スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
リモンチェッロ
2011年06月30日
イタリアを起源とし、レモンを使ったリキュールです。
なんかの本に乗ってまして、こりゃ作るしかねぇなと。
結構、砂糖使います。甘めです。
そしてかなりアルコール度高めです。その理由はこちら。

◇スピリタス Spirytus
スピリタスは、ポーランドを原産地とするウォッカです。
70回以上もの蒸留を繰り返すことで、96度という高アルコール度数になっています。
世界最高純度のスピリッツで世界最強の酒として知られております。
うーん酷いですねぇ。とてもクレイジーです。
余談ですが、過去にアルコールバーナーを製作しました。
その際せっかくなのでスピリタスを燃料にしたところ、
ご飯一合が炊けるという素晴らしい成績を残しました。
まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんですが。ほぼエタノールみたいなモンですし。
本場でもそのまま飲む習慣は無く、水割り、果実酒、消毒として使用されるみたい。
だいぶ脱線しましたが、そのスピリタスを使用してリモンチェッロを作ります。
そして出来上がったお酒がこちら。

食後酒としてストレートで飲むのが一般的な飲み方みたいです。
最初呑んだとき、口当たりとレモンの風味が良く美味しかったんですが、
やっぱり度数が結構きつかったので、水割りも試してみました。
結論から言えば、水割りはしてはいけないお酒です。
…なんか猛烈に不味くなる。風味が薄れ、スピリタスの苦味ばかりが印象的になるというか。
よく冷やしてグイッと呑むと美味しいです。度数は30%位あるのでご注意を。
なんかの本に乗ってまして、こりゃ作るしかねぇなと。
結構、砂糖使います。甘めです。
そしてかなりアルコール度高めです。その理由はこちら。
◇スピリタス Spirytus
スピリタスは、ポーランドを原産地とするウォッカです。
70回以上もの蒸留を繰り返すことで、96度という高アルコール度数になっています。
世界最高純度のスピリッツで世界最強の酒として知られております。
うーん酷いですねぇ。とてもクレイジーです。
余談ですが、過去にアルコールバーナーを製作しました。
その際せっかくなのでスピリタスを燃料にしたところ、
ご飯一合が炊けるという素晴らしい成績を残しました。
まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんですが。ほぼエタノールみたいなモンですし。
本場でもそのまま飲む習慣は無く、水割り、果実酒、消毒として使用されるみたい。
だいぶ脱線しましたが、そのスピリタスを使用してリモンチェッロを作ります。
そして出来上がったお酒がこちら。
食後酒としてストレートで飲むのが一般的な飲み方みたいです。
最初呑んだとき、口当たりとレモンの風味が良く美味しかったんですが、
やっぱり度数が結構きつかったので、水割りも試してみました。
結論から言えば、水割りはしてはいけないお酒です。
…なんか猛烈に不味くなる。風味が薄れ、スピリタスの苦味ばかりが印象的になるというか。
よく冷やしてグイッと呑むと美味しいです。度数は30%位あるのでご注意を。
チーズ・ベーコン
2011年06月26日
燻製は元々、傷み易い食材を長期間保存するための加工技術です。
今は冷蔵庫や防腐剤などで保存も出来るため、
保存目的ではなく食感や風味を楽しむものになっていますね。
自分はこーゆー技術が大好きなのです。
小さいころに食べたときはあまりよくわからなかったのですが、
数年前に酒の肴として出されたとき自分でもやろうと思いました。
チップはサクラ。木工関連の仕事をされている方に頂きました。すごく助かります。
そんなわけで定番のチーズとベーコン。

まだ自分なりのレシピは確立してないですが、時間をかけて美味しい研究をしていきます。
…ただ寒い時期でないと燻製がしづらいので、冬の楽しみですね。
今は冷蔵庫や防腐剤などで保存も出来るため、
保存目的ではなく食感や風味を楽しむものになっていますね。
自分はこーゆー技術が大好きなのです。
小さいころに食べたときはあまりよくわからなかったのですが、
数年前に酒の肴として出されたとき自分でもやろうと思いました。
チップはサクラ。木工関連の仕事をされている方に頂きました。すごく助かります。
そんなわけで定番のチーズとベーコン。
まだ自分なりのレシピは確立してないですが、時間をかけて美味しい研究をしていきます。
…ただ寒い時期でないと燻製がしづらいので、冬の楽しみですね。
『2円で刑務所、5億で執行猶予』
2011年06月26日
護身をやっている中で最近考えていた疑問の一つの答えがここにありました。
一般的によく言われている問題…例えば、
・昔に比べ少年犯罪が増えている。
・治安が悪化し、凶悪犯罪が増えている。
それは本当にそうなのか、何を証拠にそのことを言っているのか…という疑問です。
品質保証や統計に携わってる自分にとっては納得できるデータ付きですし、
犯罪学・法学・刑事政策関連の知識がなくても、わかりやすく解説してあります。
また、多角的に考えるってことがどのようなことなのかが暗に書かれていると思います。
メディアが事実かどうかもまともに検証してない『凶悪犯罪が増えている』ということを
伝えることでそれを一般常識化し、結果として考えること事態を破棄させている
気がしてなりません。
手に入れた情報自体のことを、よく考えなければならないと改めて思いました。
2円で刑務所、5億で執行猶予
著者 : 浜井浩一
光文社新書
一般的によく言われている問題…例えば、
・昔に比べ少年犯罪が増えている。
・治安が悪化し、凶悪犯罪が増えている。
それは本当にそうなのか、何を証拠にそのことを言っているのか…という疑問です。
品質保証や統計に携わってる自分にとっては納得できるデータ付きですし、
犯罪学・法学・刑事政策関連の知識がなくても、わかりやすく解説してあります。
また、多角的に考えるってことがどのようなことなのかが暗に書かれていると思います。
メディアが事実かどうかもまともに検証してない『凶悪犯罪が増えている』ということを
伝えることでそれを一般常識化し、結果として考えること事態を破棄させている
気がしてなりません。
手に入れた情報自体のことを、よく考えなければならないと改めて思いました。
2円で刑務所、5億で執行猶予
著者 : 浜井浩一
光文社新書
オペラ…っぽいなにか
2011年06月26日
『オペラ』
…それはチョコレートケーキの定番であり、
パリの老舗「ダロワイヨ」のオーナーが創作したといわれている。
…というか創作した。
フランス・パリにある歌劇場「オペラ座」にちなんで作られ、誕生したのは1954年。
洋菓子の歴史ではかなり最近のものだそうです。
えー、なんか甘いものが食べたくなったんで作ります。
実はこのケーキ、自分は食べたことありません。味も知らないです。
しかしあえてお菓子作りレベルを上げるため、難易度高めのオペラに挑戦です。
最初は創作過程を写真に撮ろうとしましたが、あまりに自分の段取りが悪いのと
チョコやクリームの温度管理が難しいため撮れませんでした。
