スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

じゃがいもと白菜のパスタ

2011年12月30日
年末の呑み会が多く、中々野菜が消費できません(笑)
オイルソースのタイプならこの組み合わせもありかなぁと試します。


◇じゃがいもと白菜のパスタ

ホントはバジルソースから作りたいんですが、今回は楽をします。
というか来年畑で取れたら作ろう。

味は中々良いのですが、さじ加減を誤り少ししょっぱい。
ゆで汁とアンチョビ、バジルソースの塩分のバランスが微妙。


葱を頂き、素焼きが美味いとのことだったのでやってみます。
後、なんかの本に金柑の輪切りを乗せるってのが書いてあったんで試します。

…あまーい!これは良い葱だ。金柑の方もイケる。
次はオーブンを試してみよう。明日が楽しみ…てか明日大晦日じゃん!
引っ越し作業も大体終わり、ようやく落ち着けるかと思ってたら…。

…まぁ良いや(笑)

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:45Comments(0)料理

晩御飯

2011年12月27日
徐々に台所も整ってきてはいますが、冷飯を暖める術が
ないのでカレーチャーハンにします。
後は頂いた西京漬けと、先日の煮付け汁で芋煮をします。

和食はあまり作ったこと無いんですが、今後レパートリーを
増やしたいですね。始めてにしては芋煮もまあまあかな。
…カレイの出汁が中々に良い。


◇晩御飯

…六畳間に眠っていた魔法のフライパンの効果は絶大です。
冷飯がパラパラになってます!

そして、頂いた西京漬けの美味いこと!

…でーれシアワセ。
  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:44Comments(0)料理

引っ越し完了

2011年12月25日
とりあえず引っ越し終わりました。まだまだ手続き等ありますが、
一段落ってとこですかね。

友人に手伝って頂いたり、近所の方から家具を頂けたり、
色んな方に恵まれているなぁとつくづく思いました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
…このお礼は必ずや美味いもので(笑)

さて、初日の自炊は流石に凝ったものは出来ませんが
出張先の方からのお土産でカレイを頂きましたので煮付けにします。
後は惣菜や簡易麻婆豆腐で。


◇晩御飯

うーん、偏ってますなぁ(笑)
これからが本番です。…料理やお菓子の(笑)

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:29Comments(2)日常 (ケ)

豆天狗のつけ麺

2011年12月21日
あまりラーメンには詳しくないのですが、ラーメン自体はとても好きであります。
今回、『豆天狗につけ麺喰いに行こうぜツアー』があり、つけ麺自体あまり食べた事の無い
自分はうきうきしながら、この日を待っていたのでした。

調子に乗って、3玉注文しました(笑)。


◇豆天狗のつけ麺

うまい!魚ベースのスープがいける。くどくなく、味も芯がある。
問題は量ですね(笑)。後半は結構薄くなってしまったので2玉くらいが丁度だったかも。

ここらで最近、印象的なラーメン屋は麺屋伊吹と古川のラーメンヒロですね。
飛騨の中華そばももちろん好きですが、飛騨ではどちらも珍しいタイプです。
…と言うか自分が知らんだけかもなぁ。少し麺屋巡りに興味が湧いてきた1日でした。

うわさでは豆天狗のつけ麺に濃厚豚骨つけ麺なるものがあるようです。
いずれ喰っちゃる(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:59Comments(0)非日常 (ハレ)

2種のチーズのカルボナーラ

2011年12月17日
モッツァレラの賞味期限がギリギリなので、なんか作ります。
とはいえトマトも無く冷蔵庫の中と相談した結果、カルボナーラにすることにしました。

普段の作り方で、最後にモッツァレラを投入。出来ました!


◇2種のチーズのカルボナーラ

…うまうま。少しパルミジャーノが弱いかな?もう少し入れれば好みの味だったかも。
モッツァレラの溶かし具合が中々難しい。自家製ベーコンもカルボに使うと丁度の塩味です。

最近、塩の偉大さを感じられます。何か物足りないとき、大体は塩の一つまみを
入れると解決します。もちろん出汁の概念もあるんですが、塩は偉大やなぁと。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 16:50Comments(0)料理

引越し準備

2011年12月17日
正直、自分の荷物は多いだろうなぁと思っていました。
実家の自分の部屋にあるものを持っていく訳です。後は買えばいいんです…本来は。

しかし自分の部屋にフライパン3つ、鍋2つ、ミル2つ、包丁2つ、お菓子道具一式
あるんですよね。前々から思ってましたが、普通では無いですね(笑)。
友達にその話をしたら『自分の部屋には、その中のどれひとつとして無い』と
心強い言葉を頂きました。…サイフォンまであるし。まぁ、料理関連は買わなくて済みますね。
普通は衣料関連が多いはずなのに、六畳間によくもこれだけ詰め込んでいたなぁと。

