スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
新年のご挨拶、昨年の料理総集編
2019年01月06日
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
お久しぶりです。…かなり。
訳あって、昨年は色んなことが色々と沢山、言うのも大変なくらいにごまんとありました(笑)。
さわりだけでも人生の一大事から始まり、転職、二度(三度?)の引っ越し。細々したもの含め、そりゃもう、モーレツに忙しかったです。
ただ、色んな縁に感謝したくてしょうがない一年でもありました。本当に沢山の感謝ですね。
今年は昨年よりかは時間が取れる…と思うので、少しでも新しいことや趣味の方もやっていきたいと思います。
料理の方は趣味というより実務のような状態になっていってますが、日々楽しく研究しております。
普段の料理も時には気合を入れたり…。


燻製も手を抜かず…。





パニーニ作りに嵌ってみたり…。


ジビエ料理もしっかりやって…。
野菜のブロード、ソフリットも入れて4時間煮込んだらかなり美味しかった…。親戚のちっちゃい子供が鹿肉のワイン煮込みバクバク食べてて、でーれ驚いたし、嬉しかった!







そのジビエ仕込みながら、弁当の唐揚げ作ったり…。

沢山いただいたリンゴでデザート作ったりしてましたねぇ。



昨年までは年末年始も仕事だったので、今年は結構ゆっくりできました。引っ越し終わって少し落ち着いたら、色々進めていきます。運動関係が全然できなかったので、今年の目標はしっかり楽しく運動ですね。…雪が融けたら頑張ります(笑)。
かなり更新遅くなりましたが、とりあえず生きていますので、今年もよろしくお願いします!
今年もよろしくお願いします!
お久しぶりです。…かなり。
訳あって、昨年は色んなことが色々と沢山、言うのも大変なくらいにごまんとありました(笑)。
さわりだけでも人生の一大事から始まり、転職、二度(三度?)の引っ越し。細々したもの含め、そりゃもう、モーレツに忙しかったです。
ただ、色んな縁に感謝したくてしょうがない一年でもありました。本当に沢山の感謝ですね。
今年は昨年よりかは時間が取れる…と思うので、少しでも新しいことや趣味の方もやっていきたいと思います。
料理の方は趣味というより実務のような状態になっていってますが、日々楽しく研究しております。
普段の料理も時には気合を入れたり…。


燻製も手を抜かず…。





パニーニ作りに嵌ってみたり…。


ジビエ料理もしっかりやって…。
野菜のブロード、ソフリットも入れて4時間煮込んだらかなり美味しかった…。親戚のちっちゃい子供が鹿肉のワイン煮込みバクバク食べてて、でーれ驚いたし、嬉しかった!







そのジビエ仕込みながら、弁当の唐揚げ作ったり…。

沢山いただいたリンゴでデザート作ったりしてましたねぇ。



昨年までは年末年始も仕事だったので、今年は結構ゆっくりできました。引っ越し終わって少し落ち着いたら、色々進めていきます。運動関係が全然できなかったので、今年の目標はしっかり楽しく運動ですね。…雪が融けたら頑張ります(笑)。
かなり更新遅くなりましたが、とりあえず生きていますので、今年もよろしくお願いします!
自家製ベーコン
2018年06月12日
久しぶりにベーコン作りました。日頃のお礼も兼ねてのプレゼント用や勿論自分用でもあります(笑)。
過去に色々な時期に作りましたが、自分の燻製器は大きいサイズの為、寒すぎる時期に作ると温燻に適した温度まで上がりません。
これがわかったのも友人が作ってくれた『材料と内部温度がパソコンで見られるシステム』のおかげです!
漸く、自作燻製器で燻製が適した季節になってきたので作ります。
まずは豚バラを大量に買います!


1枚を3等分にし、スパイスブレンドを擦り込みます。

真空にパックし、2週間ほど熟成させます。


漬けこんだ後、一度水洗いし、ピチットシートに包んで1日冷蔵庫で乾燥させます。

その後、5時間程度燻製を行います。ついでにチーズもやりましょう。


燻製終わったら、1時間ほど冷ましながら落ち着かせ、真空掛けて出来上がり!断面見ましたが綺麗なロゼに仕上がっています。乾燥時間を多めにしたのが良かったようで、燻製とスパイスの香りのバランスが絶妙です!
…今回は過去最高の出来栄えかもしれません…まぁ、毎回言ってるような気もしますが(笑)。
早速味見として、ベーコンのパスタを食べました。

…お味は言うまでもなく(笑)。
過去に色々な時期に作りましたが、自分の燻製器は大きいサイズの為、寒すぎる時期に作ると温燻に適した温度まで上がりません。
これがわかったのも友人が作ってくれた『材料と内部温度がパソコンで見られるシステム』のおかげです!
漸く、自作燻製器で燻製が適した季節になってきたので作ります。
まずは豚バラを大量に買います!


1枚を3等分にし、スパイスブレンドを擦り込みます。

真空にパックし、2週間ほど熟成させます。


漬けこんだ後、一度水洗いし、ピチットシートに包んで1日冷蔵庫で乾燥させます。

その後、5時間程度燻製を行います。ついでにチーズもやりましょう。


燻製終わったら、1時間ほど冷ましながら落ち着かせ、真空掛けて出来上がり!断面見ましたが綺麗なロゼに仕上がっています。乾燥時間を多めにしたのが良かったようで、燻製とスパイスの香りのバランスが絶妙です!
…今回は過去最高の出来栄えかもしれません…まぁ、毎回言ってるような気もしますが(笑)。
早速味見として、ベーコンのパスタを食べました。

…お味は言うまでもなく(笑)。
金柑の蜂蜜漬け
2018年03月20日
引っ越しなどでバタバタしていました。漸く、ネットも繋がったのでボチボチやっていきます!
先日、立派な金柑を頂きました!


そのまま食べても勿論おいしかったのですが、食べきれなかったので、蜂蜜漬けを作ります。喉の調子が悪いときにも重宝するのでお勧めです。
まず表面を洗ってから、切込みを数か所入れます。その後、茹でこぼし。


蜂蜜と少しの酢水でシロップを作り、茹でこぼした金柑を入れて煮ます。


灰汁を丁寧に取り除き、更に煮ます。

煮沸消毒した密閉容器に入れて完成です!