一応体裁は整えて、出来上がりましたが…。
今回の敗因は、先の温度管理。
コーヒーシロップが濃すぎた感がある。
コーヒークリームが少しゆるすぎて高さが出せなかったこと。
最後のグラサージュ・ショコラが混ざってマーブル状になってしまった。
ビスキュイ・ジョコンド(スポンジ)が薄かったことなどかなり課題が出ました。
…えー全然駄目ですね。

本当は金箔を乗せるみたいですが、個人的に金の使い方で
一番無駄なのは食べることだと思ってますのでやりません。
…味は悪くないが、やや苦め。…一体感が無い。…むぅ。
…どこかで美味いオペラを食べ、必ずリベンジしようと誓いました。
…それはチョコレートケーキの定番であり、
パリの老舗「ダロワイヨ」のオーナーが創作したといわれている。
…というか創作した。
フランス・パリにある歌劇場「オペラ座」にちなんで作られ、誕生したのは1954年。
洋菓子の歴史ではかなり最近のものだそうです。
えー、なんか甘いものが食べたくなったんで作ります。
実はこのケーキ、自分は食べたことありません。味も知らないです。
しかしあえてお菓子作りレベルを上げるため、難易度高めのオペラに挑戦です。
最初は創作過程を写真に撮ろうとしましたが、あまりに自分の段取りが悪いのと
チョコやクリームの温度管理が難しいため撮れませんでした。
一応体裁は整えて、出来上がりましたが…。
今回の敗因は、先の温度管理。
コーヒーシロップが濃すぎた感がある。
コーヒークリームが少しゆるすぎて高さが出せなかったこと。
最後のグラサージュ・ショコラが混ざってマーブル状になってしまった。
ビスキュイ・ジョコンド(スポンジ)が薄かったことなどかなり課題が出ました。
…えー全然駄目ですね。
本当は金箔を乗せるみたいですが、個人的に金の使い方で
一番無駄なのは食べることだと思ってますのでやりません。
…味は悪くないが、やや苦め。…一体感が無い。…むぅ。
…どこかで美味いオペラを食べ、必ずリベンジしようと誓いました。
職業倫理
2011年06月25日
先日、趣味のことで某新聞の記事に載った。
自分はそのことを知らず、近所の方が教えてくれ、
記事が書いてある新聞を持ってきてくれた。
自分は表に出ることが苦手なので、やだなーと思いながら読むと
記されていた自分のコメントに驚いた。
そこには、話したことも無い口調で、言ったことも無いことが書いてあった。
小さいころから親の仕事の関係で、記者と会う機会は多かったし
良くも悪くもいろんなことを学んだ。
記事の影響力はとても強く、書かれる内容によって状況が一変することも体験した。
はらわたが煮えくり返るような思いをすることもあったし、
そのおかげで事が改善される方向に向かうこともあった。
ただ、正直あまり良い印象は無い。もちろん人によることもわかっている。
大雑把ではあるが、事実と真実は次の違いがあると考えます。
『事実』…純粋な『データ』
『真実』…『ある方向性の思想を伴うデータ』
人は思考するとき主観が入る。これを省くことは極めて難しいし、
コミュニケーションでは入れるべきともいえる。
ただし人に物事を伝えるときは、可能な限り主観を省いて
『真実』ではなく『事実』を伝えるべきだと思う。
それを踏まえたからこそ、『だから自分はこう考える』と
いうことに正当性が出るのではないかと思う。
膨大なデータから要因を探し、因果関係や妥当性を判断するものならともかく、
今回のように思想がどうのって話ではない、ただの感想ならなおさらではないかと。
この件に関しては、自分のみが不愉快になっているだけだが、
特に、多数に情報を提供する仕事ではその辺りの注意が必要と思う。
そうでないと記事に『事実』が無くなり、『真実』が横行し、情報の正当性が無くなる。
「本当にあった出来事」を「客の喜びそうな面白おかしい話」にするために
付加価値や味付けを加えたら、それはもう「本当にあった出来事」ではないですよね。
まぁ、商売なんでって言われればそれまでの話ですが、記者の職業倫理って何でしょうね。
記事の難しさはその文面の少なさで、書ける内容に制限があることだとは思いますが、
そこに『事実』が無い、または少ないのなら、そんな品質の記事は欲しくないと感じました。
自分はそのことを知らず、近所の方が教えてくれ、
記事が書いてある新聞を持ってきてくれた。
自分は表に出ることが苦手なので、やだなーと思いながら読むと
記されていた自分のコメントに驚いた。
そこには、話したことも無い口調で、言ったことも無いことが書いてあった。
小さいころから親の仕事の関係で、記者と会う機会は多かったし
良くも悪くもいろんなことを学んだ。
記事の影響力はとても強く、書かれる内容によって状況が一変することも体験した。
はらわたが煮えくり返るような思いをすることもあったし、
そのおかげで事が改善される方向に向かうこともあった。
ただ、正直あまり良い印象は無い。もちろん人によることもわかっている。
大雑把ではあるが、事実と真実は次の違いがあると考えます。
『事実』…純粋な『データ』
『真実』…『ある方向性の思想を伴うデータ』
人は思考するとき主観が入る。これを省くことは極めて難しいし、
コミュニケーションでは入れるべきともいえる。
ただし人に物事を伝えるときは、可能な限り主観を省いて
『真実』ではなく『事実』を伝えるべきだと思う。
それを踏まえたからこそ、『だから自分はこう考える』と
いうことに正当性が出るのではないかと思う。
膨大なデータから要因を探し、因果関係や妥当性を判断するものならともかく、
今回のように思想がどうのって話ではない、ただの感想ならなおさらではないかと。
この件に関しては、自分のみが不愉快になっているだけだが、
特に、多数に情報を提供する仕事ではその辺りの注意が必要と思う。
そうでないと記事に『事実』が無くなり、『真実』が横行し、情報の正当性が無くなる。
「本当にあった出来事」を「客の喜びそうな面白おかしい話」にするために
付加価値や味付けを加えたら、それはもう「本当にあった出来事」ではないですよね。
まぁ、商売なんでって言われればそれまでの話ですが、記者の職業倫理って何でしょうね。
記事の難しさはその文面の少なさで、書ける内容に制限があることだとは思いますが、
そこに『事実』が無い、または少ないのなら、そんな品質の記事は欲しくないと感じました。
ニホンミツバチ 【日本蜜蜂】
2011年06月25日
ミツバチはハチ目・ミツバチ科・ミツバチ属に属する昆虫の一群です。
歴史の中で人との関わりが最も深い動物は、犬だと思いますが、
昆虫では蜜蜂ではないかと思います。
古くは、スペインのアラニア洞窟で発見された約一万年前の壁画に
蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれていたそうです。
日本では643年に、百済の太子余豊が大和三輪山で養蜂をしていたという記述が
『日本書紀』に残されています。
はちみつの神話や伝説は世界各地にあります。
はちみつはこのような歴史から世界最古の甘味料ともいわれているとか。
さて今回、蜜蜂を選んだわけにはこのような経緯がありました。
いつもお世話になってる店主さんから電話があり、店の裏の木に蜂が
分蜂してるとのことだったので、頂戴する事にしました。
