スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
獅子柚子チェッロ 其の弐 (完成)
2014年02月25日
一ヵ月程度スピリタス漬けにした獅子柚子です。かなりいい色に染まってきました!

水にグラニュー糖を入れシロップを作り、冷まします。そこに先の皮入りスピリタスを入れます。

一晩なじませ、濾して完成!

◇獅子柚子チェッロ(仮)
左が今回のもの(5L容器)。真ん中が市販のもの。右が過去に作った柑橘色々入ってるものです。近いうちに呑み比べします(笑)。
…にしても、獅子柚子は大きいので皮の量がたくさん取れます。このお酒向きの良い柑橘ですね(笑)。これで美味しかったら家の定番になりそうです。

水にグラニュー糖を入れシロップを作り、冷まします。そこに先の皮入りスピリタスを入れます。

一晩なじませ、濾して完成!

◇獅子柚子チェッロ(仮)
左が今回のもの(5L容器)。真ん中が市販のもの。右が過去に作った柑橘色々入ってるものです。近いうちに呑み比べします(笑)。
…にしても、獅子柚子は大きいので皮の量がたくさん取れます。このお酒向きの良い柑橘ですね(笑)。これで美味しかったら家の定番になりそうです。
ザッセンハウス 175M
2014年02月19日
…まさかの出来事です。
先日、愛知県に出向き、陶磁美術館や大須商店街などをぶらついてきました。偶々、大須観音で骨董市が行われていたので行ってみました。…こういうの好きなんですよね(笑)。いろんなものが並んでおり目移りしてしょうがなかったんですが、無造作に置いてある古そうな箱が気になり開けてみると…いやー、目を疑いましたね。
…これってザッセンハウスのハバナだよな。でも銅製。もしかして175M?しかも新品。…いやいや、まさかな。でも箱は古いし。どこかのブログで、2007年の時点で全国のショップに電話したりとでーれ探して無かったって記事あったし。…いやいや、まさかな。
『これザッセンハウスですよね?コーヒーミルの。これいくら?』
「いやー、胡椒とかのミルだと思うけど…あまり詳しくないからおっちゃん苛めんといてやー(笑)。3500円にしとくよ。」
『よし、買った!!!』
てな感じで即買った(笑)。後悔はしていない!
仮に175Mで無かったとしても安いし、175Mなら非常にラッキーですからね。

とりあえず調べた範囲の情報では、現行モデル(ハバナ)は真鍮製ですが、旧モデル(175M)は真鍮を始め、銅、ステンレス製もあったようです。刻印の違いなども含め175Mだと思われます。説明書なんてないし、箱に何も書いてなかったため仕方ないですね。…誰か175M持ってる方、太鼓判押してください(笑)。
せっかくなので現行モデルと外観の比較をしてみようと思います。比較しているブログとかなかったので、参考程度に。
右が現行モデル(ハバナ)、左が旧モデル(175M)。

全体像は同等。大きさも同じです。質量はハバナが484g、175Mが490gでした。銅製の為かちょっと重いですね。


ハンドルの持つ部分の軸とミル本体の軸が違います。ハバナはステンレス、175Mは銅になっています。

サイドのねじの材質と頭の形状が違います。ハバナはステンレス製で平型、175Mは銅製で丸型になっています。

粗さ調整ねじが違います。ハバナはマイナスドライバーの切込みがありますが、175Mのほうは側面に滑り止めの切込みがあり、少し大きいです。

裏の刻印も違います。ハバナは『GERMANY』の切込みがありますが、175Mのほうは『MADE IN GERMANY』です。
挽きに関しては、まだやってないのでいずれ。ただ、買うとき軽く構いましたが、動作はスムーズでした。空回しはダメなので少しだけの記憶ですけどね。暫くは現行モデルがあるので使わないですが、新たな楽しみが出来ましたね(笑)。
因みに骨董市でもう一つ気に入ったものが手に入りました。デザート用のスプーンです。昭和のものでしょうか。