左が今回のもので、仕上がりがふっくら!上手く出来ました!
先日、立派な金柑を頂きました!


そのまま食べても勿論おいしかったのですが、食べきれなかったので、蜂蜜漬けを作ります。喉の調子が悪いときにも重宝するのでお勧めです。
まず表面を洗ってから、切込みを数か所入れます。その後、茹でこぼし。


蜂蜜と少しの酢水でシロップを作り、茹でこぼした金柑を入れて煮ます。


灰汁を丁寧に取り除き、更に煮ます。

煮沸消毒した密閉容器に入れて完成です!

左が今回のもので、仕上がりがふっくら!上手く出来ました!
ザッハトルテなど
2018年01月09日
…大分間が空いてしもうた(笑)。
改めまして、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしたか?私はほぼ、お仕事でした(笑)
去年は良いことも悪いこともありましたが、まずは健康で一年過ごせたことに感謝ですね!
今年はとても大事な一年になるので、大切に時間を使いたいです。
さて、間が空いたあたりにも、地味に色々作っておりました。
カヌレもいいけど時には別の焼き菓子も作りたい!
…というわけで今回はチョコレートをいっぱい使ったお菓子、ザッハトルテを(笑)。
ザッハトルテには欠かせない杏子ジャムは母が作ったものがあるので使わせていただきます!


チョコレートケーキが難しい…。でも結構しっかりできました!
チョコの花はついつい試してみたくなってやりました(笑)。
溶かしたチョコレートに水あめを加えて混ぜ、冷やし固めます。薄く延ばして、ハート型を沢山取り、一枚一枚回し重ねていくとできます。


料理の方では立派なふくらぎを頂いたので、アクアパッツァを作りました!

『シチリアの味がする』と言われたときはものすごく嬉しかったです!
…行ったことないけど、俺(笑)。
今年もバタバタしそうですが、色々楽しくやっていきたいですね!
改めまして、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしたか?私はほぼ、お仕事でした(笑)
去年は良いことも悪いこともありましたが、まずは健康で一年過ごせたことに感謝ですね!
今年はとても大事な一年になるので、大切に時間を使いたいです。
さて、間が空いたあたりにも、地味に色々作っておりました。
カヌレもいいけど時には別の焼き菓子も作りたい!
…というわけで今回はチョコレートをいっぱい使ったお菓子、ザッハトルテを(笑)。
ザッハトルテには欠かせない杏子ジャムは母が作ったものがあるので使わせていただきます!


チョコレートケーキが難しい…。でも結構しっかりできました!
チョコの花はついつい試してみたくなってやりました(笑)。
溶かしたチョコレートに水あめを加えて混ぜ、冷やし固めます。薄く延ばして、ハート型を沢山取り、一枚一枚回し重ねていくとできます。


料理の方では立派なふくらぎを頂いたので、アクアパッツァを作りました!

『シチリアの味がする』と言われたときはものすごく嬉しかったです!
…行ったことないけど、俺(笑)。
今年もバタバタしそうですが、色々楽しくやっていきたいですね!
枇杷の葉 お茶作り
2017年11月21日
先日、友人から枇杷の葉…というか枝をいただきました。話によると剪定のため枝を切るとのこと。また、枇杷の葉はお茶にできるとのことです。

調べてみると枇杷の葉茶は薬効があり、がんにも効くようなことも書いてありました。
そういえばお茶作りはまともにやったことないし、色々興味が湧いてきたので試してみます!
まずは、枝から葉っぱを切り取ります。



…調子に乗って頂き過ぎました…いつまでたっても終わりません(笑)。

…やれやれ、大鍋二杯分位取れました!

次に葉の両面をきれいに拭いていきます。特に裏の産毛のようなところはえぐみに繋がるようなのでなるべく取り除きます。
…いつまでたっても終わりません( ノД`)

その後、天日干しを数日間行い、握るとパリパリに砕けるくらいに乾燥させます。



とりあえず完成!
試しに淹れてみます。煮出す量が少なかったですが、色鮮やかなお茶が出来ました!何故か時間が経つと色が濃くなっていきます。

癖もそんなになく飲みやすいと思います。ただ、薬効が強いので1日1~2杯くらいが目安だそうです。
ほうじ茶にしても風味が変わって楽しめるとのことなので、近いうちに試してみます!

調べてみると枇杷の葉茶は薬効があり、がんにも効くようなことも書いてありました。
そういえばお茶作りはまともにやったことないし、色々興味が湧いてきたので試してみます!
まずは、枝から葉っぱを切り取ります。



…調子に乗って頂き過ぎました…いつまでたっても終わりません(笑)。

…やれやれ、大鍋二杯分位取れました!

次に葉の両面をきれいに拭いていきます。特に裏の産毛のようなところはえぐみに繋がるようなのでなるべく取り除きます。
…いつまでたっても終わりません( ノД`)

その後、天日干しを数日間行い、握るとパリパリに砕けるくらいに乾燥させます。



とりあえず完成!
試しに淹れてみます。煮出す量が少なかったですが、色鮮やかなお茶が出来ました!何故か時間が経つと色が濃くなっていきます。

癖もそんなになく飲みやすいと思います。ただ、薬効が強いので1日1~2杯くらいが目安だそうです。
ほうじ茶にしても風味が変わって楽しめるとのことなので、近いうちに試してみます!
山小屋で焚き火
2017年10月31日
仕事が終わる頃、ふと
『…なんか、焚き火してえなぁ。…やろうかな』
と思い立ち、帰ってから畑の小屋に行きました。夜の12時ですが(笑)。
あと、先日溶岩プレート(お試し送料込みで500円!)を買ったのと、先日作ったペティナイフも使ってみたかったのもあります。