両親がやってみたいとか言ってた気がしたので連絡し、色々話して
とりあえずやってみることにしました。
…養蜂を。
もちろん、はちみつは興味あります。単品でもおいしいですし、
金柑のはちみつ漬けやお菓子でも使います。
ただ、今回養蜂をしてみたくなったもう一つの理由は、蜜蝋です。
先に歴史の中で人との関わりが最も深い昆虫は蜜蜂ではないかと書きましたが、
はちみつは貴重な薬であり、甘味料であり、蜜蝋は照明(蝋燭)や手紙の封などに
使われており、人にとってとても重要なものでした。
ちなみに『ミード』というはちみつのお酒があるんですが、生薬やハーブを加えたミードを
Metheglin(メセグリン)といいまして、医薬品のMedicine(メディスン)の語源とか。
また、お菓子の話に関連させるならフランスのボルドー女子修道院で
古くから作られていた『カヌレ』というお菓子には蜜蝋が使われています。
うまくいくかは蜜蜂さんの気分しだいですが…うまくいったら蝋燭とカヌレは作りたいです。
そんなわけで我が家の分蜂蜂球。…ちょっと暗いですが。

歴史の中で人との関わりが最も深い動物は、犬だと思いますが、
昆虫では蜜蜂ではないかと思います。
古くは、スペインのアラニア洞窟で発見された約一万年前の壁画に
蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれていたそうです。
日本では643年に、百済の太子余豊が大和三輪山で養蜂をしていたという記述が
『日本書紀』に残されています。
はちみつの神話や伝説は世界各地にあります。
はちみつはこのような歴史から世界最古の甘味料ともいわれているとか。
さて今回、蜜蜂を選んだわけにはこのような経緯がありました。
いつもお世話になってる店主さんから電話があり、店の裏の木に蜂が
分蜂してるとのことだったので、頂戴する事にしました。
両親がやってみたいとか言ってた気がしたので連絡し、色々話して
とりあえずやってみることにしました。
…養蜂を。
もちろん、はちみつは興味あります。単品でもおいしいですし、
金柑のはちみつ漬けやお菓子でも使います。
ただ、今回養蜂をしてみたくなったもう一つの理由は、蜜蝋です。
先に歴史の中で人との関わりが最も深い昆虫は蜜蜂ではないかと書きましたが、
はちみつは貴重な薬であり、甘味料であり、蜜蝋は照明(蝋燭)や手紙の封などに
使われており、人にとってとても重要なものでした。
ちなみに『ミード』というはちみつのお酒があるんですが、生薬やハーブを加えたミードを
Metheglin(メセグリン)といいまして、医薬品のMedicine(メディスン)の語源とか。
また、お菓子の話に関連させるならフランスのボルドー女子修道院で
古くから作られていた『カヌレ』というお菓子には蜜蝋が使われています。
うまくいくかは蜜蜂さんの気分しだいですが…うまくいったら蝋燭とカヌレは作りたいです。
そんなわけで我が家の分蜂蜂球。…ちょっと暗いですが。

料理教室
2011年06月14日
料理は好きで色々作るんですが、独学なので正しい包丁の扱い方や
基礎的なことはあまり知りません。
テレビや本を見て、うまそうだなと思ったら調べて作って食べるのが自分のスタンスです。
最近、もう少し基礎をしっかり勉強したいなぁと思っていたところ、
レストランのシェフが男性向けの料理教室をやるとの情報を得ました。
そして、なんやかんやあって、今日が料理教室でした。
大きなコンセプトは地産地消。健康と家庭を大事に。
内容は
Antipasto 手作りマヨネーズのサラダ
Primo Piatto 飛騨産豚肉、卵、生クリームのカルボナーラ
Dolce 飛騨産コシヒカリの米粉、新茶のパウンドケーキ
四人一組で分担して作りました。
普段は一人で料理をしますが、皆でやるのも面白い。
さて出来た。お味もグー!手作りマヨも美味しい。
パウンドケーキはお持ち帰りで後日頂きます。
楽しみー。
カルボナーラは大好きで、今まで作ったパスタ料理の中でもぶっちぎりの頻度で作っています。
普段はロングパスタを使用しており、熱いうちに食べるので特に問題ありません。
ただ、過去に友人誘って料理を作ったときは、いろんな料理を出している間に
冷えてしまい、麺同士が固まってしまったり、味も微妙になったことがありました。
…まぁ言い訳でもあるんですが、そのときは『俺のカルボナーラはこんなんじゃねぇ』と
なんかこう、やりきれない気持ちになったことを覚えてます。
また、自分が普段作るのはカルボナーラの中でも原型に近いもので、パスタにチーズが
コーティングされたようになっており、皿に溜まるソースはほぼありません。
それを踏まえた上で今回勉強になったのは、パスタにペンネを使っていたことと、
クリームソースのタイプであったこと。
ペンネは通常のパスタよりも茹で時間が長いです。なので麺がのびにくいです。
更に、今回はクリームソースに浸かっているタイプのものだったので、味がしみこみつつも
麺同士が固まることはありません。
皆でワイワイやるときは、多少冷えても美味しい料理を出す気遣いが必要ですね。
凄く基本的なことなんだろうけど、色々勉強になりました。
基礎的なことはあまり知りません。
テレビや本を見て、うまそうだなと思ったら調べて作って食べるのが自分のスタンスです。
最近、もう少し基礎をしっかり勉強したいなぁと思っていたところ、
レストランのシェフが男性向けの料理教室をやるとの情報を得ました。
そして、なんやかんやあって、今日が料理教室でした。
大きなコンセプトは地産地消。健康と家庭を大事に。
内容は
Antipasto 手作りマヨネーズのサラダ
Primo Piatto 飛騨産豚肉、卵、生クリームのカルボナーラ
Dolce 飛騨産コシヒカリの米粉、新茶のパウンドケーキ
四人一組で分担して作りました。
普段は一人で料理をしますが、皆でやるのも面白い。
さて出来た。お味もグー!手作りマヨも美味しい。
パウンドケーキはお持ち帰りで後日頂きます。
楽しみー。
カルボナーラは大好きで、今まで作ったパスタ料理の中でもぶっちぎりの頻度で作っています。
普段はロングパスタを使用しており、熱いうちに食べるので特に問題ありません。
ただ、過去に友人誘って料理を作ったときは、いろんな料理を出している間に
冷えてしまい、麺同士が固まってしまったり、味も微妙になったことがありました。
…まぁ言い訳でもあるんですが、そのときは『俺のカルボナーラはこんなんじゃねぇ』と
なんかこう、やりきれない気持ちになったことを覚えてます。
また、自分が普段作るのはカルボナーラの中でも原型に近いもので、パスタにチーズが
コーティングされたようになっており、皿に溜まるソースはほぼありません。
それを踏まえた上で今回勉強になったのは、パスタにペンネを使っていたことと、
クリームソースのタイプであったこと。
ペンネは通常のパスタよりも茹で時間が長いです。なので麺がのびにくいです。
更に、今回はクリームソースに浸かっているタイプのものだったので、味がしみこみつつも
麺同士が固まることはありません。
皆でワイワイやるときは、多少冷えても美味しい料理を出す気遣いが必要ですね。
凄く基本的なことなんだろうけど、色々勉強になりました。
ビールっ!
