です。アイスと一緒も良いですね。
◇黒糖フォンダンショコラ
…相変わらず焼加減が難しい。個人的にチョコの流れ出方があまいです。
オーブンが変わったので、また暫く研究が必要ですな。
コレは製作中ですが、この余ったチョコをパンにつけて食べるのが
作り手しか出来ない贅沢です!
猪肉のラグーソース
2012年01月28日
猪肉が手に入りました。…どうしよう(笑)。あまり馴染みの無い肉なので調理法を知りません。
ですがコレはなかなか無いチャンス!一般的には牡丹鍋とか作るんでしょうが、
一人鍋は微妙です(笑)。色々調べてみたらワイン煮に近いラグーソースがあるようなので
作ってみます。
猪肉は癖があるので下処理します。ワインやスパイスと一緒に猪肉を入れ、一晩漬け込みます。

◇一晩漬け込んだ猪肉
オリーブオイルでにんにくを炒め、みじん切りにした野菜を炒めます。その後適当な大きさに
切った猪肉と炒め、ワイン、トマトピューレを入れ煮込みます。延々と煮込みます。

◇猪肉のラグーソース
ちょっと味見したんですが…イマイチ?…煮込みはまだ浅いので、明日に期待ですね。
ですがコレはなかなか無いチャンス!一般的には牡丹鍋とか作るんでしょうが、
一人鍋は微妙です(笑)。色々調べてみたらワイン煮に近いラグーソースがあるようなので
作ってみます。
猪肉は癖があるので下処理します。ワインやスパイスと一緒に猪肉を入れ、一晩漬け込みます。
◇一晩漬け込んだ猪肉
オリーブオイルでにんにくを炒め、みじん切りにした野菜を炒めます。その後適当な大きさに
切った猪肉と炒め、ワイン、トマトピューレを入れ煮込みます。延々と煮込みます。
◇猪肉のラグーソース
ちょっと味見したんですが…イマイチ?…煮込みはまだ浅いので、明日に期待ですね。
ローマ風カルボナーラ
2012年01月27日
あまり詳しくないんですが、ローマ風カルボナーラは生クリームや牛乳を使わないのが
定義なのかな。先日の自家製パンチェッタっぽいものが出来たので作ります。
チーズはペコリーノ・ロマーノを使用。イタリア最古の羊乳チーズだそうです。
ちょっと味見しましたが…美味いよコレ!確かに癖はあるけど美味い。

◇材料
カルボナーラのときはゆで塩は無くて良いそうな。フライパンにオイルを入れ、ニンニクを
炒め香りを出します。その後パンチェッタを投入、炒めます。茹で上がったパスタを
そのフライパンに入れよく混ぜます。粗熱が取れたらチーズと卵を混ぜたものを入れ
良く混ぜて完成。

◇カルボナーラ
ウム!本場もどきが出来ました(笑)。味に関してなんですが、ちょっとビックリしました。
大きく出るわけではないんですが、名古屋の大手デパートのカルボナーラに似た
味になってしまった(笑)。確かあの店のカルボナーラは一味っぽい香辛料掛けてあったっけ。
嬉しいような寂しいような!?
後は、例のシブーストのあまりにフルーツを入れたものをデザートに。
フルーツ入れたら食べられました。やれやれ(笑)。
定義なのかな。先日の自家製パンチェッタっぽいものが出来たので作ります。
チーズはペコリーノ・ロマーノを使用。イタリア最古の羊乳チーズだそうです。
ちょっと味見しましたが…美味いよコレ!確かに癖はあるけど美味い。
◇材料
カルボナーラのときはゆで塩は無くて良いそうな。フライパンにオイルを入れ、ニンニクを
炒め香りを出します。その後パンチェッタを投入、炒めます。茹で上がったパスタを
そのフライパンに入れよく混ぜます。粗熱が取れたらチーズと卵を混ぜたものを入れ
良く混ぜて完成。
◇カルボナーラ
ウム!本場もどきが出来ました(笑)。味に関してなんですが、ちょっとビックリしました。
大きく出るわけではないんですが、名古屋の大手デパートのカルボナーラに似た
味になってしまった(笑)。確かあの店のカルボナーラは一味っぽい香辛料掛けてあったっけ。
嬉しいような寂しいような!?
後は、例のシブーストのあまりにフルーツを入れたものをデザートに。
フルーツ入れたら食べられました。やれやれ(笑)。
銅製玉子焼鍋
2012年01月26日
これ以上、道具を増やしたくなかったんですが、世の中そんなに甘くありません(笑)。
ただ、このフライパンは買うつもりでいましたがね。へっへっへ。

◇中村銅器製作所製 銅製玉子焼鍋
弁当に移行する上で、玉子焼きレベルを猛烈に上げたろうって意欲がスゴイことに
なったので…まぁ、良い機会なので買いました(笑)。これから玉子焼き頑張りまーす。
…出汁巻きもいいねぇ。このフライパン使いこなしていくのが楽しみです!
ただ、このフライパンは買うつもりでいましたがね。へっへっへ。
◇中村銅器製作所製 銅製玉子焼鍋
弁当に移行する上で、玉子焼きレベルを猛烈に上げたろうって意欲がスゴイことに
なったので…まぁ、良い機会なので買いました(笑)。これから玉子焼き頑張りまーす。
…出汁巻きもいいねぇ。このフライパン使いこなしていくのが楽しみです!
海老とトマトのクリームパスタ
2012年01月25日
帰ったので早速作ります(笑)。
…疲れている?いやいや。帰ったらこいつを作るために出張に行ったと言っても
過言ではない…訳ではないですが、楽しいですから苦にはならないっすね。
クリーム系なので太目の麺を使います。じゃじゃっと作り出来上がり!