メンドイ手続きもたっくさんありますが、まぁ色々と楽しんでおります。

今回アパートとかではなく借家にした理由は、生活自体を楽しむことにあります。
普段の何気ない生活こそ楽しむべきであり、個人的にはイベントも良いけど
日常もねって感じです。目指すは『いつでもきょうが、いちばんたのしいひ』ってやつです。

…そして、難題なのが『断捨離』ですね。普段モノは壊れるまで使い、壊れたらなるべく直して
使うようにしています。もったいないお化けの自分としては、ここが要です。

良い機会なのでサッパリと壊れかけのものを捨てよう!…多分できる(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 08:15Comments(0)日常 (ケ)

『質』について

2011年12月14日
品質関連の事柄に関わっていると、様々な考え方が身に付きます。
これが性に合っているようで、未熟ながら面白いと感じます。

ここでは品質ではなく『質』に言い換えます。理由としては品物以外でも、
例えば営業などのサービスであっても『品質』の考え方は適応されるからです。

『品質が良いモノは高い』とか『某国の製品は品質が悪い』という言葉をよく耳にします。
さて、質が良いってなんでしょう?よくよく考えると、変だと思いませんか?
道具として通常通りに使えればそれで問題は無いですよね?
それは普通の状態であって、良い訳でも悪い訳でもないはず。

ISOでは 【品質:本来持っている特性の集まりが、要求事項を満たす程度】 とあります。
つまり【その製品やサービスの特性が、顧客の要求に対し満たされている状態】ってことですね。
いくら不具合の無い製品でも、お客さんが満足しているとは言えません。
不満が無いだけかもしれないわけです。

品質を管理し、不備のない製品を提供するのは企業として当然のことです。
職業倫理といってもいいでしょう。さて、あらためて、高品質って何でしょうか?
基本的には『基本の質+α』の部分です。それは値段や内容を含め様々なものがあります。
お客さんがそれを望めば、答える努力をするのが提供者の勤めです。

一例ですが、1万円の包丁と、100均の包丁を比べたとき
どちらも『切る』という要求事項は満たしています。道具の基本特性は変わりません。
では、料理人とたまにしか料理をしない人の要求事項は同じでしょうか?
…全然違いますよね。料理人は様々な材料を使用し、切れ味、長切れ、使いやすさ、
メンテナンス性等いろいろなところに気を使っていると思われます。
一方、たまにしか料理をしない人は、そこに1万円を払う必要性を感じないでしょう。
引きちぎるレベルでも切れることには違いないので。…昔、使ってみたときの主観です。

つまり『質』は、お客さんが決めること。これが前提です。
さて、特定の『質』を満たすためなら、その他の質を犠牲にしても良いのでしょうか?

社会的な話は最低限にしますが、今回の東電の原発問題の根の深さは、
ここにあると思います。国にせよ、東電にせよ、国民にせよ、私個人にせよ、
その『質』のあり方に対して、今までどのようなアプローチをしてきたのか。

『質』も様々で、『安定した電気を供給する』ことや『何か問題が起きた時の予防、対策』など
いろいろなものがあります。その『質』を求めたのは誰でしょうか?

今でこそ東電批判だらけですが、バブルの頃から都市圏を不夜城化させ、開発だ、
イルミネーションがどうとか言ってた連中が、今更、原発批判しているかと思うと
愉快極まりないですね。不愉快通り越して、笑えます。…笑いませんが。

企業ですから営利を目的としており、国の事業としてもあったでしょう。
黒い話もありますが、物証を持っていない自分はこれに関しては言及出来ません。
だからといって、予防処置の甘さが杜撰な結果を生んだことは事実です。
心情としては『親戚や知人がいるところをあんな風にしやがって。半殺しにしてやる』って
いう気持ちももちろんありますが、考える上では感情は邪魔になるので別に避けておきます。

社会風刺がしたかった訳では無いのですが、こういう事例は品質に関わるものとして
私自身、今一度戒めなければならないことだと感じます。

基本、人は結果が起きてからしか話をしません。予防処置がどれだけ難しいかは
やってみればわかりますし、人の特性を見ても良くわかります。
同じことを何度も失敗するのが人間ですからね。

『質』は一つではなく、本来持っている特性の集まりで、求める『質』は人によって違う。
そして、その『質』のバランスはとても繊細なものであると考えます。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:45Comments(0)考学