2011年06月12日
神戸に来た、もうひとつの目的。それは…
ビールっ!
…そんなのどこでも呑めるじゃん。そうお思いの方も見えるでしょう。
しかし、このビールなかなか取り扱ってる店が無いんです。…そのジャンルとは、
『リアルエール』
リアルエールとは伝統的な原料から醸造され、最終的に提供される容器の中で
二次発酵によってコンディショニングされ、炭酸ガスなどを入れず注がれるビールです。
酵母が生きており、純粋な意味での『生ビール』になります。
…うー、のみてぇー。
てな訳で、やってきました『Beer Cafe Barley(ビアカフェ・バーレイ)』さん。
落ち着いた雰囲気の店なんですが、先客でいっぱい…。
しまった、予約しておけば良かったな。まぁ、色々予定あったし、
予約してもうまく時間合わせられなかっただろうからしゃーないか。
お店のマスターから、空いたら連絡してもらえるようになったので少しそこらを散策。
この待っている時間によって、ビールがさらに美味しく呑めるよう
酒の神ディオニューソスに祈ろう。
しばらくすると連絡があり早足でお店へ。
カウンターに座り、辺りを見回す。
…うわーすげー。たくさん、たくさんビールがあるー。
このお店では世界のビールを常時100種以上取り揃えているそうです。
それでは早速『よなよなリアルエール』いっきマース。

◇よなよなリアルエール “Yona Yona” Real Ale
さてさて、きたぞきたぞ。ではでは頂きます!
………うっま!
…うわーなんだよーこれ、でーれうめーんだけど。
香りが良く、苦味もいやらしくなく、コクがある。落ち着いてゆっくり味わうビールだな。

焼きソーセージ、フライドポテトなどを注文し、2杯目へ。

◇ヒューガルデン・ホワイト Hoegaarden Witbier
…これもうまい。爽やかで、苦味は少なめ。ふわっと柑橘系の香り、
果物やバニラのような甘い香りがする。女性にお勧めかも。
お酒が弱い自分は、だいぶいい具合になってきた。
さて、最後に何を呑もうか。過去にクリーク(ランビック+チェリー)を呑んでビールの世界の
面白さを知った自分としてはビールの原点らしいランビックを呑んでみたい。
お勧めを聞くと、ランビック初心者ならグーズ・ランビック(熟成させたランビックと発酵を
終えたばかりのランビックをブレンドし、ボトルに詰めて二次発酵させたもの)の
こちらがいいですよ、とのこと。
それではそれをお願いします。…そして、

◇ブーン/アウデ・グーズ BOON Oude Geuze
…うーん酸っぱい。クリークのときはアセロラジュースのような爽やかな酸っぱさなのに対し
少し癖のある酸味だがうまい。なかなか面白い味です。
店員さんに感想を聞かれたので、上記のようなことを伝え
『まぁ味覚が子供なんで苦いのより、酸っぱいほうが楽しめます』なんてことを話すと
『ランビックを楽しめるなら子供なんてことはないですよー』だとか。
店員さんの話によると、ランビック類は癖が強く、お客さんによっては全然駄目って人も
いるそうでなので、初めて呑む方はご注意を。
…ビールは奥が深いなぁ、研究のためにもっと呑まねば。(満面の笑みで)
ビールっ!
…そんなのどこでも呑めるじゃん。そうお思いの方も見えるでしょう。
しかし、このビールなかなか取り扱ってる店が無いんです。…そのジャンルとは、
『リアルエール』
リアルエールとは伝統的な原料から醸造され、最終的に提供される容器の中で
二次発酵によってコンディショニングされ、炭酸ガスなどを入れず注がれるビールです。
酵母が生きており、純粋な意味での『生ビール』になります。
…うー、のみてぇー。
てな訳で、やってきました『Beer Cafe Barley(ビアカフェ・バーレイ)』さん。
落ち着いた雰囲気の店なんですが、先客でいっぱい…。
しまった、予約しておけば良かったな。まぁ、色々予定あったし、
予約してもうまく時間合わせられなかっただろうからしゃーないか。
お店のマスターから、空いたら連絡してもらえるようになったので少しそこらを散策。
この待っている時間によって、ビールがさらに美味しく呑めるよう
酒の神ディオニューソスに祈ろう。
しばらくすると連絡があり早足でお店へ。
カウンターに座り、辺りを見回す。
…うわーすげー。たくさん、たくさんビールがあるー。
このお店では世界のビールを常時100種以上取り揃えているそうです。
それでは早速『よなよなリアルエール』いっきマース。
◇よなよなリアルエール “Yona Yona” Real Ale
さてさて、きたぞきたぞ。ではでは頂きます!
………うっま!