◇海老とトマトのクリームパスタ
まずまずの出来ですが、気持ち生臭さが残りました。
唐辛子とレモンで臭みを取ったつもりでしたが…。
奥のデザートはシブースト作ったときに余ったシブーストクリームです。シブーストクリームは
冷やすと固まるので器にいれておきました。単体だとどんな感じなのかな?どれどれ…
…えー、決して不味くはないのですが、二口で満腹です(笑)。やっぱり林檎等の
フルーツが無いとキツイ。明日、ミカンでも買おうかしら。
にしてもバジル高いなぁ。まぁ、ハーブ全般に言えることですが。
今年の春に色々植えてみよう。バジル、セージ、イタリアンパセリ、ローズマリーは
欲しいなぁ。幸いその道のプロが身近にいるのでありがたいです。
…疲れている?いやいや。帰ったらこいつを作るために出張に行ったと言っても
過言ではない…訳ではないですが、楽しいですから苦にはならないっすね。
クリーム系なので太目の麺を使います。じゃじゃっと作り出来上がり!
◇海老とトマトのクリームパスタ
まずまずの出来ですが、気持ち生臭さが残りました。
唐辛子とレモンで臭みを取ったつもりでしたが…。
奥のデザートはシブースト作ったときに余ったシブーストクリームです。シブーストクリームは
冷やすと固まるので器にいれておきました。単体だとどんな感じなのかな?どれどれ…
…えー、決して不味くはないのですが、二口で満腹です(笑)。やっぱり林檎等の
フルーツが無いとキツイ。明日、ミカンでも買おうかしら。
にしてもバジル高いなぁ。まぁ、ハーブ全般に言えることですが。
今年の春に色々植えてみよう。バジル、セージ、イタリアンパセリ、ローズマリーは
欲しいなぁ。幸いその道のプロが身近にいるのでありがたいです。
お疲れ様
2012年01月25日
普段は人に言う『お疲れ様』という言葉ですが、
今日に限っては自分に使おうと思います。
というのも漸く出張の区切りを迎えたからです。
…普段はこんな恥ずかしいことしませんヨ(笑)。
ここ4ヵ月、中々ハードでした。慣れないことだらけでしたし、
個人的理由の引っ越しも重なりましたしね。
もちろん自分だけでなく、自分が居ない間の業務をやってくれた同僚や
出張先の会社の方々も大変でしたが、皆の協力でなんとかなりました。
家に帰ったら、ちょっと奮発した料理を作ろう!
自家製パンチェッタが美味く出来てれば、カルボナーラ。
…いや、エビとトマトのクリームパスタも良いなぁ。
先日作ったベーコンでのアラビアータも捨てがたい。
前に聞いたベーコンエッグ丼もやってみたいし。
セモリナ粉手に入ったんで生パスタやりたいし…。
出張先では料理できないんで、インスタントものになっちゃうんですよ。
そうなると、スゴいフラストレーション溜まるんですよ。
早く、俺に何か作らせろーって。…病気ですね(笑)。
会社の先輩にも言われましたが、自分のストレスが溜まるポイントは
どうにも人とは違うらしい(笑)。
今日に限っては自分に使おうと思います。
というのも漸く出張の区切りを迎えたからです。
…普段はこんな恥ずかしいことしませんヨ(笑)。
ここ4ヵ月、中々ハードでした。慣れないことだらけでしたし、
個人的理由の引っ越しも重なりましたしね。
もちろん自分だけでなく、自分が居ない間の業務をやってくれた同僚や
出張先の会社の方々も大変でしたが、皆の協力でなんとかなりました。
家に帰ったら、ちょっと奮発した料理を作ろう!
自家製パンチェッタが美味く出来てれば、カルボナーラ。
…いや、エビとトマトのクリームパスタも良いなぁ。
先日作ったベーコンでのアラビアータも捨てがたい。
前に聞いたベーコンエッグ丼もやってみたいし。
セモリナ粉手に入ったんで生パスタやりたいし…。
出張先では料理できないんで、インスタントものになっちゃうんですよ。
そうなると、スゴいフラストレーション溜まるんですよ。
早く、俺に何か作らせろーって。…病気ですね(笑)。
会社の先輩にも言われましたが、自分のストレスが溜まるポイントは
どうにも人とは違うらしい(笑)。
カップヌードル 天そば
2012年01月24日
さて、復刻総選挙第一位です。…天そば…だと!?
そもそもカップヌードルに和風のものって有ったっけ?
これ1972年に発売されたそうです。…初めて見るなぁと思ってましたが、
そりゃそうですね。俺、生まれてないですもん(笑)。
これが一位ってことは、当時根強い人気があったに違いない。