とりあえずササっと火起こし。準備もざざっとです。

これが溶岩プレート。
焼き鳥でも焼きながら、一杯やります(笑)。



良い感じで焼けてきました。プレートに全然くっつかないのが良いです!
野菜やソーセージも試します。


ペティナイフの形状は、ライヨールをパク…インスパイアしたくらいで結構適当だったんですが、思った以上に使いやすくて嬉しかったです(笑)。
…やっぱり焚き火は良い。

『…なんか、焚き火してえなぁ。…やろうかな』
と思い立ち、帰ってから畑の小屋に行きました。夜の12時ですが(笑)。
あと、先日溶岩プレート(お試し送料込みで500円!)を買ったのと、先日作ったペティナイフも使ってみたかったのもあります。

とりあえずササっと火起こし。準備もざざっとです。

これが溶岩プレート。
焼き鳥でも焼きながら、一杯やります(笑)。



良い感じで焼けてきました。プレートに全然くっつかないのが良いです!
野菜やソーセージも試します。


ペティナイフの形状は、ライヨールをパク…インスパイアしたくらいで結構適当だったんですが、思った以上に使いやすくて嬉しかったです(笑)。
…やっぱり焚き火は良い。

自家製手抜きバーガー
2017年08月23日
…バーガーが食べたい。アメリカ人もびっくりしそうな大きいやつ…。
…そんな訳で、作ります!今回はビーフバーガーとポークバーガーやってみます。
ひき肉にスパイスや塩で下味を付け、よく混ぜます。そのあとパンの大きさに合うよう成型します。


次に表面に焼き色がつくよう、しっかり両面焼きます。

チェダーチーズなどを追加します。

…うーん。
…折角なので、もう少し追加します(笑)。

パンの方の下準備。カンパーニュを横にスライスし、マスタードマヨネーズ、サニーレタス、家で採れたトマト、兄製ピクルスなどを敷きます。


その上にドーン!!!


バンズを乗っけて、とりあえず一つ目!次はポーク!工程は同じです!
完成!

因みに単三電池で大きさ比較(笑)。

カットして、久々のビールと頂きます!

兄と半分ずつで食べましたが、かなり満腹(笑)。結構なボリュームでしたね!
パンは市販品なので楽させてもらいましたが、お味はかなーり美味しかったです!
…ある意味、ポテトとコーラが欲しかった(笑)。
…そんな訳で、作ります!今回はビーフバーガーとポークバーガーやってみます。
ひき肉にスパイスや塩で下味を付け、よく混ぜます。そのあとパンの大きさに合うよう成型します。


次に表面に焼き色がつくよう、しっかり両面焼きます。

チェダーチーズなどを追加します。

…うーん。
…折角なので、もう少し追加します(笑)。

パンの方の下準備。カンパーニュを横にスライスし、マスタードマヨネーズ、サニーレタス、家で採れたトマト、兄製ピクルスなどを敷きます。


その上にドーン!!!


バンズを乗っけて、とりあえず一つ目!次はポーク!工程は同じです!
完成!

因みに単三電池で大きさ比較(笑)。

カットして、久々のビールと頂きます!

兄と半分ずつで食べましたが、かなり満腹(笑)。結構なボリュームでしたね!
パンは市販品なので楽させてもらいましたが、お味はかなーり美味しかったです!
…ある意味、ポテトとコーラが欲しかった(笑)。
山小屋ブッシュクラフト?
2017年04月25日
裏山の畑には家族で作った山小屋(通称)があります。…といっても殆ど父が建てちゃいましたが(笑)。
今年はその場所をキャンプ的なことでも使いたいと父に話し、小屋の前のスペースを少し借りることに成功しました。
正直、遠出のキャンプする時間も無いため、気軽に行って、焚火して、飯食って、寝る!みたいな感じで使えるようにしたいなぁと。
まずは、落ち葉集めや軽い整地をします。
次に焚火の準備。少し穴を掘り、両サイドに小さめの丸太を設置します。


焚き付けも作っておきます。

着火は前に作ったファイアスターター(メタルマッチ)でやってみます。

火をつけるところはバタバタして撮り忘れました(笑)。一応一発着火できましたよ!
前に記事にしたスウェーデン軍の飯盒。自分の買ったものにはDカン付いてなかったので後からつけたんですが、今回はこれを使って、焚火にも対応させてみます。

近くにあった手ごろな太さの枝をアウトドアアックスで削ります。

Dカンに入るように調整します。

これで焚火に近づけても、手は大丈夫。

物置にあった、金属製の台。…グリラーに使えそうなので勝手に持ってきました(笑)。

おぉ、ちょうどいい感じ!スキレットで適当に焼いていきます。

さて、とりあえず昼ご飯。

…おいおい、ここまで来てインスタントかよ…そう思われたでしょう。
…仕方なかったんや。家出るとき何も無かったんや…。残りのご飯がちょうどおにぎり一個分。冷蔵庫にあったハムとチーズ、カップ麺しかなかったんや(笑)。
まぁ、今日は準備をメインで、ご飯のことは考えてなかったんです(超言い訳)。
でも、ご飯は美味しかったですよ?なんせ良い天気での野外ご飯。
…しかも

畑の隅には桜が咲いており、撒かれた堆肥ですら絵になる風景(笑)。

せっかくなので桜の下でゆっくり…。

…ゆっくり、シエスタします(笑)。自分の足は寝っ転がっているため写っております。
午後からは用事があるので、今日はここまで。
今回の収穫はアウトドアアックスが思った以上に使えることでした。…実は、この斧はここら辺では売ってないと思い、通販で買ったんです。そのため大きさの感覚がわからなかったんですね。
実際届いてみたら、見た目はしっかりしており丁寧な作りですが、思ったより小さいし軽いので大丈夫か心配でした。
でも、使ってみると適度な重量感で、刃が出ている分、鉈やナイフとは違う使い方が出来るので楽しかったです!
今更ながら、いい買い物しましたね(笑)。
今年はその場所をキャンプ的なことでも使いたいと父に話し、小屋の前のスペースを少し借りることに成功しました。
正直、遠出のキャンプする時間も無いため、気軽に行って、焚火して、飯食って、寝る!みたいな感じで使えるようにしたいなぁと。
まずは、落ち葉集めや軽い整地をします。
次に焚火の準備。少し穴を掘り、両サイドに小さめの丸太を設置します。