…うわーなんだよーこれ、でーれうめーんだけど。
香りが良く、苦味もいやらしくなく、コクがある。落ち着いてゆっくり味わうビールだな。
焼きソーセージ、フライドポテトなどを注文し、2杯目へ。
◇ヒューガルデン・ホワイト Hoegaarden Witbier
…これもうまい。爽やかで、苦味は少なめ。ふわっと柑橘系の香り、
果物やバニラのような甘い香りがする。女性にお勧めかも。
お酒が弱い自分は、だいぶいい具合になってきた。
さて、最後に何を呑もうか。過去にクリーク(ランビック+チェリー)を呑んでビールの世界の
面白さを知った自分としてはビールの原点らしいランビックを呑んでみたい。
お勧めを聞くと、ランビック初心者ならグーズ・ランビック(熟成させたランビックと発酵を
終えたばかりのランビックをブレンドし、ボトルに詰めて二次発酵させたもの)の
こちらがいいですよ、とのこと。
それではそれをお願いします。…そして、
◇ブーン/アウデ・グーズ BOON Oude Geuze
…うーん酸っぱい。クリークのときはアセロラジュースのような爽やかな酸っぱさなのに対し
少し癖のある酸味だがうまい。なかなか面白い味です。
店員さんに感想を聞かれたので、上記のようなことを伝え
『まぁ味覚が子供なんで苦いのより、酸っぱいほうが楽しめます』なんてことを話すと
『ランビックを楽しめるなら子供なんてことはないですよー』だとか。
店員さんの話によると、ランビック類は癖が強く、お客さんによっては全然駄目って人も
いるそうでなので、初めて呑む方はご注意を。
…ビールは奥が深いなぁ、研究のためにもっと呑まねば。(満面の笑みで)
古代ギリシャ展
2011年06月12日
過去に名古屋ボストン美術館の『愛と美の女神 ヴィーナス』展に行き、
『アフロディーテ頭部、通称「バートレットの頭部」』を見ました。
このヴィーナスの頭部像は古代ギリシア彫刻のオリジナルで、アフロディーテ像の
顔としては最も美しいと評されてるみたいです。実は現在残っている古代ギリシアの
彫刻のほとんどがローマ時代に作られたコピーだそうで、このアフロディーテ頭部は
とても貴重な原作みたいです。
広告の写真ではあまり印象的でなかったんですが、実際に見ると
…凄いですね。背筋がぞわっとしました。…こんなに美しいものがあるのかと。
そのときの自分は、口を開け、だらしない顔でポケーとしてました。
とても『愛と美と性を司る女神』の御前には、いてはいけない面構えだったと思います。
…まぁ、壮絶に美しかったです。全身が残っていないことが本当に悔やまれますが…。
さて、前置きが長くなりましたが、そんな感覚に出会いたく神戸市立博物館に
行ってまいりました。今回の企画展は、
『大英博物館 古代ギリシャ展 THE BODY 究極の身体、完全なる美』
…ほほう『究極の身体、完全なる美』ときましたか。
こりゃあ、行かずにはいられないナ。
大理石の像はローマン・コピー(古代ローマ時代に作られた複製品)のもので、
先のアフロディーテ頭部がシャープで端整な顔つきに対し、
全体的にまるくて、やさしい印象でした。みどころの『円盤投げ(ディスコボロス)』も
指先まで力がみなぎっており凄かったです。
また、当時の陶器やアクセサリーも素晴らしく
その中でも粒金細工を施してある『耳飾り』と、細かすぎてどのように金を編んで
あるのかがわからない『首飾り』が印象的でした。
いやー良かった。マンキツしました。
神戸展は今日が最終日だったんですが、7月5日から国立西洋美術館
(上野公園内)で東京展が開催されますので興味のある方はそちらへどうぞ。
ここからはちょっとオトナのお話。ご注意を。
古代ギリシャの愛や性のかたちは色々な意味でフリーダムなようで
ある意味、世界中で最先端をいっていると思います。
まぁ、文化ってやつはそういうモンなんですが、
異文化は自分たちの常識を基準に見てしまうので
他国の文化を知るときは、まずその国の当時の世界観、
一般常識を知り物事を見なければならないと考えます。
決して否定をするわけではなく、文化はありのままであればいいと思います。
馬鹿にするわけでなく、興味深い、面白いなどの感想や感情も自然にあるべきだと思います。
さて、『生と死、愛と欲望の多彩な表現』のコーナーでは
ギリシャの愛や性のかたちを見ることが出来ます。
詳細は省きますが、当時のギリシャでは男性の同性愛は当然の事でした。
オリンピックなどの競技会は、年長男性が若者を見定める場でもあったそうです。
それを象徴する『若者に言い寄る男たち』 という作品もありました。
『エロティックな場面とのぞき』 こちらは少年同士の愛のレッスンを。
また、それを教えるトレーナーと、その一部始終を密かに覗き見る女性が
赤裸々に描いてあります。
…もうね、突っ込みどころがありすぎて笑いをこらえるのに必死でしたよ。
『どんなシチュエーションや~』とか、『どんなトレーナーやねん~ 』みたいな感じで。
挙句の果てに
『地面から生えた男根に水をやる女』
…はい?
タイトル二度見しましたよ。…何を疑ったかって自分の正気を疑いました。
聞いてください。陶器に描かれている情景を。
地面から猥褻物が生えているんすよ。しかも何本も。
そこに女性がとても穏やかな顔で水を撒いているんですよ。
地面から生えてる卑猥なモノに。大きくなーれって。
…てかなんで地面から生えてんだよ。色々アウトだよ!
もう笑いをこらえるのに必死というか、多分こらえきれてないっす。
顔は歪んでただろうし、変な汗出てきたし、周りの人は冷静に作品を見てるし。
『いやいやいや、ここ笑うとこっすよ』って突っ込みたくなりましたよ。
いくら豊穣のシンボルだったとはいえ、ここまで来るともう哲学的ですね。
…さすが数々の哲学者を生み出した古代ギリシャ。フリーダムにも程があるぜ。
『アフロディーテ頭部、通称「バートレットの頭部」』を見ました。
このヴィーナスの頭部像は古代ギリシア彫刻のオリジナルで、アフロディーテ像の
顔としては最も美しいと評されてるみたいです。実は現在残っている古代ギリシアの
彫刻のほとんどがローマ時代に作られたコピーだそうで、このアフロディーテ頭部は
とても貴重な原作みたいです。
広告の写真ではあまり印象的でなかったんですが、実際に見ると
…凄いですね。背筋がぞわっとしました。…こんなに美しいものがあるのかと。
そのときの自分は、口を開け、だらしない顔でポケーとしてました。
とても『愛と美と性を司る女神』の御前には、いてはいけない面構えだったと思います。
…まぁ、壮絶に美しかったです。全身が残っていないことが本当に悔やまれますが…。
さて、前置きが長くなりましたが、そんな感覚に出会いたく神戸市立博物館に
行ってまいりました。今回の企画展は、
『大英博物館 古代ギリシャ展 THE BODY 究極の身体、完全なる美』
…ほほう『究極の身体、完全なる美』ときましたか。
こりゃあ、行かずにはいられないナ。
大理石の像はローマン・コピー(古代ローマ時代に作られた複製品)のもので、
先のアフロディーテ頭部がシャープで端整な顔つきに対し、
全体的にまるくて、やさしい印象でした。みどころの『円盤投げ(ディスコボロス)』も
指先まで力がみなぎっており凄かったです。
また、当時の陶器やアクセサリーも素晴らしく
その中でも粒金細工を施してある『耳飾り』と、細かすぎてどのように金を編んで
あるのかがわからない『首飾り』が印象的でした。
いやー良かった。マンキツしました。
神戸展は今日が最終日だったんですが、7月5日から国立西洋美術館
(上野公園内)で東京展が開催されますので興味のある方はそちらへどうぞ。
ここからはちょっとオトナのお話。ご注意を。
古代ギリシャの愛や性のかたちは色々な意味でフリーダムなようで
ある意味、世界中で最先端をいっていると思います。
まぁ、文化ってやつはそういうモンなんですが、
異文化は自分たちの常識を基準に見てしまうので
他国の文化を知るときは、まずその国の当時の世界観、
一般常識を知り物事を見なければならないと考えます。
決して否定をするわけではなく、文化はありのままであればいいと思います。
馬鹿にするわけでなく、興味深い、面白いなどの感想や感情も自然にあるべきだと思います。
さて、『生と死、愛と欲望の多彩な表現』のコーナーでは
ギリシャの愛や性のかたちを見ることが出来ます。
詳細は省きますが、当時のギリシャでは男性の同性愛は当然の事でした。
オリンピックなどの競技会は、年長男性が若者を見定める場でもあったそうです。
それを象徴する『若者に言い寄る男たち』 という作品もありました。
『エロティックな場面とのぞき』 こちらは少年同士の愛のレッスンを。
また、それを教えるトレーナーと、その一部始終を密かに覗き見る女性が
赤裸々に描いてあります。
…もうね、突っ込みどころがありすぎて笑いをこらえるのに必死でしたよ。
『どんなシチュエーションや~』とか、『どんなトレーナーやねん~ 』みたいな感じで。
挙句の果てに
『地面から生えた男根に水をやる女』
…はい?