例えば宣伝について

2011年12月13日
このブログを始める際に3つ、自分に対しての約束事を決めています。

1、ジャンルを問わず興味深い物事を提供する。
2、相対する事柄などを包み隠さず考察する。
3、記憶力の悪い自分のための記録を綴る。

1、3はそれなりに…モノの製作は時間が掛かるので、もっぱら料理関連が
増えていますが(笑)。まぁ、及第点かなと。たまに見直すと、あん時こんなこと
やったっけと色々思い出せたりします。

ただ2の『相対する事柄などを包み隠さず考察する』…これは難しいですね。
課題にして良かったとは思います。ただ実が伴っているかというと、かなり疑問です。

例えば書籍の感想や紹介にしても、正直どこまで書いて良いのかの判断が難しい。
内容はもちろん、評価についても技術本であれば気楽に薦められますが、思想、哲学関連は
人によっては内容が危険と言われるようなものでも、少数の方に対しては
かなり有効な本とかもあるわけで…。

色んな視点、角度から見て、なおかつ評価が片方に寄らず、公平、公正な見方を
したろうと思っていたんですが、なかなか至難の業です。『客観的に見る』って
言ったところで見てるのは自分ですからね。まぁ、それが面白いんですが。

頭の中では何となく纏まっていても、文章に打ち出すと中々その意図が書けない。
纏める技術が乏しいのはわかっていたので、練習もかねてブログやっていますが…。
…うーん、難しいね(笑)。

哲学者、思想家のすごいと思うところは、その内容を文書化し一般的に広められたことに
あると思います。もちろん弊害もあるでしょうが、この話では別のことなので省きます。
偉大なのは、その考え方を皆がわかるように順を追って説明していることだと思います。
これが難しい。自分はロジカルな話し方が苦手なので、なおさらそう感じます。

話が断片的ですいません。要は何かを見たり聞いたりしたものを評価、感想を持ち
それを人に薦めるって行動はどの程度の意味があるんだろうと思ってしまうわけです。
もちろん、知らない人に知ってもらうって事は重要です。

一般的な会話なら、コミュニケーションでもあるんで別に良いんですが、
それを実際に見たり読んだりしたうえで、好きな人は好きだろうし、
嫌いな人は嫌い、それでいいのではないかと。元も子もないですが。

その本を実際に手に取るまでのプロセスまでの効果しかないなら、
たぶん自分が求めている紹介とは違うのではないかと思います。
それなら、本屋の『オススメ』の看板で良いので。

自分が書籍の宣伝をした際、凄い違和感がありました。
実学の本ならまだ良いんですが考え方の本になると、まず自分が理解しきれていない。
感想を言えるだけの知識が足りていない。ただ著者から伝わってくる本質はなんとなく
掴めたので皆に知ってもらいたい。でも帯のキャッチコピーがやりたい訳ではない。

…とんでもなく傲慢ですね(笑)。


えーこの話、自分でもどう纏めようかわかんなくなってきたんでこの辺にします(笑)。

そういや最近、テレビで『アランの幸福論』のことがやっていました。断片的に見たので
一概には言えないんですが、あの考え方自分とそっくりでした…というか似すぎて
爆笑しました。

そんな訳で、近いうちに読もうと思います。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:04Comments(0)考学

スマホからのテスト

2011年12月13日
暫くPCでの更新が出来なくなりそうなのでテストします。
…スマホ凄いなぁ。入力はややメンドイところもあるけどこれなら更新も問題無さそう。


◇清見庵のざるそば

おぉ、写真も簡単に入る!ハイテクだなぁ!今更だけどこれ、もうPCみたいなもんよね。
ところでここの蕎麦、とても美味しかったです!

関連リンクも『サン・セバスチャン』この通り!

…でも、やっぱりPCの方が楽っすね(笑)。まぁ、でも出来ることは確認出来ました。
これでスマホレベルがドラキー位になりました(笑)。

…こういうの色々試していますが色んなところでアカウント取ってると
どこがどんなパスワードだったかわかんなくなります。そして、ログイン出来ず。
良くありますよね?自分だけではないはず。…多分(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 00:57Comments(0)日常 (ケ)