◇カップヌードル 天そば
かやくが中々面白いです。まぁ、天そばです(笑)。
日清のHP 見てたら、過去に出ているものがランキングになってます。
懐かしいものや食べてみたいものがいっぱいあったんで
また、このような企画やって欲しいですね。
そもそもカップヌードルに和風のものって有ったっけ?
これ1972年に発売されたそうです。…初めて見るなぁと思ってましたが、
そりゃそうですね。俺、生まれてないですもん(笑)。
これが一位ってことは、当時根強い人気があったに違いない。
◇カップヌードル 天そば
かやくが中々面白いです。まぁ、天そばです(笑)。
日清のHP 見てたら、過去に出ているものがランキングになってます。
懐かしいものや食べてみたいものがいっぱいあったんで
また、このような企画やって欲しいですね。
長期保留
2012年01月23日
やると言っておきながら、やれなかったことにまずは謝罪を。
実家事情と現在借家暮らしのため石窯については長期保留で。
でも、将来出来そうな環境になったらやりたいですね。
…石窯で作ったパンやピザの味はホンット格別でしたから。
それまでに美味いパンやピザを作れるようにしておきます。
幸いにもオーブンにピザストーンなるものも付いていましたからね。
また、鉄製の釜もあるようで、こちらはかなりコンパクトであります。
溶接は苦手ですが、まぁ所詮は個人のお遊びなので鉄窯作ってみるのも一興ですね。
ようやく出張の終わりの目処がつきはじめました。出張終わったら、自分のことで
とっても忙しくなりそうです(笑)。
先日、大切な先輩であり、友人である老夫婦にホームセンターで偶然会いました。
その方たちは70歳くらいのときに石窯作ったり、機織りの機械や染物やったりと
色々トンデモな方なんですが、そのばあちゃん曰く
『60過ぎてからが長いから、やりたいこといっぱい持ってたほうが良い。
料理やお菓子作りが好きなら、歳とってから店開きなよー!』とのこと。
…流石です。相変わらずのバイタリティーに惚れます。
自分の幅広げるためにも食わず嫌いせず、色々挑戦したいですねぇ。
あの老夫婦に負けないよう(笑)。
実家事情と現在借家暮らしのため石窯については長期保留で。
でも、将来出来そうな環境になったらやりたいですね。
…石窯で作ったパンやピザの味はホンット格別でしたから。
それまでに美味いパンやピザを作れるようにしておきます。
幸いにもオーブンにピザストーンなるものも付いていましたからね。
また、鉄製の釜もあるようで、こちらはかなりコンパクトであります。
溶接は苦手ですが、まぁ所詮は個人のお遊びなので鉄窯作ってみるのも一興ですね。
ようやく出張の終わりの目処がつきはじめました。出張終わったら、自分のことで
とっても忙しくなりそうです(笑)。
先日、大切な先輩であり、友人である老夫婦にホームセンターで偶然会いました。
その方たちは70歳くらいのときに石窯作ったり、機織りの機械や染物やったりと
色々トンデモな方なんですが、そのばあちゃん曰く
『60過ぎてからが長いから、やりたいこといっぱい持ってたほうが良い。
料理やお菓子作りが好きなら、歳とってから店開きなよー!』とのこと。
…流石です。相変わらずのバイタリティーに惚れます。
自分の幅広げるためにも食わず嫌いせず、色々挑戦したいですねぇ。
あの老夫婦に負けないよう(笑)。
自家製ベーコン
2012年01月22日
先週仕込んだベーコンが漬け上がったので、燻製します。
塩抜きし、1時間ほど風乾。その後4時間程度温燻します。

◇ベーコン
今年初で新しい箱でも初のベーコンであります!箱の加減かあっという間に温度が
上がってしまい中々調整が難しいです。…いよいよサーモが欲しくなる。
でも、見た感じは中々美味そうです!この後、一晩休ませて落ち着かせて完成です。
塩抜きし、1時間ほど風乾。その後4時間程度温燻します。
◇ベーコン
今年初で新しい箱でも初のベーコンであります!箱の加減かあっという間に温度が
上がってしまい中々調整が難しいです。…いよいよサーモが欲しくなる。
でも、見た感じは中々美味そうです!この後、一晩休ませて落ち着かせて完成です。
お菓子ラッシュ!
2012年01月21日
明日はとある新年会。何かお菓子を作れとのお達しがあったので作ります。
…頼まれ方に少しイラッと来たので、3つ作っていくもんね(笑)。
今まで作ったお菓子を復習するためにも、過去に作ったものをおさらいします。
一つ目は、もはや定番と化したすくなかぼちゃプリン。ただ新しいオーブンでは
今ひとつ出来が悪いです。今回も設定を変えて作ります。
…でもやっぱり微妙でした(泣)。でも、解決策が少し見えてきたので次回に期待します。
2つ目にりんごのタルト。相変わらずキャラメリゼが下手だ(笑)。
今度はバーナーの火力を減らしてみます。