タイトル二度見しましたよ。…何を疑ったかって自分の正気を疑いました。
聞いてください。陶器に描かれている情景を。
地面から猥褻物が生えているんすよ。しかも何本も。
そこに女性がとても穏やかな顔で水を撒いているんですよ。
地面から生えてる卑猥なモノに。大きくなーれって。
…てかなんで地面から生えてんだよ。色々アウトだよ!
もう笑いをこらえるのに必死というか、多分こらえきれてないっす。
顔は歪んでただろうし、変な汗出てきたし、周りの人は冷静に作品を見てるし。
『いやいやいや、ここ笑うとこっすよ』って突っ込みたくなりましたよ。
いくら豊穣のシンボルだったとはいえ、ここまで来るともう哲学的ですね。
…さすが数々の哲学者を生み出した古代ギリシャ。フリーダムにも程があるぜ。
緑の館へ
2011年06月09日
前の休日の話ですが、旨いコーヒーの店に行こうと誘われ、
下呂市にある『緑の館』に軽いツーリングがてら行ってきました。
ここは、色々と有名なところみたいですね。
過去にも数度お邪魔してますが、お店の雰囲気がとても素敵です。


…アンティークの時計…カメラ…いいなぁ。…デザインもいい。
古ぼけていて使い込まれてる感じが、またいい…。
…おっと、いかんいかん。
早速メニューを見ると、様々な種類のコーヒーがならんでいる。
昼食かねてカツサンドも頼もう。
『決まった?』と尋ねられ、『少し待ってください』と返すと、少し悩んだ…。
…実はコーヒー苦手なんです。
…にがいんだもん。
さてどうしたものか。甘いのは好きだが、カツサンドとはどうにも合わんだろうなぁ。
紅茶もいいけどせっかくだしなぁ。
…うーうー悩んでいると、相方から『俺、シナモンコーヒーにしよう!』とのお言葉が。
コーヒーにシナモンか。面白そうと思い、自分も同じものを頼む。
そして、

くるくるシナモン、丸ごと一本。さらに…

カツサンド!…旨そう!
いただきます!…うん…んまい!
コーヒーもシナモンの甘い香りが、尖った苦味を和らげている…気がする。
リングトーストというタイプのカツサンドを頼んだんですが、
パンで出来た器にカツサンドが入っています。もちろん美味しく頂けます。

ご馳走様!堪能しました!
ツーリングも良かったし、いや~楽しかった。…だけど…なんか忘れてる気がするなぁ。
…そうだ…バイクの写真、取り忘れてた…。
下呂市にある『緑の館』に軽いツーリングがてら行ってきました。
ここは、色々と有名なところみたいですね。
過去にも数度お邪魔してますが、お店の雰囲気がとても素敵です。
…アンティークの時計…カメラ…いいなぁ。…デザインもいい。
古ぼけていて使い込まれてる感じが、またいい…。
…おっと、いかんいかん。
早速メニューを見ると、様々な種類のコーヒーがならんでいる。
昼食かねてカツサンドも頼もう。
『決まった?』と尋ねられ、『少し待ってください』と返すと、少し悩んだ…。
…実はコーヒー苦手なんです。
…にがいんだもん。
さてどうしたものか。甘いのは好きだが、カツサンドとはどうにも合わんだろうなぁ。
紅茶もいいけどせっかくだしなぁ。
…うーうー悩んでいると、相方から『俺、シナモンコーヒーにしよう!』とのお言葉が。
コーヒーにシナモンか。面白そうと思い、自分も同じものを頼む。
そして、
くるくるシナモン、丸ごと一本。さらに…
カツサンド!…旨そう!
いただきます!…うん…んまい!
コーヒーもシナモンの甘い香りが、尖った苦味を和らげている…気がする。
リングトーストというタイプのカツサンドを頼んだんですが、
パンで出来た器にカツサンドが入っています。もちろん美味しく頂けます。
ご馳走様!堪能しました!
ツーリングも良かったし、いや~楽しかった。…だけど…なんか忘れてる気がするなぁ。
…そうだ…バイクの写真、取り忘れてた…。
焼きたてピッツァが食べたくて
2011年06月08日
タイトルの通り。
…ピッツァが…ピッツァが食べたいんじゃよー!
もちろんそのような店に行って、食べるのもいいと思います。
しかし、料理好きな自分としては、少し思うところがありました。
『…確かに俺は料理が好きだ。…だがパン作りはまだまだ未知の領域。
せっかくパンを作るなら、旨いパンを作りたい。そのために必要なのは…』
『…石窯だな!』
…どうしてこうなったんだろう。
まぁ、まだラフスケッチすら怪しいですが、順番に製作過程を
綴っていこうと思います。
…ピッツァが…ピッツァが食べたいんじゃよー!