サン・セバスチャン

2011年12月11日
いつかは作ってみたくてしょうがなかったケーキ、それがサン・セバスチャンです。

とあるブログで存在を知り、ある特徴がとっても素敵だったのと、
簡単な飴細工も勉強したかったので丁度良い素材です。

シンプルな伝統菓子ももちろん大好きですが、こういう作る工程そのものが楽しい
お菓子も大好きです!今回はパータ・グラッセにてコーティングしました。


◇サン・セバスチャン

粗はありますが、まずまずですかね。…そういえば、スポンジケーキらしい
ケーキを作るの初めてでした。オペラのジョコンド生地も厚みがあるものでは無いですし。

今回は事情があり断面を見せられないですが、このケーキの最大の特徴は断面にあります。
白と茶色のスポンジを使い、綺麗な市松模様になっています。

…なっているはずです(笑)。

色々あって、久々のお菓子作りですが…うーん、堪能しました!
暫くお菓子作りも出来そうに無いんですよね。
まぁ、今しばらくの辛抱。いろいろ片付いたら、本格的にやりたいです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:57Comments(0)お菓子

一人暮らし

2011年12月10日
最近忙しかったもう一つの理由です。とりあえず入居申込書出してきました。

今まで実家暮らしだったんですが、いくつか理由がありまして一人暮らしをします。
かなり前から思っていたことですし、一応、実家について自分がやらなければならないことは
やったと思うので丁度良い機会かな。どちらにせよ、いずれ出なければならない立場なので
そろそろ自分のことを考えようと思います。

職場に近いのもモチロン良いのですが、今は地元を知るためにも町中に住んでみようと
思います。そんな訳で色々物件探したところ、昔ながらの町の家の特徴を備えた物件が
見つかりました。町家造りになるのかな?

『うなぎの寝床』と言われているタイプの家で、小さい坪庭もあります。
…何かね、見学中からわくわくが止まりません(笑)。
良くわからんけど、すごく面白いんですよ。物件見てときめくとは思いませんでした。
最初は『古くても安いところを…』と考えていたんですが、これはこれで。
せっかく町に住むのなら、昔ながらの町屋作りを堪能するのも良い経験と考えました。

…極めつけにキッチン広かったんですよ。…この時点で確定しましたね(笑)。

半分ノリなところもありますが、色々やってみたい病は続いているのでしょうがないのです。
坪庭を使った『ある種の世界』を作ってみたくもあるし、キッチン広いので料理研究という名の
美味いもん作りもやりたいし、やたらうきうきしております。猛烈な自己満足です(笑)

さらには町が近いんで、暫くやっていた禁酒ともお別れ。少しづつ、呑み歩きやっていこう。
これで家族にも迷惑かからないしなぁ。食べたいお店も沢山あるし。

でも予算面でハッチャけることは出来ないよなぁ。…ムムム、ペペロンチーノの
俗称じゃないけど、自炊内容の研究がやたら発展しそうです(笑)。
ロッキーカップクッキングも発展していきそうです!

今年いっぱいである意味贅沢な生活はおしまいです。

そして、来年からはある意味贅沢な生活が始まります(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 19:20Comments(0)日常 (ケ)

ペペロンチーノ試作4

2011年12月08日
先日の材料と、とあるイタリアンのシェフに習ったことを生かして作りました。
今回はかなり試作らしいものなので、写真すらありませんが…かなりキテます!

乳化をしないぺペロンでありながら、べたつく感じも無く、かなり美味いです。
ベーコンや隠し味のアンチョビなども使わず、シンプルにオリーブ油、にんにく、
鷹の爪のみです。少し茹で塩が少なかったところ意外は問題ありません。

…なんか少しわかってきた気がします。これはもう少しで店の味が
出せるんじゃないかな(笑)。…冗談です、そんなに甘くは無いでしょうが。

どんな料理でもそうなんですが、この段階に来るとやたら楽しくなってきます!
これをベースに自家製ベーコンときのこ、和風ぺぺなんかも良さそうですね。

近いうちに、人に出しても恥ずかしくないペペロンチーノが完成しそうです!

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:04Comments(0)料理

2011年12月07日
出張先に行く途中、あまりにもドギツイ色を放っていたので、記念に一枚。
久しぶりに七色がハッキリ見える虹でした!
写真に収める少し前まで雲がかることなく、中々素敵だったんですが
広い場所探すのに時間が掛かりすぎました。物事はホンット、タイミングですねぇ。


◇虹

古代の日本では虹は凶兆とされていたので『仕事でトラブルでもあるのか?』と不安に
なりましたが、そんな事も特にありませんでした(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 21:21Comments(0)日常 (ケ)

PURCELL TRENCH TRAVELERS GRILL

2011年12月04日
かなり軽く、コンパクトなグリルです。焚き火のときに使用します。


◇PURCELL TRENCH TRAVELERS GRILL
サイズ(約) : 43.2 x 14 x 12.7 cm
素材 : ステンレス
重量 : 約142g