◇りんごのタルト
最後にりんごのシブースト。前回とは型を変え、広いタイプでやってみます。
個人的には前回の形のほうが好きですが、大人数なのでこの形にします。
チーズクリームを入れ、りんごのフィリングを乗せます。

…この時点で美味そう。前回アレやったカスタードクリームはちゃんと出来ました。

イタリアンメレンゲと混ぜたクレームシブーストをかけ、キャラメリゼで完成です。
りんごのタルトの失敗を生かし、弱火でゆっくりキャラメリゼします。中々旨くいきました。
どうも火の強さより、振り掛ける砂糖をケチると駄目っぽいですね。

◇りんごのシブースト他
すくなかぼちゃプリンが残念に見えますが、ひっくり返せば誰も気付きません(笑)。
奥の手でございます。味は良いんですがこの見た目は頂けないですねぇ。
オーブンの特性がわかるまでの辛抱です。中々難しいなぁデロンギ。
何か美味そうに見えませんが、味は前回食べたので問題無いんです。
でも、何か納得できねぇ。まぁ、今の自分の腕はよくわかりました(泣)。
3つ作るのに丸一日かかってしまった。お菓子作りの段取りはまだまだ駄目ですねぇ。
ようやくこれで頂いたりんご、すくなかぼちゃを使い切ってしまえました!
お陰様でりんごのお菓子レベルが少し上がりました。
次はチョコレート関係だな。このシーズンじゃないと手に入りにくいものとかありますし。
…バレンタインコーナーで怪しい人を見かけたら、自分かもしれませんよー(笑)。
…頼まれ方に少しイラッと来たので、3つ作っていくもんね(笑)。
今まで作ったお菓子を復習するためにも、過去に作ったものをおさらいします。
一つ目は、もはや定番と化したすくなかぼちゃプリン。ただ新しいオーブンでは
今ひとつ出来が悪いです。今回も設定を変えて作ります。
…でもやっぱり微妙でした(泣)。でも、解決策が少し見えてきたので次回に期待します。
2つ目にりんごのタルト。相変わらずキャラメリゼが下手だ(笑)。
今度はバーナーの火力を減らしてみます。
◇りんごのタルト
最後にりんごのシブースト。前回とは型を変え、広いタイプでやってみます。
個人的には前回の形のほうが好きですが、大人数なのでこの形にします。
チーズクリームを入れ、りんごのフィリングを乗せます。
…この時点で美味そう。前回アレやったカスタードクリームはちゃんと出来ました。
イタリアンメレンゲと混ぜたクレームシブーストをかけ、キャラメリゼで完成です。
りんごのタルトの失敗を生かし、弱火でゆっくりキャラメリゼします。中々旨くいきました。
どうも火の強さより、振り掛ける砂糖をケチると駄目っぽいですね。
◇りんごのシブースト他
すくなかぼちゃプリンが残念に見えますが、ひっくり返せば誰も気付きません(笑)。
奥の手でございます。味は良いんですがこの見た目は頂けないですねぇ。
オーブンの特性がわかるまでの辛抱です。中々難しいなぁデロンギ。
何か美味そうに見えませんが、味は前回食べたので問題無いんです。
でも、何か納得できねぇ。まぁ、今の自分の腕はよくわかりました(泣)。
3つ作るのに丸一日かかってしまった。お菓子作りの段取りはまだまだ駄目ですねぇ。
ようやくこれで頂いたりんご、すくなかぼちゃを使い切ってしまえました!
お陰様でりんごのお菓子レベルが少し上がりました。
次はチョコレート関係だな。このシーズンじゃないと手に入りにくいものとかありますし。
…バレンタインコーナーで怪しい人を見かけたら、自分かもしれませんよー(笑)。
アラジンストーブ
2012年01月20日
前に母が知人から2台のアラジンストーブを分けてもらっていた。
…が使われること無く部屋の隅に置いてあった為、がめて来ました(笑)。
※もちろん許可もらってますヨ。