もちろんそのような店に行って、食べるのもいいと思います。
しかし、料理好きな自分としては、少し思うところがありました。
『…確かに俺は料理が好きだ。…だがパン作りはまだまだ未知の領域。
せっかくパンを作るなら、旨いパンを作りたい。そのために必要なのは…』
『…石窯だな!』
…どうしてこうなったんだろう。
まぁ、まだラフスケッチすら怪しいですが、順番に製作過程を
綴っていこうと思います。
広義の意味での護身
2011年06月07日
護身について自分なりの考えと言い訳をさせていただきます。
一般的なイメージでは、暴漢などから自分や大切な人、他人の生命、身体を守る技術であり、
襲って来た暴漢の撃退法を思い浮かべると思います。つまり、ヒーローものですね。
基本としては間違っていないんですが、広義の意味も含めると
そもそも危険に近づかない、危険を近づけないという技術も含まれます。
夜道を一人で歩かない、家に防犯対策をするなどですね。
さて、狭義の意味でなおかつ護身『術』になると難問です。
格闘技とは違い、相手にダメージを与えることよりも自分にダメージが無いことを重要視します。
また、常にその場から『逃げる』ことを考えなければなりません。
そして、原則自分が不利な状況から始まるのが護身です。
いきなり殴りかかって来るのか、胸ぐら捕まれるか、
後ろから抱きつかれるかわかりません。
いろんな技術を体得し、状況に合わせた判断、行動が必要です。
また、これらの技術は、日ごろの訓練や習慣にて身に付くものと考えます。
最初の言い訳なんですが、自分は護身術を教えられるレベルの技術は持ち合わせていません。
正直とても難しく、繊細な技術です。一朝一夕で出来るものではありません。
だからこそ早いうちから行動しておくと良いと思います。
護身術はケースバイケースなので
『身を護るため、常に備える』ことを早目からやっておくと、
いざって時に、自分が対応出来る事柄がそれだけ多くなります。
広義、狭義ともに『身を護るため、常に備える』ってことが重要です。
ただ、楽しくなければ続かないのも人間ですので
包み隠さず言っておきます。
メッチャ面白いですよ!護身術。
一般的なイメージでは、暴漢などから自分や大切な人、他人の生命、身体を守る技術であり、
襲って来た暴漢の撃退法を思い浮かべると思います。つまり、ヒーローものですね。
基本としては間違っていないんですが、広義の意味も含めると
そもそも危険に近づかない、危険を近づけないという技術も含まれます。
夜道を一人で歩かない、家に防犯対策をするなどですね。
さて、狭義の意味でなおかつ護身『術』になると難問です。
格闘技とは違い、相手にダメージを与えることよりも自分にダメージが無いことを重要視します。
また、常にその場から『逃げる』ことを考えなければなりません。
そして、原則自分が不利な状況から始まるのが護身です。
いきなり殴りかかって来るのか、胸ぐら捕まれるか、
後ろから抱きつかれるかわかりません。
いろんな技術を体得し、状況に合わせた判断、行動が必要です。
また、これらの技術は、日ごろの訓練や習慣にて身に付くものと考えます。
最初の言い訳なんですが、自分は護身術を教えられるレベルの技術は持ち合わせていません。
正直とても難しく、繊細な技術です。一朝一夕で出来るものではありません。
だからこそ早いうちから行動しておくと良いと思います。
護身術はケースバイケースなので
『身を護るため、常に備える』ことを早目からやっておくと、
いざって時に、自分が対応出来る事柄がそれだけ多くなります。
広義、狭義ともに『身を護るため、常に備える』ってことが重要です。
ただ、楽しくなければ続かないのも人間ですので
包み隠さず言っておきます。
メッチャ面白いですよ!護身術。
お酒の世界
2011年06月07日
自分はお酒が弱い。でも好きだ。
吐くまで飲むほど好きです。…とまでは無理だけど。まぁ好きです。
最近はベルギービールや海外の珍しいお酒に興味があります。
身近に作れる果実酒から、カクテルや国内外のお酒の話をしていきます。
ただ、詩的な表現は苦手なので
『ウ~ム、これは秋の木漏れ日に舞い散る木の葉を踏んだ少女の靴の香りがする。』とかは
無理です。てか色々とアウトです。
…そう考えると言葉に出来ない五感や味蕾を『言葉』で表現するって凄い事だなぁ。
えーと、脱線しましたね。
まぁテキトーに面白おかしく紹介しようかと。
ところで皆さん、知ってましたか?2月ころのニュースに書いてあったんですが、
これまでロシアではビールをアルコール飲料として認めてなく、
ソフトドリンクや食品扱いだったことを。
そして、このたび初めて法的にアルコール飲料として分類されることになったことを。
…すげぇな…さすがウォッカの国。
吐くまで飲むほど好きです。…とまでは無理だけど。まぁ好きです。
最近はベルギービールや海外の珍しいお酒に興味があります。
身近に作れる果実酒から、カクテルや国内外のお酒の話をしていきます。
ただ、詩的な表現は苦手なので
『ウ~ム、これは秋の木漏れ日に舞い散る木の葉を踏んだ少女の靴の香りがする。』とかは
無理です。てか色々とアウトです。
…そう考えると言葉に出来ない五感や味蕾を『言葉』で表現するって凄い事だなぁ。
えーと、脱線しましたね。
まぁテキトーに面白おかしく紹介しようかと。
ところで皆さん、知ってましたか?2月ころのニュースに書いてあったんですが、
これまでロシアではビールをアルコール飲料として認めてなく、
ソフトドリンクや食品扱いだったことを。
そして、このたび初めて法的にアルコール飲料として分類されることになったことを。
…すげぇな…さすがウォッカの国。
きっかけ
2011年06月07日
自分がバイクに興味を持ったのは何時の事だったか思い出してみた。
幼少のころ、母と一緒にトライアルバイクに乗ったことだったか。
近所のおっちゃんが乗せてくれたことだったか。
中学のころ、見知らぬお姉さんがアメリカンバイクに跨らせてくれた時だったか。
はたまた、通学のバスから手を振ったり、じゃんけんしたら、返してくれたライダーだったか。
機械弄りは得意ではないが大切に乗ろうと思う。これも何かの縁だ。
そして、バスから手を振られたら、めっちゃ手ェ振ってやるモンね!
先日、薬局寄った帰り、バイクに跨っていたら親を待ってるらしき子供がこっちを見てた。
なんか気になるのかなぁ…と思っていたら、その子がおどおどと手を振ってきた。
…コ…コレはッ!と思い、しっかり手を振って、キックスタートして、軽やかに帰ろうとする…
予定だったんですが…
エンジンかからず…。
オイオイ…このタイミングで…勘弁してくれよ…。
その後、たまに手を振り返しながら、何度もキック。
10回程度で済んで帰ったが、これであの子がバイクに興味無くしたら俺のせいだな…。
幼少のころ、母と一緒にトライアルバイクに乗ったことだったか。
近所のおっちゃんが乗せてくれたことだったか。
中学のころ、見知らぬお姉さんがアメリカンバイクに跨らせてくれた時だったか。
はたまた、通学のバスから手を振ったり、じゃんけんしたら、返してくれたライダーだったか。
機械弄りは得意ではないが大切に乗ろうと思う。これも何かの縁だ。
そして、バスから手を振られたら、めっちゃ手ェ振ってやるモンね!