ちょっと古さがありシンプルなデザインです。裏には『銀製 STERLING』の刻印。なので素材はsterling silverです。要は92.5%銀の合金ってことですね。因みに5本500円で買いました。…たぶん店のミスですね。
なんにせよ、今回の旅では良いものが手に入りました。ほくほく(笑)。
先日、愛知県に出向き、陶磁美術館や大須商店街などをぶらついてきました。偶々、大須観音で骨董市が行われていたので行ってみました。…こういうの好きなんですよね(笑)。いろんなものが並んでおり目移りしてしょうがなかったんですが、無造作に置いてある古そうな箱が気になり開けてみると…いやー、目を疑いましたね。
…これってザッセンハウスのハバナだよな。でも銅製。もしかして175M?しかも新品。…いやいや、まさかな。でも箱は古いし。どこかのブログで、2007年の時点で全国のショップに電話したりとでーれ探して無かったって記事あったし。…いやいや、まさかな。
『これザッセンハウスですよね?コーヒーミルの。これいくら?』
「いやー、胡椒とかのミルだと思うけど…あまり詳しくないからおっちゃん苛めんといてやー(笑)。3500円にしとくよ。」
『よし、買った!!!』
てな感じで即買った(笑)。後悔はしていない!
仮に175Mで無かったとしても安いし、175Mなら非常にラッキーですからね。

とりあえず調べた範囲の情報では、現行モデル(ハバナ)は真鍮製ですが、旧モデル(175M)は真鍮を始め、銅、ステンレス製もあったようです。刻印の違いなども含め175Mだと思われます。説明書なんてないし、箱に何も書いてなかったため仕方ないですね。…誰か175M持ってる方、太鼓判押してください(笑)。
せっかくなので現行モデルと外観の比較をしてみようと思います。比較しているブログとかなかったので、参考程度に。
右が現行モデル(ハバナ)、左が旧モデル(175M)。

全体像は同等。大きさも同じです。質量はハバナが484g、175Mが490gでした。銅製の為かちょっと重いですね。


ハンドルの持つ部分の軸とミル本体の軸が違います。ハバナはステンレス、175Mは銅になっています。

サイドのねじの材質と頭の形状が違います。ハバナはステンレス製で平型、175Mは銅製で丸型になっています。

粗さ調整ねじが違います。ハバナはマイナスドライバーの切込みがありますが、175Mのほうは側面に滑り止めの切込みがあり、少し大きいです。

裏の刻印も違います。ハバナは『GERMANY』の切込みがありますが、175Mのほうは『MADE IN GERMANY』です。
挽きに関しては、まだやってないのでいずれ。ただ、買うとき軽く構いましたが、動作はスムーズでした。空回しはダメなので少しだけの記憶ですけどね。暫くは現行モデルがあるので使わないですが、新たな楽しみが出来ましたね(笑)。
因みに骨董市でもう一つ気に入ったものが手に入りました。デザート用のスプーンです。昭和のものでしょうか。



ちょっと古さがありシンプルなデザインです。裏には『銀製 STERLING』の刻印。なので素材はsterling silverです。要は92.5%銀の合金ってことですね。因みに5本500円で買いました。…たぶん店のミスですね。
なんにせよ、今回の旅では良いものが手に入りました。ほくほく(笑)。
ちょっと珍しいパスタ?
2014年02月05日
先日、新装開店に向けてのセールの際、見つけたパスタ。

◇Barilla Spaghetti Lunghi
…長い(笑)。通常の2倍あります。
最近自炊が疎かになっていたので、これはいかんと思い作ります。割とシンプルなトマトソースで少しジェノベーゼを加え…。