◇アラジン ブルーフレームヒーター
アラジンストーブというものだそうで、正しくは『アラジンブルーフレームヒーター』だそうです。
元はイギリスのアラジンが開発した芯を用いた開放式石油ストーブみたいです。
自分のものはJ39ってシリーズみたいで、ほぼ日本製だそうです。
…取り扱うのは初めてなんですが、このストーブ、デザインが素敵です!
ただ本来、名前にあるように青い炎の状態が正しいのですが家のは綺麗な青が出ません。
どうやら芯が問題のようです。芯の高さを綺麗に合わせる道具などがあるらしいんですが
家のストーブにはありませんでした。まぁ、古いものですし貰い物ですから、なくなってるもの
多いですよね。
いろいろ調べかけたばかりで、まだまだわからないこと多いですが
良いオモチャが見つかりました(笑)。綺麗に直して大切に使いたいですね。
…が使われること無く部屋の隅に置いてあった為、がめて来ました(笑)。
※もちろん許可もらってますヨ。
◇アラジン ブルーフレームヒーター
アラジンストーブというものだそうで、正しくは『アラジンブルーフレームヒーター』だそうです。
元はイギリスのアラジンが開発した芯を用いた開放式石油ストーブみたいです。
自分のものはJ39ってシリーズみたいで、ほぼ日本製だそうです。
…取り扱うのは初めてなんですが、このストーブ、デザインが素敵です!
ただ本来、名前にあるように青い炎の状態が正しいのですが家のは綺麗な青が出ません。
どうやら芯が問題のようです。芯の高さを綺麗に合わせる道具などがあるらしいんですが
家のストーブにはありませんでした。まぁ、古いものですし貰い物ですから、なくなってるもの
多いですよね。
いろいろ調べかけたばかりで、まだまだわからないこと多いですが
良いオモチャが見つかりました(笑)。綺麗に直して大切に使いたいですね。
人と関わること
2012年01月20日
良いとか悪いとかの二分法的思考は、個人的に深く考えることを損ねるので
極力控えています。ただ、わかりやすいので説明には向いています。
護身の考え方は人それぞれだと思いますが、広義の意味で身を守る方法となると
こんなものもありそうです。
『人と関わらないこと』
一概に否定するものでもありませんし、気持ちはわからなくも無いですが…。
個人的には単純にもったいないと思います。
今の時代、一般的な家庭では子供が手伝わないと成り立たない家庭は少ないと思われます。
今のじいちゃん世代の頃はそうはいかなかったと聞いてます。人と関わらないと
命に関わる危険性がありました。昔の白川郷の話の本を少し読みましたが、
今の感覚ではやっていけないですね。
…凄いですよ。新しい時代に先駆け、町に出ようとする若者を全力で阻止したようですから。
もちろん家としては人手が足りなくなると成り立たないので、家側も必死です。
もちろん住んでいる場所などで全然違いますし、大正の頃は場所によっては
相当裕福なところもあったので一概に決め付けたりはしません。
『そういうところもあった』程度で聞いてください。
さて、品質の考え方と護身を結びつけると中々面白くなりそうなんでやってみます。
ここでは術ではなく、護身のあり方を考えます。
そもそも護身は『自分の身に危害が及ばないこと』を目的としています。
広義の意味ならストレスの回避などのメンタル的なところも含まれてくるのではないでしょうか。
生まれ持ったものは各人ありますが、個人的には物理的なトレーニングで
ある程度は心身ともに鍛えられると思っています。
ですが、そんなことをしなくてもよい方法があります。
それが『人と関わらない』こと。逆に言えば自分を居ない状態にすることです。
品質の考え方だと特性要因図などで原因を追究します。
護身で言えば『特性』は自分の身に危害が及ばないことであり、
『要因』は身に降りかかる火の粉である訳です。
その『身に降りかかる火の粉』から守る方法はいろいろありますが、
ある種の極論なのが先の『人と関わらない』になります。関わらなければ
危害が加わるわけがありません。ある意味究極の護身です。
要は『原因』が無ければ『問題』が発生する訳が無いってことです。
かなり難しいですがそれなりに裕福ならできるかもですね。
でも案外、人は寂しがり屋さんなんで、『関わってきて欲しい』と思ったりします。
…中々の矛盾ですが本質のひとつだと思います。
そして、人は自分の思い通りにならなかったときに、裏切られたと感じるものです。
…こうなるとお手上げです。ネガティブなスパイラルに入っちゃいますね。
いやー、自分の傲慢ですが、人って本当に複雑で難しく、ある意味単純で面白いなぁと
思います。ですから、いろんな方と知り合っていろいろ学び、関わることで
信頼関係を築き、敵を作らないことで身を守るってこともアリじゃないでしょうか。
かなりネガティブな護身の考え方ですが『関わらない』よりは健全な気がします。
…本より護身はネガティブなところから始まるので仕方ありませんが…。
正直、今自分がやっている『護身』は、今の時代リスクのほうが多いでしょう。
人によっては『=暴力』として考えられ、あまり良い目で見られません。
ただ今後、自分の身や大切な家族を守る術として持っておきたいと思いますし、
結果として使う機会が無かったなら、それだけ幸せなことは無いと思います。
自分の人との関わり方は、自分自身疑問があり、正直正解なんて無いでしょうが
傍から見たらお節介なやつなんだろうなぁと思います。でもまぁ、それをしなくなったら
面白くないんで、そのスタンスは今だ崩れていないわけですが。
なんかで見ましたが『人と仲良くなるために武術を学ぶ』そうです。
この概念はわかる人しかわからないかもですが、中々面白いですね。
極力控えています。ただ、わかりやすいので説明には向いています。
護身の考え方は人それぞれだと思いますが、広義の意味で身を守る方法となると
こんなものもありそうです。
『人と関わらないこと』
一概に否定するものでもありませんし、気持ちはわからなくも無いですが…。
個人的には単純にもったいないと思います。
今の時代、一般的な家庭では子供が手伝わないと成り立たない家庭は少ないと思われます。
今のじいちゃん世代の頃はそうはいかなかったと聞いてます。人と関わらないと
命に関わる危険性がありました。昔の白川郷の話の本を少し読みましたが、
今の感覚ではやっていけないですね。
…凄いですよ。新しい時代に先駆け、町に出ようとする若者を全力で阻止したようですから。
もちろん家としては人手が足りなくなると成り立たないので、家側も必死です。
もちろん住んでいる場所などで全然違いますし、大正の頃は場所によっては
相当裕福なところもあったので一概に決め付けたりはしません。
『そういうところもあった』程度で聞いてください。
さて、品質の考え方と護身を結びつけると中々面白くなりそうなんでやってみます。
ここでは術ではなく、護身のあり方を考えます。
そもそも護身は『自分の身に危害が及ばないこと』を目的としています。
広義の意味ならストレスの回避などのメンタル的なところも含まれてくるのではないでしょうか。
生まれ持ったものは各人ありますが、個人的には物理的なトレーニングで
ある程度は心身ともに鍛えられると思っています。
ですが、そんなことをしなくてもよい方法があります。
それが『人と関わらない』こと。逆に言えば自分を居ない状態にすることです。
品質の考え方だと特性要因図などで原因を追究します。
護身で言えば『特性』は自分の身に危害が及ばないことであり、
『要因』は身に降りかかる火の粉である訳です。
その『身に降りかかる火の粉』から守る方法はいろいろありますが、
ある種の極論なのが先の『人と関わらない』になります。関わらなければ
危害が加わるわけがありません。ある意味究極の護身です。
要は『原因』が無ければ『問題』が発生する訳が無いってことです。
かなり難しいですがそれなりに裕福ならできるかもですね。
でも案外、人は寂しがり屋さんなんで、『関わってきて欲しい』と思ったりします。
…中々の矛盾ですが本質のひとつだと思います。
そして、人は自分の思い通りにならなかったときに、裏切られたと感じるものです。
…こうなるとお手上げです。ネガティブなスパイラルに入っちゃいますね。
いやー、自分の傲慢ですが、人って本当に複雑で難しく、ある意味単純で面白いなぁと
思います。ですから、いろんな方と知り合っていろいろ学び、関わることで
信頼関係を築き、敵を作らないことで身を守るってこともアリじゃないでしょうか。
かなりネガティブな護身の考え方ですが『関わらない』よりは健全な気がします。
…本より護身はネガティブなところから始まるので仕方ありませんが…。
正直、今自分がやっている『護身』は、今の時代リスクのほうが多いでしょう。
人によっては『=暴力』として考えられ、あまり良い目で見られません。
ただ今後、自分の身や大切な家族を守る術として持っておきたいと思いますし、
結果として使う機会が無かったなら、それだけ幸せなことは無いと思います。
自分の人との関わり方は、自分自身疑問があり、正直正解なんて無いでしょうが
傍から見たらお節介なやつなんだろうなぁと思います。でもまぁ、それをしなくなったら
面白くないんで、そのスタンスは今だ崩れていないわけですが。
なんかで見ましたが『人と仲良くなるために武術を学ぶ』そうです。
この概念はわかる人しかわからないかもですが、中々面白いですね。
中華飯
2012年01月19日
やっぱり自分も日本の人間です。米が喰いたくなって来ました(笑)。
実家から頂いた青梗菜や白菜を使い、中華版を作ります。
塩、酒などで下味つけた豚肉を炒め、野菜を投入。野菜に火が通ったら、
水、出汁、酒、味醂、醤油で味を調整。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ完成です!

