スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

薪割り用 自作チェーンバンド

2016年11月29日
薪割りあるあるのお時間です。

① 割る時間より、喰いこんだ斧を引き抜いている時間が長い。
② 割れた薪を拾ってくる時間の方が、割っている時間より長い。
③ 割った薪の片付けが大変。超大変(笑)。

どうでしょうか?身に覚えはありませんか?…まさしく今の私です(苦笑)。特に②③!

そんな人の為に先人たちは技術や知恵を残し、更には画期的なアイテムを発明しました。効率は大事ですし、負担も軽減するに越したことはありません。


簡単な所だと、薪割り台の上に古タイヤを乗せたものです。割れた薪が飛んでいかないですからね。

当初はそれを作ろうと思いました。…んで色々調べてたらこんな動画を見つけました。



…何か、薪割りのイメージを良い意味で壊されました!目から鱗が落ちるとはこのことです!これ良いよ!


早速、ホームセンターと物置へ!




チェーン1.5M ナスカン リングキャッチ×2 一輪車のゴムチューブを手に入れました。

ゴムチューブを25㎝にカット。折り畳んで両端にハトメを打ちます。




後は写真のように順番に繋ぐだけ。


◇自作チェーンバンド

取り付け方は次のようになります。マキネッタが丸太と仮定します。




ゴムによって衝撃を吸収し、膨らんでも戻ります。


試しに円柱のものに取り付けます。



…問題なさそうです。

後は実地試験です。近いうちにやってみますね!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 18:28Comments(2)道具・モノ工作・モノづくり

自家製カヌレ

2016年11月21日
長年の夢がまた一つ叶います!


◇カヌレ型

…買ってしまった。…もう後には引けねえ。

まぁ、10年くらい前にカヌレの存在を知り、歴史とロマンを感じさせる『何か』を感じておりました。ただ、型が高くてなかなかね…。

型の形がキュートで美しい。調べてみると、そもそも『カヌレ』とは『溝のついた』という意味だそうです。フランスのボルドー女子修道院で古くから作られていたお菓子で、蜜蝋を入れることと、カヌレ型と呼ばれる小さな型で焼くことが特徴とのこと。


型は少し前、通販のイベントで普段よりも安く売ってたんですね。悩んだんですが、頑張ってみました!

焼き菓子はまだまだ苦手意識があるのですが、これを機に頑張ってみようと思います。


材料はあまり特別なものは使いません。本来は型に蜜蝋を塗りますがバターでも代替できます。何回か作ってみて感覚をつかんだら蜜蝋Ver.もやってみたいですね。



牛乳にバニラビーンズとバターを入れ、軽く温めます。別容器に小麦粉、グラニュー糖を混ぜたもの、卵を混ぜたものを準備。



ぞれぞれを混ぜて、ラム酒を追加。前に余ったバニラビーンズの鞘をラム酒に漬けていたものが役に立ちました。

混ぜた後、ラップをして1日冷蔵庫で馴染ませます。この工程が重要なようで、直ぐに焼くと型から溢れて失敗するそうです。



型にバターを塗ります。先程も書きましたが、本来はここに蜜蝋を使うそうです。




休ませておいた生地を常温に戻し、泡立てないように混ぜてから、型に入れ焼きます。




型から溢れそうになっています。ハラハラしましたが、調べるとこういうものだそうです(笑)。



焼きあがったら、粗熱を取り、型から外します。



とりあえず、完成っぽい。焼き色の感覚がよくわかってないので不安です。


◇自家製カヌレ・ド・ボルドー

最初に型を見たとき結構大きく感じましたが、いざ出来上がると結構縮むため、丁度良いサイズになりました。

お味の方は…。言わずもがなです(笑)。うんまい!外はカリッと中はもっちり!



初めて作ったにしては上出来ですね。ラム酒の風味がもう少し強く出ると良いかな。

…暴露しますがカヌレを含め、過去に作ったシブーストやズコットもお店のものって食べたことないんですよね(笑)。一つの物差しとしても、専門店のものは本当に食べてみたいです。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 23:19Comments(2)お菓子道具・モノ珈琲・お茶

道具のメンテ

2016年11月19日
先日借りた兄の斧や自分の道具をメンテをします。

斧はどうやら初めて使ったみたいなので、柄が若干毛羽立っており、乾いています。

まず、紙やすりで柄を磨き、亜麻仁油を刷り込みました。刃にはヤニのような汚れがついていたのでパーツクリーナーで汚れを取り油を薄く塗っておきます。



自分の方はいつも通りのメンテをやっておきます。



メンテはやり始めると時間を忘れてしまいます(笑)。



借りた道具は綺麗にして返さないとね!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:01Comments(0)道具・モノ

裏山の枯葉掃除と薪割り

2016年11月18日
久しぶりに休日が晴れました(笑)。何故か朝も早めに起きられたので、裏山の畑に行ってみると…。



落ち葉でいっぱいです。


…気になったので、軽く掃除します。

ついでに薪割りもしておきます。最近は時間も余り無く、運動不足なので好都合です。



兄から斧を借りました。楔は持ってないのに何故か薪割り槌(笑)。
これはこれで良いものですが、もう少し小さい斧が欲しくなりました。…トレーニングには丁度良さそうですが(笑)。


木の皮剥いだり、ナイフでパドニングして焚き付けを作ります。




前に自作したファイアスターターで火をつけてみる。



色々しけってて、若干手間取りましたが何とかなりました。



新しく手に入れたフィールドジャケットも丈夫で動きやすく、デザインも気に入っておりホクホクしております!



紅葉もそろそろ終わりですねぇ。寒い冬が近づいています。

裏山の小屋をもう少し快適に使えるように、少しづつ環境を整えていきたいですね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 17:20Comments(2)日常 (ケ)道具・モノ