焚き付けも作っておきます。

着火は前に作ったファイアスターター(メタルマッチ)でやってみます。

火をつけるところはバタバタして撮り忘れました(笑)。一応一発着火できましたよ!
前に記事にしたスウェーデン軍の飯盒。自分の買ったものにはDカン付いてなかったので後からつけたんですが、今回はこれを使って、焚火にも対応させてみます。

近くにあった手ごろな太さの枝をアウトドアアックスで削ります。

Dカンに入るように調整します。

これで焚火に近づけても、手は大丈夫。

物置にあった、金属製の台。…グリラーに使えそうなので勝手に持ってきました(笑)。

おぉ、ちょうどいい感じ!スキレットで適当に焼いていきます。

さて、とりあえず昼ご飯。

…おいおい、ここまで来てインスタントかよ…そう思われたでしょう。
…仕方なかったんや。家出るとき何も無かったんや…。残りのご飯がちょうどおにぎり一個分。冷蔵庫にあったハムとチーズ、カップ麺しかなかったんや(笑)。
まぁ、今日は準備をメインで、ご飯のことは考えてなかったんです(超言い訳)。
でも、ご飯は美味しかったですよ?なんせ良い天気での野外ご飯。
…しかも

畑の隅には桜が咲いており、撒かれた堆肥ですら絵になる風景(笑)。

せっかくなので桜の下でゆっくり…。

…ゆっくり、シエスタします(笑)。自分の足は寝っ転がっているため写っております。
午後からは用事があるので、今日はここまで。
今回の収穫はアウトドアアックスが思った以上に使えることでした。…実は、この斧はここら辺では売ってないと思い、通販で買ったんです。そのため大きさの感覚がわからなかったんですね。
実際届いてみたら、見た目はしっかりしており丁寧な作りですが、思ったより小さいし軽いので大丈夫か心配でした。
でも、使ってみると適度な重量感で、刃が出ている分、鉈やナイフとは違う使い方が出来るので楽しかったです!
今更ながら、いい買い物しましたね(笑)。
カヌレ、カヌレ、カヌレ!
2017年04月18日
とある事情の末、カヌレを焼きました…

カヌレを焼き…

カヌレ…

…焼きすぎたのか(笑)。
まぁ、家族も食べるのでいいや!
大分コツがわかってきたような気がします。焼きの塩梅は好みがあるので、しっかり焼いたものも優しく焼いたものもあります。
今回はオイルスプレーでやってみました。正直かなり楽だった(笑)。今までの中でダントツに楽でしたね!
好みもありますが、食感の良さでいえば…
『 蜜蝋 > バター ≒ オイルスプレー 』
作業のしやすさ、後処理の楽さでいえば…
『 オイルスプレー > バター > 蜜蝋 』
って感じです。時間や状況によって変えていこうと思います。
久しぶりに作ったのでうまくできるか心配でしたが、結構うまくできたと思います。また、自分のレシピや経験としても安定してきたのでうれしいですね!
…ただ、オーブンのスペースや型の量の問題もあって、この量焼くだけでトータル5時間掛かってます(笑)。
大量生産には向かないですねぇ。

カヌレを焼き…

カヌレ…

…焼きすぎたのか(笑)。
まぁ、家族も食べるのでいいや!
大分コツがわかってきたような気がします。焼きの塩梅は好みがあるので、しっかり焼いたものも優しく焼いたものもあります。
今回はオイルスプレーでやってみました。正直かなり楽だった(笑)。今までの中でダントツに楽でしたね!
好みもありますが、食感の良さでいえば…
『 蜜蝋 > バター ≒ オイルスプレー 』
作業のしやすさ、後処理の楽さでいえば…
『 オイルスプレー > バター > 蜜蝋 』
って感じです。時間や状況によって変えていこうと思います。
久しぶりに作ったのでうまくできるか心配でしたが、結構うまくできたと思います。また、自分のレシピや経験としても安定してきたのでうれしいですね!
…ただ、オーブンのスペースや型の量の問題もあって、この量焼くだけでトータル5時間掛かってます(笑)。
大量生産には向かないですねぇ。
自家製カヌレ 蜜蝋Ver.
2016年12月20日
何回も作ってみて、初回なぜ成功したのかわかんなくなりました…というくらい失敗した(笑)。
レシピ変えたりしたのもありますが、大きな原因は焼く温度だと判断。
オーブンにカヌレを入れすぎて熱の通りが悪かったり、予熱が十分ではなかったのかなと。
最近気づいたことですが、カヌレは『焼く』というよりも『煮る』といった方があってると思います。くつくつと煮る感じの温度で調節したらうまくいったんです。
さて、蜜蝋が手に入ったのでカヌレ蜜蝋Ver.行っちゃいます!

…やり始めて気づいた。蜜蝋の扱い大変!
一回に焼く量も少なくしてみた。やっぱりうまくいきそう!

◇自家製カヌレ 蜜蝋Ver.
カリッと感が全然違う。これはかなり美味い!家族にも試してもらいましたが、中々高評価!
蜜蝋の場合、焼き皮が薄く、尚且つカリッとして、中のもっちり部分が多いように感じました。
…ただ、蜜蝋自体の扱いがかなりメンドイ…。対策しないと掃除がかなり大変です。
その手間に見合った価値はあると思うので、蜜蝋Ver.の研究も進めていきます。
何より綺麗に焼けるコツがわかってきたのが一番の収穫ですね!
レシピ変えたりしたのもありますが、大きな原因は焼く温度だと判断。
オーブンにカヌレを入れすぎて熱の通りが悪かったり、予熱が十分ではなかったのかなと。
最近気づいたことですが、カヌレは『焼く』というよりも『煮る』といった方があってると思います。くつくつと煮る感じの温度で調節したらうまくいったんです。
さて、蜜蝋が手に入ったのでカヌレ蜜蝋Ver.行っちゃいます!

…やり始めて気づいた。蜜蝋の扱い大変!
一回に焼く量も少なくしてみた。やっぱりうまくいきそう!