◇中華飯
最近、料理の彩りに注目してますが、自分の料理はやや暗い色になる事が多いです。
炒め過ぎや醤油の色が原因でしょうが、綺麗な色に仕上げることは中々難しいです。
今回のは中々美味そうですが…まぁ、美味かったんですが(笑)、もう少し透明感の
ある色に出来たら良かったなぁと思います。少し醤油色が強いかなぁ。
でも、初めての中華飯にしては及第点ですね。
…どんぶり大きいんで少ししか入ってないようにも見えますが、結構な量頂きました。
腹、テキネェ(笑)
実家から頂いた青梗菜や白菜を使い、中華版を作ります。
塩、酒などで下味つけた豚肉を炒め、野菜を投入。野菜に火が通ったら、
水、出汁、酒、味醂、醤油で味を調整。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ完成です!
◇中華飯
最近、料理の彩りに注目してますが、自分の料理はやや暗い色になる事が多いです。
炒め過ぎや醤油の色が原因でしょうが、綺麗な色に仕上げることは中々難しいです。
今回のは中々美味そうですが…まぁ、美味かったんですが(笑)、もう少し透明感の
ある色に出来たら良かったなぁと思います。少し醤油色が強いかなぁ。
でも、初めての中華飯にしては及第点ですね。
…どんぶり大きいんで少ししか入ってないようにも見えますが、結構な量頂きました。
腹、テキネェ(笑)
鶏キムチのパスタ
2012年01月18日
先日の余りをパスタにしてみました。