バリラは表面ツルツルなのが特徴です。そして長い(笑)。日本人なら啜りたくなる長さです。
そういえばイタリア…というかヨーロッパ圏では『すする』等、食事の際音を立てるのはタブーのようです。もちろん文化やマナーもあるんですが、これに関して調べると一説では『猫舌が多いので、そもそもあっつあつのものを食べる習慣がない』ってところからきているようです。
個人的には『すする』って結構すごい技術だと思っています。食材と空気を同時に取り込み、料理の温度を下げ、味と香りを楽しむことが出来るわけですから。ラーメンや蕎麦ではよく使われてます。ワインのテイスティングも同じような原理だと思います。
だからと言って、マナー違反はダメですけどね(笑)。いろんな文化を知り、技術を知り、考えることが自分にとって基本なので。
そんな訳でこの長いパスタ、美味しかったけど食べるの少し大変でした(笑)。

◇Barilla Spaghetti Lunghi
…長い(笑)。通常の2倍あります。
最近自炊が疎かになっていたので、これはいかんと思い作ります。割とシンプルなトマトソースで少しジェノベーゼを加え…。


バリラは表面ツルツルなのが特徴です。そして長い(笑)。日本人なら啜りたくなる長さです。
そういえばイタリア…というかヨーロッパ圏では『すする』等、食事の際音を立てるのはタブーのようです。もちろん文化やマナーもあるんですが、これに関して調べると一説では『猫舌が多いので、そもそもあっつあつのものを食べる習慣がない』ってところからきているようです。
個人的には『すする』って結構すごい技術だと思っています。食材と空気を同時に取り込み、料理の温度を下げ、味と香りを楽しむことが出来るわけですから。ラーメンや蕎麦ではよく使われてます。ワインのテイスティングも同じような原理だと思います。
だからと言って、マナー違反はダメですけどね(笑)。いろんな文化を知り、技術を知り、考えることが自分にとって基本なので。
そんな訳でこの長いパスタ、美味しかったけど食べるの少し大変でした(笑)。
アレッシィ パロット ソムリエナイフ
2014年02月02日
ソムリエナイフは何か憧れがあって…いや、ちょっと違うな。ライヨールナイフに憧れがあって、ソムリエナイフを買ったという方が正しいな。
兄がライヨールナイフを持っており、独特でありノスタルジックであり洗練されているデザインに惚れました。ただ、ナイフとしては使い込みにくい感じだったのでソムリエナイフの方を買いました。10年近く前の話ですけどね。今でも家呑みのときに活躍しています。
先日、ビアレッティのブリッカを買う際、送料の関係でもう一つ何かが必要でした。そんな時こんなデザインのソムリエナイフが。

◇ALESSI アレッシィ Parrot パロット ソムリエナイフ
…可愛い(笑)。イタリアデザインは本当にすごいと思う。

とさかの部分がナイフ、くちばしが栓抜き、お腹がコルク抜きとなっています。コルク抜きも2段階仕様になっています。これがあるとかなり便利なのです。

背中は丸くなっており持った時のフィット感も良いですね。難点はとさかのナイフが若干固めで爪をひっかける部分が小さいため出しにくいってところでしょうか。…まぁ、可愛いデザインで許せちゃいますが(笑)。

デザインの方向性は違いますが、どちらも使っていて楽しい道具です。
兄がライヨールナイフを持っており、独特でありノスタルジックであり洗練されているデザインに惚れました。ただ、ナイフとしては使い込みにくい感じだったのでソムリエナイフの方を買いました。10年近く前の話ですけどね。今でも家呑みのときに活躍しています。
先日、ビアレッティのブリッカを買う際、送料の関係でもう一つ何かが必要でした。そんな時こんなデザインのソムリエナイフが。

◇ALESSI アレッシィ Parrot パロット ソムリエナイフ
…可愛い(笑)。イタリアデザインは本当にすごいと思う。

とさかの部分がナイフ、くちばしが栓抜き、お腹がコルク抜きとなっています。コルク抜きも2段階仕様になっています。これがあるとかなり便利なのです。

背中は丸くなっており持った時のフィット感も良いですね。難点はとさかのナイフが若干固めで爪をひっかける部分が小さいため出しにくいってところでしょうか。…まぁ、可愛いデザインで許せちゃいますが(笑)。

デザインの方向性は違いますが、どちらも使っていて楽しい道具です。