◇自家製カヌレ 蜜蝋Ver.
カリッと感が全然違う。これはかなり美味い!家族にも試してもらいましたが、中々高評価!
蜜蝋の場合、焼き皮が薄く、尚且つカリッとして、中のもっちり部分が多いように感じました。
…ただ、蜜蝋自体の扱いがかなりメンドイ…。対策しないと掃除がかなり大変です。
その手間に見合った価値はあると思うので、蜜蝋Ver.の研究も進めていきます。
何より綺麗に焼けるコツがわかってきたのが一番の収穫ですね!
アオリイカと海老、キノコのアヒージョ
2016年10月27日
前の職場の後輩からアオリイカを頂いた!

中々立派なアオリイカ。聞けば、釣りを始めたそうで、たくさん釣ってきたそうな。
自分は結構前に先輩とイカ釣りに行ったが、こんなに大きいものは釣れなかった。…やるな!
本当にありがとう、また釣ってきたらください(笑)。次の対価は自家製ベーコンあたりで(笑)。
とりあえず今回はお試しアヒージョにします。
スキレットにアオリイカ、海老、にんにくを入れ…。

マッシュルーム、マイタケもたっくさん入れて…。

唐辛子や塩で味付けし、オイル煮にします。

後はバケット一緒に頂きます!…で、いただきました!
色々入れて美味しかったけど、次はもう少しアオリイカメインの料理にしよう。なぁに、今回はお試し、材料はまだまだ沢山ある(笑)。

中々立派なアオリイカ。聞けば、釣りを始めたそうで、たくさん釣ってきたそうな。
自分は結構前に先輩とイカ釣りに行ったが、こんなに大きいものは釣れなかった。…やるな!
本当にありがとう、また釣ってきたらください(笑)。次の対価は自家製ベーコンあたりで(笑)。
とりあえず今回はお試しアヒージョにします。
スキレットにアオリイカ、海老、にんにくを入れ…。

マッシュルーム、マイタケもたっくさん入れて…。

唐辛子や塩で味付けし、オイル煮にします。

後はバケット一緒に頂きます!…で、いただきました!
色々入れて美味しかったけど、次はもう少しアオリイカメインの料理にしよう。なぁに、今回はお試し、材料はまだまだ沢山ある(笑)。
ダッチベイビー スキレット料理
2016年10月18日
シーズニングも済んだので、スキレットで色々作ってみようと調べていたら、なんか美味しそうな写真を発見しました。
調べてみると『ダッチベイビー』というものらしい。
『ダッチベイビー』とは、オーブンでじっくり焼き上げたドイツ風のパンケーキのことだそうで、通常は朝食に出される甘いポップオーバーだそうです。ジャーマン・パンケーキ、ビスマルク、ダッチ・パフとも呼ばれるようですね。
さて、とりあえず作ってみますか!
まず、卵、小麦粉、砂糖、塩、牛乳、バニラエッセンスを混ぜた生地を作ります。
次に温めたスキレットにバターを入れて溶かし、生地を入れて、220℃に予熱したオーブンに入れ10~15分焼きます。
…すると。

こんな感じで焼けてきます。
焼きあがったら、粉糖をかけ、フルーツやジャムなどを適当に乗っけて完成。

◇ダッチベイビー
あるもので作ったので彩りがイマイチですね。赤いベリーやミントが欲しいです。
甘いものはもちろんですが、生地の砂糖を減らして、ベーコンエッグなどを入れても美味しそうです。
思ったより簡単にできるし、食感も面白いのでいろいろ試してみたいですね!
調べてみると『ダッチベイビー』というものらしい。
『ダッチベイビー』とは、オーブンでじっくり焼き上げたドイツ風のパンケーキのことだそうで、通常は朝食に出される甘いポップオーバーだそうです。ジャーマン・パンケーキ、ビスマルク、ダッチ・パフとも呼ばれるようですね。
さて、とりあえず作ってみますか!
まず、卵、小麦粉、砂糖、塩、牛乳、バニラエッセンスを混ぜた生地を作ります。
次に温めたスキレットにバターを入れて溶かし、生地を入れて、220℃に予熱したオーブンに入れ10~15分焼きます。
…すると。

こんな感じで焼けてきます。
焼きあがったら、粉糖をかけ、フルーツやジャムなどを適当に乗っけて完成。

◇ダッチベイビー
あるもので作ったので彩りがイマイチですね。赤いベリーやミントが欲しいです。
甘いものはもちろんですが、生地の砂糖を減らして、ベーコンエッグなどを入れても美味しそうです。
思ったより簡単にできるし、食感も面白いのでいろいろ試してみたいですね!
ラーツー
2016年09月06日
『ラーツー』っていうのは『ラーメンツーリング』のことで、ツーリング先でインスタントラーメンを食べます。
久しぶりにゆっくりできる休みになったので、お気に入りの場所に行ってきます。

近所の山奥の川です。



さて、ダラダラとラーメン作ります。



いただきます。
そのまま持つと熱い。…手袋取りに行くのめんどいしなんかいい方法ないかなぁ。…そういや蓋って底に嵌るかな?

完璧(笑)。
別容器に移すのもありですが、洗い物は増やしたくないし、そもそも川では洗えないですからね。
山側も良い感じの雰囲気があります。

さてさて、用事もあるので帰りますかな。

中々長時間のツーリングに行けないので、少しでもこういう時間を増やしていきたいです。
久しぶりにゆっくりできる休みになったので、お気に入りの場所に行ってきます。

近所の山奥の川です。



さて、ダラダラとラーメン作ります。



いただきます。
そのまま持つと熱い。…手袋取りに行くのめんどいしなんかいい方法ないかなぁ。…そういや蓋って底に嵌るかな?