◇鶏キムチのパスタ
味は悪くないんだけど…何かキワドイ(笑)。いかにもB級です。
まぁ、何でもかんでもパスタにスンナって感じかもですが、飯炊くのより楽なんですわ。
もうひとつ理由がありまして、レンジの無い今、飯炊くと2日後くらいになんともならない
ご飯を頂くことになりました。2合だと少なくて3合だと多い感じなのかな。
そんな訳でご飯を炊くようにするために、弁当作りを検討中です。
自分は草食だの弁当男子なる言葉は大嫌いですが、それとこれとは別問題です(笑)。
さて、いよいよ焚火屋さんに教えていただいた、玉子焼き用のフライパンが
欲しくなってまいりました。まずいなぁ…ほしいなぁ(笑)。
◇鶏キムチのパスタ
味は悪くないんだけど…何かキワドイ(笑)。いかにもB級です。
まぁ、何でもかんでもパスタにスンナって感じかもですが、飯炊くのより楽なんですわ。
もうひとつ理由がありまして、レンジの無い今、飯炊くと2日後くらいになんともならない
ご飯を頂くことになりました。2合だと少なくて3合だと多い感じなのかな。
そんな訳でご飯を炊くようにするために、弁当作りを検討中です。
自分は草食だの弁当男子なる言葉は大嫌いですが、それとこれとは別問題です(笑)。
さて、いよいよ焚火屋さんに教えていただいた、玉子焼き用のフライパンが
欲しくなってまいりました。まずいなぁ…ほしいなぁ(笑)。
自家製キムチの試食
2012年01月18日
一応、2週間程度経ち、キムチが漬かっている頃なので試食します。

◇自家製キムチ
うーん。見た目もまだ浅漬けチックです。食べたんですが前回と違う。
もう少し漬けておいたほうがいいなぁ。少ししょっぱめです。
塩抜きが浅かったか、りんごが少なかったか。
もう少し様子見ですが、去年の感動は無いですねぇ。ちょっと残念。
とりあえず、鶏ハムの余りと一緒に炒め、鶏キムチにしました。調理すると中々美味い。
美味いには美味いけど、求めていた美味さとはちょっと違う。
まだ馴染んでないだけなら良いんですが…少し不安です。
やはり前回のお店の材料じゃなかったからかなぁ。でもあの店もう無いしなぁ。
まだ結論は出せないですが、なんかちょっと悔しい。
でも、まぁ、いいや。これでキムチを使った料理もたくさんできるし楽しみです。
◇自家製キムチ
うーん。見た目もまだ浅漬けチックです。食べたんですが前回と違う。
もう少し漬けておいたほうがいいなぁ。少ししょっぱめです。
塩抜きが浅かったか、りんごが少なかったか。
もう少し様子見ですが、去年の感動は無いですねぇ。ちょっと残念。
とりあえず、鶏ハムの余りと一緒に炒め、鶏キムチにしました。調理すると中々美味い。
美味いには美味いけど、求めていた美味さとはちょっと違う。
まだ馴染んでないだけなら良いんですが…少し不安です。
やはり前回のお店の材料じゃなかったからかなぁ。でもあの店もう無いしなぁ。
まだ結論は出せないですが、なんかちょっと悔しい。
でも、まぁ、いいや。これでキムチを使った料理もたくさんできるし楽しみです。
自家製パンチェッタ
2012年01月17日
おそらくパンチェッタ風の何かです(笑)。…モノホンのレシピ知らないし。
スーパーでバラ肉を発見し、脂身が多めだったので試しにパンチェッタを作ってみようと決意。
レシピも知らないのに、とりあえずで買ってしまうところが悪い癖ですな(笑)。
…いいんです。『まずはやってみる』がポリシーでございます。