先日、薬局寄った帰り、バイクに跨っていたら親を待ってるらしき子供がこっちを見てた。
なんか気になるのかなぁ…と思っていたら、その子がおどおどと手を振ってきた。
…コ…コレはッ!と思い、しっかり手を振って、キックスタートして、軽やかに帰ろうとする…
予定だったんですが…
エンジンかからず…。
オイオイ…このタイミングで…勘弁してくれよ…。
その後、たまに手を振り返しながら、何度もキック。
10回程度で済んで帰ったが、これであの子がバイクに興味無くしたら俺のせいだな…。
道具について
2011年06月06日
当たり前のことかもしれないですが道具って凄いですよね。
箸や茶碗など身近なものから、汽車やバイクなどの機械、テレビやパソコンなどの電化製品。
挙げ始めればキリが無く、人にとって関わらない事は不可能です。
自分は道具が大好きで、特に機能美に惹かれます。
デザインが洗練されているものや、手作り感があふれているものも良いですね。
海外の織物や伝統的な民族の道具も素敵です。
…つまり殆ど全部ですかね。
また、興味を持つとすぐ道具を揃えたくなる悪い病気を患っています。
…まぁ、最近も発症してしまった訳ですが。
そんな訳で石器時代の石包丁から、最新技術のものまで
余すところなく、気に入ったものを紹介します。
…最近、お菓子作りをしていて思ったことですが、最初にメレンゲ作った人は変態だと思う。
箸や茶碗など身近なものから、汽車やバイクなどの機械、テレビやパソコンなどの電化製品。
挙げ始めればキリが無く、人にとって関わらない事は不可能です。
自分は道具が大好きで、特に機能美に惹かれます。
デザインが洗練されているものや、手作り感があふれているものも良いですね。
海外の織物や伝統的な民族の道具も素敵です。
…つまり殆ど全部ですかね。
また、興味を持つとすぐ道具を揃えたくなる悪い病気を患っています。
…まぁ、最近も発症してしまった訳ですが。
そんな訳で石器時代の石包丁から、最新技術のものまで
余すところなく、気に入ったものを紹介します。
…最近、お菓子作りをしていて思ったことですが、最初にメレンゲ作った人は変態だと思う。
今朝、目が覚め
2011年06月06日
時計を見たら、少し寝過ごしていた。
まぁ仕事には全然間に合うけど、急いで準備するかなぁと思い
居間に行くと、他県に住んでる母の友人がみえた。
……あれ?俺、寝ぼけてる?
…後から聞いたら、急用でこっちに来たみたい。
ただ、時間が時間だけにびっくりした。
夏場だったら自分のあられもない姿を披露するところだったかもです。
朝ごはんがお土産のかりんとう饅頭になりました。
ご馳走様でした。美味しかったです。
まぁ仕事には全然間に合うけど、急いで準備するかなぁと思い
居間に行くと、他県に住んでる母の友人がみえた。
……あれ?俺、寝ぼけてる?
…後から聞いたら、急用でこっちに来たみたい。
ただ、時間が時間だけにびっくりした。
夏場だったら自分のあられもない姿を披露するところだったかもです。
朝ごはんがお土産のかりんとう饅頭になりました。
ご馳走様でした。美味しかったです。
考学について
2011年06月05日
とりあえず考える学問ということで…。
哲学に近い感覚なんですが、なんかこっちの方がしっくりきました。
情報の齟齬がないよう、複数の辞書を見ましたがこのような単語は多分ありません。
勝手に浮かんだ造語です。すいません。
目的は広義の意味で考えることを研究していきます。…まんまですが。
物事の本質を考えたり、考え方を考えたり、言語化できない何かを考えたり。
人によっては『そんなこと考えても仕方ない、意味がない』ということも多々あるでしょうが
多分そこには自分にとって重要な何かがあると思います。
自分は考えを整頓して人に伝えることが苦手なので、あえてやっていきます。
哲学に近い感覚なんですが、なんかこっちの方がしっくりきました。
情報の齟齬がないよう、複数の辞書を見ましたがこのような単語は多分ありません。
勝手に浮かんだ造語です。すいません。
目的は広義の意味で考えることを研究していきます。…まんまですが。
物事の本質を考えたり、考え方を考えたり、言語化できない何かを考えたり。
人によっては『そんなこと考えても仕方ない、意味がない』ということも多々あるでしょうが
多分そこには自分にとって重要な何かがあると思います。
自分は考えを整頓して人に伝えることが苦手なので、あえてやっていきます。
はじめました
2011年06月05日
最近思うところがありまして、とりあえず始めてみました。
基本、雑記や戯言や恥を晒すものですが、このブログの目的は次に示すものになります。
1、ジャンルを問わず興味深い物事を提供する。
2、相対する事柄などを包み隠さず考察する。
3、記憶力の悪い自分のための記録を綴る。
1は雑記のようなものになりますが、特定のジャンルしか知ろうとしないってことは単純にもったいないと思いますので幅広くやっていこうかと。
もちろん実際やるってことになると向き不向きはありますが、面白いこと多いです。
2では、もしかすると自分が気付いて無いところで、不愉快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
その際は真摯に受け止め、謝ります。ただ、目的は考察です。中傷ではありません。
そういう事柄も含めて包み隠さずやっていきたいなぁと思います。
まぁテキトーにダラダラと御覧ください。
願わくばこのブログを見た方々が、辛くても幸せな日常を送れますように!
2011/06/05 吉日
基本、雑記や戯言や恥を晒すものですが、このブログの目的は次に示すものになります。
1、ジャンルを問わず興味深い物事を提供する。
2、相対する事柄などを包み隠さず考察する。
3、記憶力の悪い自分のための記録を綴る。
1は雑記のようなものになりますが、特定のジャンルしか知ろうとしないってことは単純にもったいないと思いますので幅広くやっていこうかと。
もちろん実際やるってことになると向き不向きはありますが、面白いこと多いです。
2では、もしかすると自分が気付いて無いところで、不愉快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
その際は真摯に受け止め、謝ります。ただ、目的は考察です。中傷ではありません。
そういう事柄も含めて包み隠さずやっていきたいなぁと思います。
まぁテキトーにダラダラと御覧ください。
願わくばこのブログを見た方々が、辛くても幸せな日常を送れますように!
2011/06/05 吉日