完璧(笑)。
別容器に移すのもありですが、洗い物は増やしたくないし、そもそも川では洗えないですからね。
山側も良い感じの雰囲気があります。

さてさて、用事もあるので帰りますかな。

中々長時間のツーリングに行けないので、少しでもこういう時間を増やしていきたいです。
スキレット 自作ハンドルカバー
2016年07月26日
最近、単独でのツーリングやキャンプで使いやすいフライパンを探していました。
たまたま寄ったニトリさんで、こんなん見つけました。

◇ニトリ スキレット鍋 15cm (6インチ スキレットナベ)
…すっげえ良いサイズ! そしてお手頃な価格。 使う前からわかります。これは『お値段以上』だと(笑)。
ただ、このタイプのパンは取っ手の部分が熱くなるのでカバーが必要です。
ハンドルカバーも売ってましたが、こちらは革で自作しようと思います。
そういえば、暫く前に立ち読みしてた雑誌の付録にスキレットカバーが付いてたことを思い出しました。なんとなく作れそうだなぁと思いましたが、その時はスキレット持ってなかったので買わなかったんですよね。
デザインを思い出したり、調べたりして作ってみます。

材料はシース用の厚手のヌメ革と先日、母の友達から貰った牛革のスカート。使わないから材料にしてとのこと。…ありがたいです!
それぞれの革を大きさの違う正方形にカット。

小さいほうの革を半分にカットし、大きいほうの革にあてがいます。後は端を縫って、ジャンパーホックを付けたら完成です!




◇自作 スキレットハンドルカバー
早速、付けてみると。

見た目はこんな感じです…が。

…緩い。
サイズは合わせて作ってますが、緩い。すっぽ抜けそうですね。あまり煽るような使い方はしないですが、これでは不安です。
…なんか気分もしっくり来なかったので、もう一つ作ろう(笑)。

今度はサイズをぴったりにしてみます。革を水で浸し、柔らかくしてスキレットにあてがいながら作ります。図面も無し、完全に現物合わせです。
…さて、次こそはどうだろうか?

◇自作 スキレットハンドルカバー (ニトスキ専用)
取り外しは出来るよう、尚且つ緩まないようにジャンパーホックで固定できる仕組みです。
今度はしっくりきました!緩みもなく煽っても不安がありません!

裏側の湾曲は難しかったですが、それなりに仕上がったと思います!
見比べるとこんな感じです。

…ところで、なぜスキレットが2つあるんだろう(笑)。
実は蓋用にもう一枚買ってしまったんですね。うまく加工できると良いんだけれど。
たまたま寄ったニトリさんで、こんなん見つけました。

◇ニトリ スキレット鍋 15cm (6インチ スキレットナベ)
…すっげえ良いサイズ! そしてお手頃な価格。 使う前からわかります。これは『お値段以上』だと(笑)。
ただ、このタイプのパンは取っ手の部分が熱くなるのでカバーが必要です。
ハンドルカバーも売ってましたが、こちらは革で自作しようと思います。
そういえば、暫く前に立ち読みしてた雑誌の付録にスキレットカバーが付いてたことを思い出しました。なんとなく作れそうだなぁと思いましたが、その時はスキレット持ってなかったので買わなかったんですよね。
デザインを思い出したり、調べたりして作ってみます。

材料はシース用の厚手のヌメ革と先日、母の友達から貰った牛革のスカート。使わないから材料にしてとのこと。…ありがたいです!
それぞれの革を大きさの違う正方形にカット。

小さいほうの革を半分にカットし、大きいほうの革にあてがいます。後は端を縫って、ジャンパーホックを付けたら完成です!




◇自作 スキレットハンドルカバー
早速、付けてみると。

見た目はこんな感じです…が。

…緩い。
サイズは合わせて作ってますが、緩い。すっぽ抜けそうですね。あまり煽るような使い方はしないですが、これでは不安です。
…なんか気分もしっくり来なかったので、もう一つ作ろう(笑)。

今度はサイズをぴったりにしてみます。革を水で浸し、柔らかくしてスキレットにあてがいながら作ります。図面も無し、完全に現物合わせです。
…さて、次こそはどうだろうか?

◇自作 スキレットハンドルカバー (ニトスキ専用)
取り外しは出来るよう、尚且つ緩まないようにジャンパーホックで固定できる仕組みです。
今度はしっくりきました!緩みもなく煽っても不安がありません!

裏側の湾曲は難しかったですが、それなりに仕上がったと思います!
見比べるとこんな感じです。

…ところで、なぜスキレットが2つあるんだろう(笑)。
実は蓋用にもう一枚買ってしまったんですね。うまく加工できると良いんだけれど。
飯盒炊爨 検証 スウェーデン軍メスキット
2016年03月24日
先日買ったスウェーデン軍のメスキットで早速ご飯を炊きます。
とりあえず2合炊きで試していきます。まず、過去に作ったアルコールストーブ(以下アルスト)で試してみました。



…で、結果はというと、若干芯が感じられるくらいの硬さでした。自作アルストはアルコールが60㏄までしか入らないのですが、今回は限界量でやってこの状態でした。
なのでもう一つ大きなタイプを作りました(笑)。

◇自作アルコールストーブ Lサイズ (最大量80㏄)
左が新作でアルコール最大量が80㏄。風防無しの空燃焼時間は28分30秒でした。
さてさて、もう一回挑戦します。

…余談ですが、風防の色が熱で変色してきました。黒から茶褐色になっています。これはこれで美しい(笑)。

アルコール満タンで始めると炎がジェット状態になるまでに時間がかかりますが、案外これも良いかもしれません。昔から『「始めちょろちょろ中ぱっぱ、ぶつぶつ言ったら火を引いて、赤子泣いてもふた取るな。』って言われていますもんね。
燃焼時間は風防やメスキットの熱によってか、空の状態に比べて短くなりますね。火が消えたのは23分30秒で5分程度短くなっています。その後、飯盒を逆さまにして蒸らします。
さてさて結果は…。

今度は芯も感じられず、良い具合に炊けています!
底も若干色づいていますが焦げていません。

因みに火をかけてから終わるまで放置です。ほっておいてもご飯が炊ける仕組みが出来ました!
今回意識したのは、計量する手間を極力省くことでした。キャンプはなるべく軽量にしたいので。そして次の条件で行い、中々良い結果に収まりました。
米 2合
水 ロッキーカップ1杯 (460㏄)
アルコール アルスト満タン(80㏄)
3回の試験で仕組みが作れたのが嬉しかったですね。…ところでメスキットに付属していたアルストも最初に試したんですが、風防の中で暴走しちゃって地面が焼けてしまいました。質量も大きさも結構あるし、地面の件もあるのでお蔵入りですね(笑)。
とりあえず2合炊きで試していきます。まず、過去に作ったアルコールストーブ(以下アルスト)で試してみました。