◇将来美味いパンチェッタになってくれると思うバラ肉
バラ肉に質量の5%程度の塩をすりこみ、キッチンペーパーで包んでラップします。
明日になると水分が出ているはずなので、キッチンペーパーを取替えます。
何日かくり返していると、水分が減り、肉が締まり、熟成されていくようです。
本当はグアンチャーレを作ってみたかったんです。ローマ式カルボナーラの為に。
…でも『豚の頬肉』なんて中々手に入んないですよね。まぁ、素直にグアンチャーレを
買えば良いんですが(笑)。ただ、それはそれで売ってないんですよねぇ。
…ですので手に入るものからやっていきます。
…問題は、仕込み中のベーコン等で冷蔵庫がいっぱいなことです(笑)。
早く何とかしたいんですが、熟成中なので週末まで何も出来ないんですよね。
まぁ、でも美味いもんにするには時間と手間は必要なのです!我慢、我慢。
待ってろよー。美味い肉にしたるからなー!
スーパーでバラ肉を発見し、脂身が多めだったので試しにパンチェッタを作ってみようと決意。
レシピも知らないのに、とりあえずで買ってしまうところが悪い癖ですな(笑)。
…いいんです。『まずはやってみる』がポリシーでございます。
◇将来美味いパンチェッタになってくれると思うバラ肉
バラ肉に質量の5%程度の塩をすりこみ、キッチンペーパーで包んでラップします。
明日になると水分が出ているはずなので、キッチンペーパーを取替えます。
何日かくり返していると、水分が減り、肉が締まり、熟成されていくようです。
本当はグアンチャーレを作ってみたかったんです。ローマ式カルボナーラの為に。
…でも『豚の頬肉』なんて中々手に入んないですよね。まぁ、素直にグアンチャーレを
買えば良いんですが(笑)。ただ、それはそれで売ってないんですよねぇ。
…ですので手に入るものからやっていきます。
…問題は、仕込み中のベーコン等で冷蔵庫がいっぱいなことです(笑)。
早く何とかしたいんですが、熟成中なので週末まで何も出来ないんですよね。
まぁ、でも美味いもんにするには時間と手間は必要なのです!我慢、我慢。
待ってろよー。美味い肉にしたるからなー!
晩御飯
2012年01月16日
先日のチキンのトマト煮の余りをパスタにします。今日の方が野菜に味が染みてて良さげです。
後は残りのカボチャサラダ、プリン、頂き物のだし巻き卵を頂きます。ありがたや。

◇チキンとトマトのパスタ
…フフン。中々に美味い。残り物に福がありました(笑)。
しかし、パーティーの後余ったものはお土産やお裾分けしたりもしましたが、
それでもちょっとは余るものです。やっぱり一人では中々食べきれないですね。
量は調整したんですけどねー。でも、これで全て無くなりました。
このようなときは、余った料理を上手にアレンジし料理の幅を広げる良い練習になります。
賄いに近いのかなぁ。でもあっちは材料は安価で味に妥協は許され無いんで、
難易度高いと思います。
まぁ、これからは食費の為に否が応にもその勉強をしなければならないですしね。
楽しんでやってるんで問題ないですが。…とりあえず、来月から本気出す(笑)。
後は残りのカボチャサラダ、プリン、頂き物のだし巻き卵を頂きます。ありがたや。
◇チキンとトマトのパスタ
…フフン。中々に美味い。残り物に福がありました(笑)。
しかし、パーティーの後余ったものはお土産やお裾分けしたりもしましたが、
それでもちょっとは余るものです。やっぱり一人では中々食べきれないですね。
量は調整したんですけどねー。でも、これで全て無くなりました。
このようなときは、余った料理を上手にアレンジし料理の幅を広げる良い練習になります。
賄いに近いのかなぁ。でもあっちは材料は安価で味に妥協は許され無いんで、
難易度高いと思います。
まぁ、これからは食費の為に否が応にもその勉強をしなければならないですしね。
楽しんでやってるんで問題ないですが。…とりあえず、来月から本気出す(笑)。
りんごのシブースト
2012年01月16日
先日のパート・プリゼを使用しシブーストを作ります。
シブーストはカスタードクリームにメレンゲを混ぜたクリームと生地の間に
果物などの甘露煮を挟んだものだそうです。
まずは土台。

そしてクリームチーズと卵、カルヴァドスを加えたものを投入。


◇イタリアンメレンゲ、カスタードクリーム、りんごのフィリング
さらにりんごのフィリングを乗せ、イタリアンメレンゲとカスタードクリームを混ぜた
『クレームシブースト』を掛けます。最後に砂糖を掛け、バーナーでキャラメリゼして完了。
…カスタードクリーム初めてだったんですが、ちょっと焦げちゃった(泣)。
でも隠れるので良いんです。失敗が怖くてお菓子作りが出来るかー(笑)!
そんなこんなで完成!

◇りんごのシブースト
…ムゥ、何か美しくない。キャラメリゼはまだ苦手です。味は…良いとは思いますが。
タルト生地が厚め、キャラメリゼなど課題が幾つか見つかったので、近いうちにリベンジします。
幸いにもりんごはまだまだあるしね。
シブーストはカスタードクリームにメレンゲを混ぜたクリームと生地の間に
果物などの甘露煮を挟んだものだそうです。
まずは土台。
そしてクリームチーズと卵、カルヴァドスを加えたものを投入。
◇イタリアンメレンゲ、カスタードクリーム、りんごのフィリング
さらにりんごのフィリングを乗せ、イタリアンメレンゲとカスタードクリームを混ぜた
『クレームシブースト』を掛けます。最後に砂糖を掛け、バーナーでキャラメリゼして完了。
…カスタードクリーム初めてだったんですが、ちょっと焦げちゃった(泣)。
でも隠れるので良いんです。失敗が怖くてお菓子作りが出来るかー(笑)!
そんなこんなで完成!
◇りんごのシブースト
…ムゥ、何か美しくない。キャラメリゼはまだ苦手です。味は…良いとは思いますが。
タルト生地が厚め、キャラメリゼなど課題が幾つか見つかったので、近いうちにリベンジします。
幸いにもりんごはまだまだあるしね。