ぺティナイフを作ってみる 焼入れ 研磨

2015年12月15日
前回は外形を研削し、ブレード部分も削りました。表面はザラザラしています。今回は研磨、焼入れを行います。

まずは表面の研磨です。耐水ペーパーの粒度を ♯180 ⇒ ♯240 ⇒ ♯400 ⇒ ♯600 ⇒ ♯800 ⇒ ♯1200 と順に細かくし、研磨していきます。♯1200まで終わったら焼入れをします。今回は業者に依頼しました。

帰ってきた鋼材です。

ぺティナイフを作ってみる 焼入れ 研磨

HRC(ロックウェル硬さ)は62。鋼材ATS-34の熱処理後のHRCは60~62みたいなので、結構固めに仕上がってきました。

熱処理後の鋼材の表面は酸化被膜で覆われており、色が洋銀っぽくて個人的に好きです…が、磨かなければなりません。放置すると錆びるようです。

続いて耐水ペーパーで ♯1200 ⇒ ♯1500 ⇒ ♯2000 ⇒ ♯3000 と磨き、最後に青バフをかけ、鏡面仕上げにします。

単体での写真では違いがわかりにくかったので、下に本を置いてみました。

ぺティナイフを作ってみる 焼入れ 研磨

良い感じに反射しています。初にしては、まずまずの出来でしょうか。

次回はヒルトと柄の部分ですね。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(道具・モノ)の記事画像
ローム ダブルパイアイロン 1605
アックスホルダー
山小屋で焚き火
中古の銅鍋のメンテ
ペティナイフを作ってみる 完成!
ぺティナイフを作ってみる ハンドル部の加工 シース製作
同じカテゴリー(道具・モノ)の記事
 ローム ダブルパイアイロン 1605 (2018-07-22 23:20)
 アックスホルダー (2018-04-09 00:16)
 山小屋で焚き火 (2017-10-31 13:10)
 中古の銅鍋のメンテ (2017-10-25 16:40)
 ペティナイフを作ってみる 完成! (2017-08-25 00:42)
 ぺティナイフを作ってみる ハンドル部の加工 シース製作 (2017-08-24 20:33)

Posted by 妖怪スクナカボチャ at 15:39│Comments(0)道具・モノ工作・モノづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。