…で、結果はというと、若干芯が感じられるくらいの硬さでした。自作アルストはアルコールが60㏄までしか入らないのですが、今回は限界量でやってこの状態でした。
なのでもう一つ大きなタイプを作りました(笑)。

◇自作アルコールストーブ Lサイズ (最大量80㏄)
左が新作でアルコール最大量が80㏄。風防無しの空燃焼時間は28分30秒でした。
さてさて、もう一回挑戦します。

…余談ですが、風防の色が熱で変色してきました。黒から茶褐色になっています。これはこれで美しい(笑)。

アルコール満タンで始めると炎がジェット状態になるまでに時間がかかりますが、案外これも良いかもしれません。昔から『「始めちょろちょろ中ぱっぱ、ぶつぶつ言ったら火を引いて、赤子泣いてもふた取るな。』って言われていますもんね。
燃焼時間は風防やメスキットの熱によってか、空の状態に比べて短くなりますね。火が消えたのは23分30秒で5分程度短くなっています。その後、飯盒を逆さまにして蒸らします。
さてさて結果は…。

今度は芯も感じられず、良い具合に炊けています!
底も若干色づいていますが焦げていません。

因みに火をかけてから終わるまで放置です。ほっておいてもご飯が炊ける仕組みが出来ました!
今回意識したのは、計量する手間を極力省くことでした。キャンプはなるべく軽量にしたいので。そして次の条件で行い、中々良い結果に収まりました。
米 2合
水 ロッキーカップ1杯 (460㏄)
アルコール アルスト満タン(80㏄)
3回の試験で仕組みが作れたのが嬉しかったですね。…ところでメスキットに付属していたアルストも最初に試したんですが、風防の中で暴走しちゃって地面が焼けてしまいました。質量も大きさも結構あるし、地面の件もあるのでお蔵入りですね(笑)。
自家製ラムレーズン
2016年02月26日
余っていたレーズンがたくさんあったので、作ってみようと思います。
手持ちのレーズンはオイルコーティングされていたので、お湯でささっと洗います。
その後、水気を切って乾かします。

次に100%ラムは結構キツイとのことだったので、グラニュー糖と水、シナモンと取っておいたバニラビーンズの鞘を使い、香りの良い砂糖液を作ります。

…シナモン強すぎたかも(笑)。砂糖液はある程度冷ましておきます。
後はラム、砂糖液、乾かしたレーズンを、煮沸消毒した瓶に入れます。

暫く時間が経つと、レーズンがラムを吸って大きくなります。その際には追加でラムをかぶるくらいまで入れておきます。

後はいつものように、美味しいラムレーズンが出来るよう祈っておきます(笑)。
手持ちのレーズンはオイルコーティングされていたので、お湯でささっと洗います。
その後、水気を切って乾かします。

次に100%ラムは結構キツイとのことだったので、グラニュー糖と水、シナモンと取っておいたバニラビーンズの鞘を使い、香りの良い砂糖液を作ります。

…シナモン強すぎたかも(笑)。砂糖液はある程度冷ましておきます。
後はラム、砂糖液、乾かしたレーズンを、煮沸消毒した瓶に入れます。

暫く時間が経つと、レーズンがラムを吸って大きくなります。その際には追加でラムをかぶるくらいまで入れておきます。

後はいつものように、美味しいラムレーズンが出来るよう祈っておきます(笑)。
香茸GET!
2015年09月25日
親父様が採ってきてくれた。

…でけえ!

しかも大量!下の箱全部にあります。いつもお世話になってる人におすそ分けしても、結構残りそう!人によっては松茸以上に風味が強く、美味と言われている香茸ですが、やっぱり香りが良いですね!
虫食いや古いものを取り除きます。

更に畑シメジも!

先日もタマゴタケとか採って来てたし、コケ採りレベルが高い親父様に感謝です(笑)!
食べるの楽しみ!

…でけえ!

しかも大量!下の箱全部にあります。いつもお世話になってる人におすそ分けしても、結構残りそう!人によっては松茸以上に風味が強く、美味と言われている香茸ですが、やっぱり香りが良いですね!
虫食いや古いものを取り除きます。

更に畑シメジも!

先日もタマゴタケとか採って来てたし、コケ採りレベルが高い親父様に感謝です(笑)!
食べるの楽しみ!
鹿肉のワイン煮
2014年09月03日
中々時間がないので手の込んだ料理は出来ません。…が、冷凍庫の整頓していたら、いただいていた鹿肉が!早速ワイン煮にします(笑)。
香味野菜とニンニクを粗く切り、鹿肉と一緒にワインでマリネします。

冷蔵庫で半日置き、鹿肉と香味野菜とマリネした汁に別けます。

鹿肉の水分を拭き取り、塩コショウ、強力粉でまぶします。それをフライパンで焼き色がつくように焼きます。
香味野菜も炒めていきます。柔らかくなったら火を止め、強力粉をまぶし、よく混ぜます。マリネ汁を合わせて、コンソメを入れます。先の肉とローリエなどのハーブ、トマトピューレを入れ、さらに煮込みます。

煮詰めて、肉がホロホロになったら塩で決めて完成。折角なんでパスタにしてみました。

中々美味かった!家族にも持っていきましたが、まずまず好評でした。
香味野菜とニンニクを粗く切り、鹿肉と一緒にワインでマリネします。

冷蔵庫で半日置き、鹿肉と香味野菜とマリネした汁に別けます。

鹿肉の水分を拭き取り、塩コショウ、強力粉でまぶします。それをフライパンで焼き色がつくように焼きます。
香味野菜も炒めていきます。柔らかくなったら火を止め、強力粉をまぶし、よく混ぜます。マリネ汁を合わせて、コンソメを入れます。先の肉とローリエなどのハーブ、トマトピューレを入れ、さらに煮込みます。

