ぺティナイフを作ってみる ハンドル部の加工 シース製作

妖怪スクナカボチャ

2017年08月24日 20:33

更新も遅れましたが、このネタ自体もかなり久方ぶりです(笑)。色々あって1年以上放置状態でした…。


~前回のあらすじ~

熱処理が終わった鋼材に、ハンドル材をくっつけたゾ!






今回はハンドル部全般終わらせます。ピンを差し込み、ハンドル材と本体を固定します。





…実はここまでは1年前にやっておりました(笑)。

後は断面四角のハンドル部を削り、サンドペーパー(#80~1500)で表面を磨き、バフ掛けして、綺麗な楕円形にします!




ナイフの方はほぼ完成。刃付けは最後にして、ハンドル部に亜麻仁油をこすりつけます。




次にシース作りです。シースは鞘のことですね。

設計図とか作った方が良いんでしょうけど、最近のレザークラフトは横着してます(笑)。直接ナイフを当てがいながら作ります。



大体の大きさに切った革に、刃の部分を支える中子を付けて縫っていくんですが、ベルト通しを先に縫わないといけないことに気付き、先にベルト通しの方をやります(笑)。




やっと刃の方です。



コバを整え、ヘリを取ります。



濡らして型を取ったので、乾燥させます。



後はコバを仕上げ、革用のオイルで擦っておきます。



刃付けも終わり、シースも仕上がりました!次は完成品を出せそうですね!

…長かった。1年以上かかるとは…。流石に怠けすぎでしたね(笑)。


関連記事
ローム ダブルパイアイロン 1605
アックスホルダー
山小屋で焚き火
中古の銅鍋のメンテ
ペティナイフを作ってみる 完成!
ぺティナイフを作ってみる ハンドル部の加工 シース製作
…アカシ(ファットウッド)、掘り?
Share to Facebook To tweet