これを丸太や石など適当にあてがえば、竈の完成です。穴掘ってあてがっても良さそうです。
野外料理などで大活躍ですね。シンプルながら良い道具です。

これの一回り小さいサイズに『PACKERS GRILL』があります。
二人くらいまではそっちでも全然いけそうです。

…そういえばロッキーカップ縛りの料理のこと忘れてた。良い機会なのでやっていこう。
ロッキーカップ縛りでは、なるべく手間を減らしつつ美味い料理を作ります。
…近いうちにこの技術をやる機会が増えると思うので、丁度良いかもですね。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 08:17Comments(0)道具・モノ

ちょいと忙しい日々

2011年12月03日
仕事でも、プライベートでも色々ありまして、ちょいと忙しい日々が続いております。
まぁ、ブログ書いてる時間はあるので『ちょいと』ですね(笑)。

あまり人には忙しいと思われたくないので、なるべく言わないようにしているつもりですが
無意識に言っちゃいますね。『仕事で出張が…』とか。皆だって忙しいわけで、
自分だけではないですからね。

ただ、別にこの忙しさが嫌な訳ではなく、計画通り、段取り良く進むと中々の充実感があります。
自分は忘れっぽいところがありますが、きっちりしていること、する事がわりと好きなので、
丁度良い位の忙しさとも言えます。中々心地よい。

ただ一つ問題がありまして、朝の目覚めが悪くなって来ています(笑)。
職場には1時間前には着いているように心がけていますが、最近、徐々に遅れてきてます。
…寒いのも関係してます(笑)。

何が言いたいかといいますと、出張費は要らんから『休みが欲しい』ってことですかね。
…お菓子作りか寝るかしてえんだよ(笑)!

そんな訳で、今から母の友人のためにプリン作ってきます!
あぁー忙しい、忙しい(笑)。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:43Comments(0)日常 (ケ)

ヒマラヤ岩塩

2011年12月01日
料理関連、主にペペロンチーノで欲しかった塩が届きました。


◇ヒマラヤ岩塩 原産国:パキスタン

前に紹介した『ガンダーラの塩』も原産国同じだったな。まぁ、美味ければ
なんでも良いです(笑)。2kgあるので、色んな料理を作るのが楽しくなりそうです。

自分はやらないと思いますが、この岩塩をお風呂に入れて『ソルトバス』的な何かが
出来るようです。知識無いし、お風呂が壊れそうなんでやめときますが、少しだけ
気になります。…でも、なーんか、やってみたくなってきちゃったなぁ(笑)。

…イカンイカン。料理料理。試しに一粒舐めてみよう。

うん、しょっぱい(笑)。最初、一瞬甘味がある感じで、後は穏やかなしょっぱさが続きます。
塊が小さくなったので噛み砕くと、中々の塩味!でも食塩みたいなキツイ塩味ではありません。
試してみないとなんとも言えませんが、ちょっと使うのが楽しみです!

…実は結構前にミルは買っていたんですよね(笑)。ようやくあのミルを使うときが来たのか!
色々と楽しくなってきました。なんかうきうきしてます!


さて、とりあえず欲しかった材料は揃いました。ヒマラヤ岩塩、
出張先のスーパーにあったピュアオイル(笑)。

…あ、唐辛子!とある方に頂く手筈をつけた唐辛子をまだもらってない!
とりあえずは家の鷹の爪使って、時間に余裕が出来たらもらいに行こう。
さーて、楽しくなってまいりました!
  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 22:30Comments(2)料理

出張

2011年12月01日
色々ありまして、ここ一ヶ月、週の半分程度他県に行っております。
仕事の話はツマンナイだろうし、言って良い事、悪い事がありますので内容はもちろん無しで。

この出張では仕事を教えに行っている立場なんですが、こっちが勉強になる事が多いです。
社風の違い、考え方、ルール、礼儀作法、技術…etc.etc.

他社間ならではの対応があり、正直学ぶべきことが多すぎます。
自分なりに失礼の無いよう対応してますが、帰ってから一人反省会が始まります(笑)。
…うーん、難しい。幸い当時、その機械を真面目(?)に勉強していたんで、今のところ
問題は無いですが…。

なんかに書いてありましたね。人に物事を教えるには、その3倍以上の知識や経験が無いと
出来ないって。…妙に納得しました(笑)。

そう考えるとジャンルを問わず『先生』ってすごいなぁ。

  

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 20:49Comments(0)日常 (ケ)