煮詰めて、肉がホロホロになったら塩で決めて完成。折角なんでパスタにしてみました。

中々美味かった!家族にも持っていきましたが、まずまず好評でした。
リンゴのはちみつ漬け
2014年04月17日
保存食が好きで色々詮索していたら、『桃のはちみつ漬け』がヒットしました。元ネタは狼と香辛料って小説にあったようなんですが、読んだことはありません。ただ名前からしてうまそうなんだよなぁ(笑)。他にも梨やリンゴのことも書いてあったので、今回はリンゴでやります。前にリンゴ貰ってたんで丁度よかったです。
オリジナルレシピは結構シンプルなんですが、試した他の挑戦者の失敗例がいくつもありました。自重で潰れグズグズになったとか、発酵してしまったとか、腐っちゃったとか(笑)。
原作の舞台が中世ヨーロッパ風なので、おそらく作者は当時の資料を元にしていると思います。そもそもあっちの桃って結構固めのようなんです。日本の桃は柔らかめの品種が多いし、ましてや桃缶でやれば潰れるでしょう。イチジクも生だと潰れると思い、ドライにしました。
今回の材料はリンゴ、柚子、生姜、ドライイチジク、ドライアプリコット、胡桃、アーモンド、はちみつ、シナモン(ホール)です。おそらくとっても甘ったるくなると思い、木の実を増やし、柚子で柑橘系のさっぱりした感じを入れ、生姜やシナモンでスパイシーさを出し、味に締まりが出ることを期待してます。

写真にはレーズンもありますが、今回は入れていません。
下処理として、リンゴは皮をむき、芯を外す。柚子は果肉を絞ってリンゴにかけておき、皮は小さく切る。生姜は皮を剥いて薄くスライス。胡桃とアーモンドはオーブンでローストしカリッとさせます。はちみつは粘度が高いので、軽く湯煎してみました。他の食材が温まりすぎるといけないので少しだけです。
煮沸消毒した瓶に、材料を交互に敷き詰めていきます。3分の1くらい敷き詰めたらはちみつを加え、ひたひたになったら、また敷き詰めていく、の繰り返しです。先も書いたようにはちみつの粘度が高いので、すべて敷き詰めてからはちみつを入れても全然入っていきません。…実は3分の2位敷き詰めてからこの事を思い出したのは内緒の話です(苦笑)。


…アーモンドに絡んだはちみつが何とも…へへへ。うまそう(笑)。
シナモンは途中で突っ込んでおきます。最後にスライスした生姜で蓋をし、はちみつを被るまで入れてひとまず完了です。元レシピでは桃の方で2か月漬けるとありますが、こればかりはわかんないので、ちょくちょく見ておきます(笑)。


…漬物系はいつも出来上がりが心配です(笑)。時間かかるので尚更ですが、今回もうまくいってくれることを期待してます!
オリジナルレシピは結構シンプルなんですが、試した他の挑戦者の失敗例がいくつもありました。自重で潰れグズグズになったとか、発酵してしまったとか、腐っちゃったとか(笑)。
原作の舞台が中世ヨーロッパ風なので、おそらく作者は当時の資料を元にしていると思います。そもそもあっちの桃って結構固めのようなんです。日本の桃は柔らかめの品種が多いし、ましてや桃缶でやれば潰れるでしょう。イチジクも生だと潰れると思い、ドライにしました。
今回の材料はリンゴ、柚子、生姜、ドライイチジク、ドライアプリコット、胡桃、アーモンド、はちみつ、シナモン(ホール)です。おそらくとっても甘ったるくなると思い、木の実を増やし、柚子で柑橘系のさっぱりした感じを入れ、生姜やシナモンでスパイシーさを出し、味に締まりが出ることを期待してます。

写真にはレーズンもありますが、今回は入れていません。
下処理として、リンゴは皮をむき、芯を外す。柚子は果肉を絞ってリンゴにかけておき、皮は小さく切る。生姜は皮を剥いて薄くスライス。胡桃とアーモンドはオーブンでローストしカリッとさせます。はちみつは粘度が高いので、軽く湯煎してみました。他の食材が温まりすぎるといけないので少しだけです。
煮沸消毒した瓶に、材料を交互に敷き詰めていきます。3分の1くらい敷き詰めたらはちみつを加え、ひたひたになったら、また敷き詰めていく、の繰り返しです。先も書いたようにはちみつの粘度が高いので、すべて敷き詰めてからはちみつを入れても全然入っていきません。…実は3分の2位敷き詰めてからこの事を思い出したのは内緒の話です(苦笑)。


…アーモンドに絡んだはちみつが何とも…へへへ。うまそう(笑)。
シナモンは途中で突っ込んでおきます。最後にスライスした生姜で蓋をし、はちみつを被るまで入れてひとまず完了です。元レシピでは桃の方で2か月漬けるとありますが、こればかりはわかんないので、ちょくちょく見ておきます(笑)。


…漬物系はいつも出来上がりが心配です(笑)。時間かかるので尚更ですが、今回もうまくいってくれることを期待してます!
獅子柚子チェッロ 其の弐 (完成)
2014年02月25日
一ヵ月程度スピリタス漬けにした獅子柚子です。かなりいい色に染まってきました!

水にグラニュー糖を入れシロップを作り、冷まします。そこに先の皮入りスピリタスを入れます。

一晩なじませ、濾して完成!

◇獅子柚子チェッロ(仮)
左が今回のもの(5L容器)。真ん中が市販のもの。右が過去に作った柑橘色々入ってるものです。近いうちに呑み比べします(笑)。
…にしても、獅子柚子は大きいので皮の量がたくさん取れます。このお酒向きの良い柑橘ですね(笑)。これで美味しかったら家の定番になりそうです。

水にグラニュー糖を入れシロップを作り、冷まします。そこに先の皮入りスピリタスを入れます。

一晩なじませ、濾して完成!

◇獅子柚子チェッロ(仮)
左が今回のもの(5L容器)。真ん中が市販のもの。右が過去に作った柑橘色々入ってるものです。近いうちに呑み比べします(笑)。
…にしても、獅子柚子は大きいので皮の量がたくさん取れます。このお酒向きの良い柑橘ですね(笑)。これで美味しかったら家の定番になりそうです。